「自宅に自分専用のパソコンがない」「日常生活でパソコンを使うことがほとんどない」という方にとって、スマホでできる在宅ワークは魅力的ですよね。
しかし、スマホでできる在宅ワークはジャンルが限定されるため、パソコンでできる仕事に比べると数が少ないです。
また、スマホの在宅ワークならではの注意点もあります。
そこで今回は、スマホでできる在宅ワークの内容や、仕事の探し方、スマホで在宅ワークをする際の注意点について解説していきます。
スマホを使ってお小遣い稼ぎや副業をしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
スマホだけで仕事ができる在宅ワークは簡単な単発の仕事が多い
スマホだけで仕事ができる在宅ワークは簡単で単発の仕事が大半です。
- アンケート/モニター
- 商品登録
- ライティング(口コミ・体験談・インスタ投稿)
- ポイ活
アンケート/モニター
アンケートには以下のような仕事があります。
- WEBアンケート
- 商品やサービスのモニター
- 個別インタビューや座談会
なかでも、最も手軽で簡単なのは「WEBアンケート」です。
WEBアンケートは、選択肢からポチポチ選んだり簡単な設問に回答したりするもので、単価は数円~数十円が相場です。
報酬は低いですが、スキルや経験は全く必要なく誰でもできます。また、完全出来高制なのでやればやるほど稼げます。
一方、アンケートのなかでも報酬の高いのが、「商品モニター」や「インタビュー」「座談会」です。
指定された商品を実際に使用して感想を答えるアンケートモニターは1件数百円。
オンラインや会場でテーマについて個別にインタビューを受けたり、数人で商品やサービスについて語る座談会は1件数千円~1万円を超えるものもあります。
参考:アンケートモニターは安全なのか?安全に稼ぐための方法を紹介
参考:おすすめのアンケートモニターは?おすすめアンケートサイト&アプリの特徴も紹介
ネットショップやアプリの商品登録
商品登録とは、ネットショップやフリマアプリに商品の画像や説明文を登録する仕事です。
仕事内容は、クライアント(仕事の発注者)から渡される画像や商品情報をもとに、ルールや手順に沿って入力するというもの。
案件によっては、以下の作業が含まれることもあります。
- 質問コメントに回答する
- 発送情報の入力
- 発送連絡
- 在庫の入力
商品登録の報酬は、1件数十円が相場です。
スマホ不可の仕事もあるので、募集要項をしっかりチェックしましょう。
ライティング(口コミ・体験談・インスタ投稿)
ライティング(記事作成)とは、ウェブサイトに掲載する記事を書く仕事です。
ライティングは、在宅ワークのなかでも人気が高く案件数も多いですが、スマホで行えるのは体験談や口コミ、インスタグラムなどSNSへの投稿作業といった短文のライティング作業が中心です。
スマホで長文を作成するのは難しいためですね。
報酬は、1件あたり数十円が相場です。
参考:クラウドソーシングのWEBライターはどれぐらい稼げる?ライティングの仕事で稼ぐコツや注意点を紹介
ポイ活(ポイント活動)
ポイ活とは、商品の購入やクレジットカードの発行、また、下記のようなサイト上のサービスを利用してポイントを貯めることを言います。
- くじ引き
- ミニゲーム
- 広告をクリック
- アンケート回答
- 友だち紹介
カード発行や友だち紹介は、一度に数百~数千ポイント獲得できることもありますが、その他は、1件数円相当のポイントとなります。
スマホの在宅ワークは18歳以上であれば誰でもできる
スマホの在宅ワークは、18歳以上なら誰でもできます。
スキルや職業経験が必要となる仕事ではないこと、また、多くのクラウドソーシングサイトが18歳以上から利用できることが理由です。
- 小さなお子さんがいる専業主婦
- 妊娠をきっかけに仕事を辞めた妊婦さん
- 大学生、専門学校生
- パートやアルバイトをしている方
のように、外に働きに出るのが難しい方や副収入を得たい方、お小遣いを稼ぎたい方におすすめです。
また、会社の規約で副業を禁止していなければ、会社員でも仕事ができます。
ただし、サイトやアプリによって条件が異なるので、登録する際は利用規約を確認してください。
スマホで在宅ワークの仕事をするのが向いている人
スマホで在宅ワークの仕事をするのは、以下のような人に向いています。
- 副業をしたいけど外で働くのは難しい
- 本業や家事が忙しくてまとまった作業時間が取れない
- コツコツ作業するのが好き
小さなお子さんがいる主婦や妊婦さんなど外に働きに出るのは難しい方でも、スマホがあれば自宅で在宅ワークの仕事ができます。
また、通勤時間や家事の合間に短時間でさっとできるので、「副業をしたいけれども本業が忙しい」「家事や育児でまとまった時間が取れない」という方でも可能です。
さらに、スマホでも仕事ができる在宅ワークの仕事は、アンケートの回答や商品登録など地道な作業が多いので、コツコツ作業するのが好きな方に向いています。
高収入を得たい人にスマホの在宅ワークは向いていない
「毎月数万円は稼ぎたい」といった高収入を目指す方には、スマホでの在宅ワークは向いていません。
なぜなら、スマホでできる在宅ワークは、1件あたりの単価が数円~数十円のものが大半だからです。
高収入を得るには、時間を割いてとにかく数をこなさなければなりません。
「自分が自由に使えるちょっとしたお小遣いがほしい」「コツコツ貯めて好きなものを買いたい」といった方にはおすすめですが、家計の収入源としてスマホの在宅ワークをアテにするのはやめましょう。
高収入を稼ぎたい方は弊社が独自調査した「月収5万~10万円以上の在宅ワーカー80名の口コミ!高収入を稼げる在宅ワークを徹底調査」の記事も参考にしてみてくださいね。
スマホでも仕事ができる在宅ワークの探し方
スマホでも仕事ができる在宅ワークは、「クラウドソーシングサイト」または「アンケートサイト」で探しましょう。
クラウドソーシングサイトやアンケートサイトには、スマホでできる新着の仕事が常に掲載されるので、登録しておけば継続的に仕事が見つかります。
「アルバイト求人サイト」や「求人情報誌」にも在宅ワークはありますが、スマホでもOKな仕事は少ないです。
また、iPhoneやAndroidの「アプリ」にも、在宅ワークアプリがありますが、出会い系サイトや詐欺サイトのケースが多いためおすすめできません。
スマホで在宅ワークを探すなら、クラウドソーシングサイトとアンケートサイトの二択となります。
【クラウドソーシングサイト】在宅ワーク全般が見つかる
クラウドソーシングサイトとは、「仕事を依頼したい人」と「仕事を受けたい人」を仲介する業務委託サイトです。
ライティング・データ入力・Webデザイン他、在宅でできるさまざまな仕事を扱っていますが、スマホでできるのは、アンケート・口コミ・商品登録などです。
サイト上に掲載された案件に応募して、クライアントから承認(採用)されてから作業を開始する案件もありますが、アンケートや口コミであれば、先着順ですぐに仕事を開始できます。
クラウドソーシングサイトの報酬は、指定した口座に現金で振り込まれます。
【アンケートサイト】アンケートに特化したサイト
アンケートサイトは、WEBアンケート、モニターアンケート、座談会などのアンケートに特化したサイトです。
設問が少ない事前アンケートは先着順で誰でも回答できますが、高額な収入が得られるモニターや座談会は人気が高いため抽選や選抜となります。
アンケートサイトでは報酬をポイントで支払っているところもあり、貯まったポイントを現金や電子マネー、各種ポイントに交換して受け取ります。
スマホでも仕事ができる在宅ワーク4つの注意点
スマホで在宅ワークを始める際には4つの注意点があります。
スマホを利用した在宅ワーク詐欺の可能性もあるので、登録前にチェックしておきましょう。
- 個人情報の悪用
- 出会い系サイトへの誘導
- 登録料や受講料の請求
- 報酬が支払われない
個人情報の悪用
個人情報収集のための求人やサイトが存在するので注意が必要です。
- 応募やサイトに登録したら迷惑メールが届くようになった
- 迷惑電話がかかってくるようになった
- 個人情報をもとに勝手に携帯電話の契約が行われた
などのトラブルが発生しています。
サイトに登録したことで迷惑メールが届くようになったら、すぐにサイト登録を解除し、迷惑メールも開かないようにしましょう。
対策方法としては、サイト登録時には無料のフリーメールアドレスを別で取得しましょう。例えば、YahooメールやGmailなどがあります。
もし、迷惑メールが届くようになったらメールアドレスごと廃棄してしまいましょう。
出会い系サイトへの誘導
在宅ワークアプリに多いのが、出会い系サイトへの誘導です。
一見、女性向けのおしゃれなアプリでも、いざ登録すると「男性と電話をするだけで数万円もらえる」といった怪しい仕事の依頼が来たり、出会い系サイトから迷惑メールがきたり、出会い系サイト経由で異性からメッセージが届きお金を引き出そうとしたりするものも少なくありません。
アプリをダウンロードする前に、必ずユーザーの評価とコメントをチェックしましょう。
星5つが多くても、同じくらい星1つが多い場合、高評価の意見はサクラの可能性があるので注意が必要です。
登録料や受講料の請求
仕事を始める前や、仕事を始めてからスキルアップするためにと、
- 登録料
- 受講料
- 利用料
- 研修費
- 教材費
などのお金を請求してきた場合は、応じないようにしましょう。
お金を騙し取ることが目的の可能性が高いからです。
健全な在宅ワークで、料金や費用の支払いが生じることはありません。
報酬が支払われない
報酬が支払われないトラブルには、下記2つのケースがあります。
1.一定の金額やポイントに達するまで換金できない
多くのクラウドソーシングサイトやアンケートサイトでは、一定の金額やポイントに達するまで換金できません。
それぞれのサイトに貯まった報酬やポイントを出金できる最低金額が決まっているからです。
例えば、「出金は1,000円以上から」と定められている場合、1,000円貯まるまでは出金できません。
集金できる最低金額は規約に記載されているので、登録前に必ず確認しましょう。
2.仕事を納品したが承認されず報酬がもらえない
クラウドソーシングでまれにあるのが、仕事をしたものの、クライアントの承認を得られずに報酬がもらえないというケースです。
承認が得られないのは、
- クライアントが承認ボタンを押すのを忘れている
- 条件通りの仕事をしていない
という2つの原因が考えられます。
1の場合は、クライアントに「承認をお願いします」とクラウドソーシング上でメッセージを送るだけで解決します。
2の場合、なぜ承認してもらえないのかクライアントにメッセージで聞いてみましょう。
たとえば、アンケートの回答欄にすべて「わからない」と記載したり、商品登録の仕事で登録情報が間違えていたりした場合、仕事をきちんと行っていないと判断され報酬がもらえない可能性があります。
条件通りの仕事をしたのに報酬が支払われない場合は、クライアントに抗議し、解決しない場合は運営元に連絡しましょう。
スマホでも仕事ができる安全な在宅ワークを見極めるポイント
スマホでも仕事ができる安全な在宅ワークを見極めるポイントは以下の5つです。
- 実績のある大手サイトやアプリを利用する
- 仕事内容や報酬の支払い方法が明確
- 運営者情報が記載されている
- 過剰な宣伝文句がない
- 登録料や費用がかからない
具体的な見極めポイントを紹介します。
1.実績のある大手サイトを利用する
スマホでできる在宅ワークを探す際は、実績のある大手のクラウドソーシングサイトやアンケートサイトを利用しましょう。
実績のある大手サイトは、詐欺業者に対する取り締まりが厳しく、支払いが滞ることもないため、安心して利用できるためです。
詐欺行為をしている危険なサイトやアプリは、名前を変えては同じことを繰り返しているため、実績がありません。
2.仕事内容や報酬の支払い方法が明確
「どんな仕事をどんな風に行うのか」「報酬の支払い方法や支払われる条件」について明確に記載されているサイトやクライアントを選びましょう。
仕事内容やサービス内容が不透明だと、犯罪に加担するような仕事をさせられたり、報酬が支払われなかったりする可能性があるからです。
サイトに登録する際は利用規約を、サイト内で仕事に応募する際は仕事内容を確認し、不信感をもった場合は利用しないでください。
3.運営者情報が記載されている
サイトやアプリに運営元が記載されているかを確認しましょう。
運営元の連絡先の記載は法律で義務付けられているため、記載がないということは、身元を隠さないといけない理由のある危険なサイトやアプリの可能性が高いからです。
登録や利用前に運営元をネット検索し、評判を確認しておくのもおすすめです。
4.過剰な宣伝文句がない
- 「登録するだけで10000ポイント」
- 「1日数分で月収30万円」
- 「未経験OKで高額報酬」
といった過剰な宣伝文句がないサイトや求人を選ぶようにしましょう。
詐欺サイトなどへ誘導する手段として過剰な宣伝文句を利用し、在宅ワーカーを募っている可能性が高いからです。
未経験者やスキルのない人が、スマホでできる簡単な在宅ワークで高額報酬が得られるわけはありません。過剰な宣伝文句、甘いキャッチコピーに騙されないようにしましょう。
5.登録料や費用がかからない
登録料や費用などがかからないサイトやアプリ、求人を選びましょう。
クラウドソーシングサイトやアンケートサイトで、登録の際にお金がかかることは通常ありません。(クラウドソーシングサイトの場合、報酬から5~20%の手数料が引かれるのは普通です)
また、健全なクライアントなら、初期費用や教材費などを請求されることもあり得ません。
登録や仕事を始める際になんらかの費用が発生するサイトやクライアントは、詐欺の可能性が高いので利用しないでください。
月間登録1,000人以上(※1)!日本最大級のクラウドソーシング
https://www.craudia.com/
知識や経験、得意を売り買い!スキルシェアマーケット
https://app.craudia.com/services
登録するだけでオファーが届く!副業エージェント
https://app.craudia.com/lp/professional
スマホだけで在宅ワークをする際によくある質問(Q&A)
スマホだけで在宅ワークをする際によくある質問(Q&A)を紹介します。
疑問、質問等がある場合は、ぜひ参考にしてみてください。
スマホの機種によって、「処理速度」「画面サイズ」「対応アプリ」に差があるからです。
例えば画面が大きめで容量も大きな機種なら、「動画編集」「資料作成」「Excelでのデータ入力」も比較的やりやすくなります。
しかしエントリーモデルや古いスマホなど、低スペックで画面も小さい機種であれば、複雑な作業が難しくなります。
ストレス少なくできる作業としては、「短めの記事作成」「簡単なデータ入力」「アンケート」「ECサイトへの商品登録」などとなるでしょう。
実施したい作業の内容が複雑なのであれば、ハイスペックな機種を選ぶか、パソコンで作業するのがおすすめです。
音声入力の精度は上がってきており、入力もスピーディーですが、「話し方」「速度」「滑舌」によっては誤字脱字が多くなるからです。
あまりに誤字脱字が多いと、修正に時間がかかってしまいます。
またフリック入力はキーボード入力に比べると速度が劣りますので、長文を打つライティングなどの在宅ワークでは、ストレスを感じるでしょう。
普段からフリック入力に慣れていて、長文を打たない作業の場合には、あまり面倒臭さは感じないかもしれません。
正確さと速さが求められ、テキスト入力が多い作業では、スマホに接続できるBluetoothキーボードを使うのも便利です。
ジャンル別に紹介します。
アプリの種類と用途 | アプリの例 |
---|---|
チャットアプリ(クライアントとの連絡に便利) |
・Chatwork ・Slack |
Web会議アプリ(クライアントとの打ち合わせに便利) |
・Zoom ・Google Meet ・Microsoft Teams |
ストレージアプリ(クラウド上にファイルを保存する) |
・Dropbox ・Googleドライブ ・OneDrive |
タスク管理アプリ(ToDoリストなどでタスクの管理ができる) |
・Focus To-Do ・Google ToDo ・Microsoft To Do |
文書作成アプリ(スマホで文書を作成できる) |
・Googleドキュメント ・Microsoft Word |
画像編集アプリ(スマホ上で画像の編集ができる) |
・Canva ・PhotoDirector |
AIアシスタントアプリ(文書生成や作業効率化のアイデア提案ができる) |
・ChatGPT ・Gemini |
アプリを使う場合には、情報漏洩につながらないよう注意しましょう。
例えばChatGPTを使う場合には、「入力した情報が学習データとして取り込まれないような設定」や、社外秘のデータや個人情報は入力しない心がけが必要です。
公共Wi-Fiは暗号化されていない場合も多く、情報漏洩のリスクがあるからです。
また「駅の公共Wi-Fiですよ」「カフェ・商業施設のWi-Fiですよ」という顔をして、情報を盗み取るために悪意をもって設置されているWi-Fi(なりすましWi-Fi)もあります。
上記のようななりすましWi-Fiに接続してしまうと、個人情報や機密情報を覗き見られたり、盗み取られたりする危険性あります。
やむを得ず公共Wi-Fiを使う場合には、以下の点に注意して利用しましょう。
- 身元の確かな施設などが提供しているWi-Fiを使う
- 暗号化されているWi-Fiを使う
- 個人情報や業務データの送受信は控える
- VPNを使う
スマホで行う在宅ワークは、在宅のみならず移動中なども取り組めるのがメリットです。
ただ外出先で作業を行ってネットに接続する場合には、できるだけモバイル通信や自身のモバイルWi-Fiを使うことをおすすめします。
テキストの作業だけで動画や画像を扱わないならデータ通信量は少なく済む一方、オンライン会議や動画送信が頻繁ならデータ通信量をかなり消費するからです。
テキストの作業だけであれば、速度は1~5Mbps程度でも在宅ワークは可能となります 。
速度が1~5Mbpsあれば、「Webページの閲覧」「メールの送受信」「テキストチャット」などはスムーズに行えるからです。
ただし高画質な動画などを扱う場合には、より通信速度が必要になるうえ、モバイルデータ通信量の少ない格安プランではギガ数が足りなくなることも。
「画質を落として通信量を下げる」といった工夫もありますが、快適に作業できなくなる可能性があります。
速度や通信料が不安なら、自宅へのWi-Fi導入も検討しましょう。
スマホで在宅ワークをする際に通信制限がかかると、極端に作業効率が落ち、業務に支障が出る可能性もあります。
通信制限がかかった場合、キャリアにもよりますが、速度が128kbps程度に制限されてしまうからです。
動画やWebページの読み込み速度が遅くなるため、作業効率が落ちてしまいます。
対策としては「スマホのモバイルデータ通信ではなく、自宅のWi-Fiを使う」などがあります。
スマホの設定を変える |
・画面を暗くする ・低電力モードにする ・使わない場合は「Wi-Fi」「Bluetooth」「GPS」をオフにする ・不要なアプリは起動させない、アンインストールする ・バックグラウンドで起動しているアプリを終了する ・不要な自動アプリ更新や通知はオフにする ・不要な自動同期機能はオフにする |
---|---|
使い方を工夫する |
・電波のいい場所で作業する ・ずっと充電器につないだままにしない ・充電しながら使わない ・頻繁な充電は避ける ・高温になる場所に置かない |
現実問題として充電がすぐなくなって困る場合には、以下の対策があります。
- モバイルバッテリーを常備して充電
- スマホを買い替える
ただスマホで長時間作業していると、どうしてもバッテリーは消耗して、充電が減っていくのも速くなってしまいます。
スマホの充電が常に気になるようなら、思い切ってスマホでの作業をやめ、パソコンに移行するのもおすすめです。
上記を踏まえて、以下のような点に注意しましょう。
- スマホにセキュリティソフトを入れる
- 安全なクラウドサービスを利用する
- スマホのOSやアプリを適宜アップデートする
- スマホにパスワードをかける
- セキュリティに不備のある公共Wi-Fiを利用しない
- 画面をのぞき見されるような場所で作業しない
- AIに機密情報個人情報を入力しない
- AIに入力内容を学習させない
- デバイスを探すための機能をオンにしておく
スマホを在宅ワークに使うと、スマホにはあなたの個人情報だけではなく企業の機密情報も入ることになります。
スマホ本体や情報の取り扱いには十分注意しましょう。
まとめ
スキマ時間があってコツコツ作業ができる方に、スマホでできる在宅ワークはおすすめです。
アンケートや口コミなどの簡単な仕事がほとんどで、勤務地や勤務時間にもしばられないため、ストレスなく自由に働くことができます。
しかし、スマホでできる仕事は単価が低いため、高収入を望む方には向きません。
また、なかには「ラクに稼ぎたい」という心理につけこんだ詐欺まがいのサイトやアプリもあるので注意が必要です。
詐欺にあわないためにも、今回紹介している安全な在宅ワークを見極めるポイントをしっかりチェックしてくださいね。