未経験でもできるおすすめの在宅ワーク10選!おすすめの理由も解説

「子どもが小さいうちは在宅で働けたらいいな」「人間関係がラクそうだから、在宅ワークに興味がある」という方も増えているのではないでしょうか。

ただ在宅ワークに興味があっても、「プログラミングや語学などのスキルがないと、在宅ワークは難しいのでは」と躊躇している人もいるかもしれません。

結論から言いますと、未経験・無資格でもできる在宅ワークはたくさんあります。

働き方改革やテレワーク普及の影響から、「インターネット環境さえあれば、未経験でもOK」「資格もスキルもいらない」という仕事も増えているからです。

おすすめの「未経験でもできる在宅ワーク」は以下のとおりです。

  • 電話・メール対応スタッフ
  • 在宅事務・オンラインアシスタント
  • データ入力
  • 文字起こし
  • Webライティング
  • YouTubeシナリオライティング
  • 添削・採点
  • 商品登録
  • 画像加工
  • 内職

この記事では「未経験・無資格でもできるおすすめの在宅ワーク」を詳しく紹介します。

「おすすめの理由」「仕事する上での注意点」も紹介しますので、「自分に向いていそう」「自分でもできそう」と思える在宅ワークが見つかることでしょう。

目次

電話・メール対応スタッフ

電話・メール対応スタッフは、電話・メールを使って顧客からの問い合わせに対応したり、営業活動を行ったりする仕事です。

使うツールや仕事内容によって、主に以下のような種類があります。

テレフォンアポインター 顧客・見込み顧客に電話をかけて、訪問・商談などのアポイントをとる仕事。
テレフォンオペレーター 顧客からかかってきた電話に対し、問い合わせ対応や受注受付を行う仕事。
テレマーケティング 顧客・見込み顧客に電話をかけて、商品やサービスの購入を促進する仕事。かかってきた仕事に対応する場合もある。
カスタマーサポート メール・電話・チャットなどでの問い合わせ対応。

電話・メール対応スタッフの「仕事内容」「報酬の目安」「仕事の探し方」をまとめました。

仕事内容 電話・メールをつかった顧客対応や営業活動
報酬
  • 時給1,000~2,000円程度
  • テレフォンアポインターやテレマーケティングだとインセンティブがつくこともある
仕事の探し方
  • クラウドソーシング
  • 求人サイト

以下、電話・メール対応スタッフに向いている人や注意点を紹介します。

電話・メール対応スタッフはマニュアルが充実している

電話・メール対応スタッフのおすすめポイントは、マニュアルが充実していることです。

トークスクリプト(電話で話す内容の台本)などがあれば、未経験者でもきっちり電話・メール対応できます。

一方求められる能力としては、「コミュニケーション能力」が挙げられます。

相手の話を理解する能力も、言いたいことをわかりやすく伝える能力も必要です。

またテレマーケティングやテレフォンアポインターなど「オペレーター側から電話をかける業務(アウトバウンド業務)のがメインの仕事」は、気持ちの切り替えが早い人に向いています。

営業電話がかかってくると冷たく対応する人も多いため、営業がうまくいかない場合でもいちいち落ち込まない「メンタル」が必要だからです。

「コミュニケーション能力には自信がある」という方は、ぜひ在宅電話スタッフを検討してみてはいかがでしょうか。

電話・メール対応スタッフは「機材準備の有無」に注意

電話・メール対応スタッフとして働く際は、機材準備の有無に注意しましょう。

ヘッドセットなどの機材をオペレーター(在宅ワーカー)側が用意するよう求める企業もあるからです。

自分で機材を用意しなくてはならない場合、仕事を始めるにあたり初期費用が必要になります。

またテレフォンアポインターやテレマーケティングですと、コール数や商品販売数にノルマが設定されているケースがある点にも注意しましょう。

扱う商材についても、「いかがわしい商品・サービスではないか」「自分が納得しておすすめできる商品かどうか」を事前にチェックしておくと、気持ちよく仕事できるでしょう。

電話サポートの仕事一覧はこちら

在宅事務・オンラインアシスタント

在宅事務・オンラインアシスタント(オンライン秘書)は、「経理」「人事・総務」「営業事務」「資料作成」といった企業の事務作業を代行する仕事です。

事務作業全般をカバーする必要はなく、「経理だけ」「営業事務だけ」など、得意な業務だけの担当もできます。

なお契約内容によっては、電話やメールでの問い合わせ対応も業務に含まれます。

在宅事務の「仕事内容」「報酬の目安」「仕事の探し方」をまとめました。

仕事内容 事務作業の代行
報酬
  • 時給1,000~2,000円程度
  • スポット依頼(確定申告書類の作成のみなど)だと案件単位で報酬が決まるケースもある
仕事の探し方
  • クラウドソーシング
  • 求人サイト
  • 派遣会社
  • オンラインアシスタント運営会社の採用ページ

以下、在宅事務に向いている人や注意点を紹介します。

在宅事務・オンラインアシスタントは高時給

在宅事務・オンラインアシスタント(オンライン秘書)のおすすめポイントは、時給の高さです。

働く中で、「記帳」「給与計算」などの事務スキルが必要となってくるので、時給も高くなっています。

オンラインアシスタント運営会社から仕事をもらう場合には、事務スキル証明のため、採用試験を受ける必要があります。

正直な話、「まったく事務経験がない」という方だと、在宅事務として働くのは難しいでしょう。

在宅事務を雇うのは即戦力を必要としている企業や個人事業主が多いためです。

必要とされる経験・スキルは仕事により異なりますが、以下のようなスキルがあると採用率アップへとつながることでしょう。

  • Microsoft Office全般
  • ビジネスマナー(電話対応、メール文面など)
  • 給与計算・勤怠管理
  • 簿記
  • 語学力

語学など専門的なスキルがあると、さらに時給アップが期待できます。

事務経験がある方は、在宅事務・オンラインアシスタントを検討してみてはいかがでしょうか。

在宅事務の注意点は勤務日時の自由度が低いこと

在宅事務の注意点は、勤務日時の自由度が低いことです。

仕事中に依頼主である企業や個人事業主と連絡がとれるよう、依頼主側の営業時間に合わせて働く必要があるからです。

具体的には「平日10~17時までの間で3時間」「平日の10~14時」など、依頼主から稼働日時を指定されることが多くなっています。

そのため「子どもが寝たあとに仕事したい」「スキマ時間に細切れでできる仕事を探している」といった方には不向きといえます。

他の在宅ワークに比べ、勤務日時の自由度が低くなってしまう点には注意しておきましょう。

また派遣会社や求人サイトで在宅事務の仕事を探す場合は、「フルリモートかどうか」に注意してください。

求人によっては、「最初の1ヶ月は研修・教育のためにオフィスに出勤が必要」「週1回は出勤が必要」といったケースもあるので、詳細部分までチェックしておきましょう。

在宅事務の仕事一覧はこちら

データ入力

データ入力は、文字や数字のデータをパソコンやスマホで入力するお仕事です。

具体的には「紙ベースのアンケートをパソコンで入力する」「インターネットで指定されたページの情報をコピペする」といった作業を行います。

データ入力の概要をまとめました。

仕事内容 アンケートや資料をパソコンやスマホで入力する
報酬 業務請負の場合、「1データ○円」「1ページ○円」「1文字○円」などの単価制
※時給にすると200~500円程度のことが多い
仕事の探し方
  • クラウドソーシング
  • 求人サイト
  • 派遣会社

以下、データ入力に向いている人や注意点を紹介します。

データ入力はスキマ時間でも仕事しやすい

データ入力のおすすめポイントは、スキマ時間で仕事しやすいことです。

納期さえ守れば、データ入力を行う稼働時間は自由だからです。

また、1件1件のデータが細かく区切られていれば、作業の区切りもつけやすくなります。

一方求められる能力としては「正確に作業できる」「集中力がある」といったことが挙げられます。

EXCELの入力欄が1行ずれる」「1文字間違う」といった小さなミスでも、不正確なデータになってしまうからです。

「作業が終わって見返したら、行がひとつズレていてやり直し」という失敗も、「データ入力あるある」といえるでしょう。

なおデータ入力はスマホやタブレットでもできますが、パソコンを使うほうが作業効率はよくなります。

Excelにデータを入力していく案件も多いため、パソコンへの苦手意識は少ない方のほうが向いているといえるでしょう。

「几帳面で正確な作業ができる」「パソコンに苦手意識がない」「未経験だけど、事務系の在宅ワークに挑戦したい」という人は、ぜひデータ入力の仕事を検討してみてください。

データ入力の注意点は「報酬の時給換算額が低いこと」

在宅でのデータ入力の注意点は、時給換算した場合の報酬が低いことです。

特別なスキルが必要ないため、報酬が低くなりがちです。

報酬は基本的に「1データ○円」「1ページ○円」「1文字○円」などの単価制で、時給換算すると500円程度に留まるケースも少なくありません。

入力スピードが遅いと、さらに時給換算額は低くなってしまいます。

そのためしっかり稼ぎたい人は、収入に満足できないかもしれません。

データ入力の仕事で時給1,000円以上稼ぎたいなら、在宅ワークではなく、派遣スタッフなどとして企業のデータセンターで勤務するほうがいいでしょう。

データ入力の仕事一覧はこちら

文字起こし

文字起こしとは、インタビュー・セミナーなどの映像・音声から文字を書き起こす仕事です。

話している内容をそのまま文字にする案件もあれば、「要約」「語尾の編集・修正」などを求められる案件もあります。

文字起こし仕事の概要をまとめました。

仕事内容 音声・映像データから文字を書き起こす
報酬 音声データ1分あたり50~150円程度
※時給換算すると慣れている人で500~1,500円程度
仕事の探し方
  • クラウドソーシング
  • 求人サイト

文字起こしの仕事に向いている人や注意点を紹介します。

文字起こしは作業内容がシンプル

未経験者に文字起こしをおすすめする理由は、作業内容がシンプルだからです。

話し言葉を文字にしていくだけなので、特殊なスキルは必要ありません。

ただしタイピングスピードが遅いと文字を起こすのに時間がかかり、結果的に時給換算額も低くなります。

そのためタイピングが速い人に向いている仕事だといえますね。

またタイプミスしないように、作業の正確性も求められます。

最初から長い音声データの文字起こしに挑戦すると集中力が続かない可能性もあるので、まずは短めの案件からチャレンジするのがおすすめです。

文字起こしの在宅ワークを探す場合は、案件数の多いクラウドソーシングの利用をおすすめします。

文字起こしは納品までに時間がかかる

文字起こしの注意点は、「納品までに時間がかかる」ことです。

一般的に文字起こしにかかる時間は、「慣れている人でも、音声・映像データの5~6倍」と言われているからですね。

つまり30分の音声データを文字に起こす場合、ベテランでも2時間30分~3時間程度かかります。

初心者であれば、音声の10~15倍程度の時間がかかることもありますので、かなりの作業時間を見込まなくてはいけません。

依頼主が提示する「要約や編集のルール」に慣れる時間も必要です。

また「目」「耳」「手」を同時に使うので、見た目によらずハードな仕事でもあります。

文字起こしは「時間と体力が必要な在宅ワーク」と考えておいたほうがいいでしょう。

文字起こしの仕事一覧はこちら

Webライティング

Webライティングは、Webサイトに掲載する記事・コラムを執筆する仕事です。

Webライティングの概要をまとめました。

仕事内容 Webサイトに掲載する記事を執筆する
報酬 1文字0.5円~
仕事の探し方
  • クラウドソーシング
  • 求人サイト
  • Webメディア運営企業の採用情報ページ

以下、Webライティングに向いている人や注意点を紹介します。

Webライティングは実績次第で収入アップが目指せる

Webライティングのおすすめポイントは、実績次第で収入アップが目指せることです。

「書いた記事に対し、クライアントや読者から高評価をもらえた」などの実績を積み上げていけば、文字単価アップが期待できるからですね。

「記事執筆の経験を活かして、自身でブログを運営して稼ぐ」といったことも可能です。

記事の内容は「コスメ」「転職」「健康」など多岐にわたりますので、まずは「好き」「得意」と思えるジャンルからチャレンジしてみると取り組みやすいでしょう。

「体験談」「レビュー」ですと、初心者でも書きやすいはずです。

なお「金融」「不動産」「法律」「医療」などの専門的な知識や資格がある場合には、文字単価アップが期待できます。

またWebライティングでは納期さえ守ればいつ仕事してもいいので、「副業」「スキマ時間の活用」にも向いています。

「書くことに抵抗がない」という方は、趣味や資格を活かしてWebライティングに挑戦してみてはいかがでしょうか。

Webライティングの仕事を探すのにおすすめなのは、案件数が多いクラウドソーシングです。

Webライティングでは低単価過ぎる案件に注意

Webライティングの仕事をする際には、低単価過ぎる案件に注意しましょう。

具体的には1文字0.5円未満の案件には応募しないことをおすすめします。

初心者だからといって低単価の案件ばかり受けていると、スキルアップできませんし、収入も増えないからです。

また「テストライティング」と謳って、報酬なしで記事だけ提出させる悪質なクライアントにも注意しましょう。

クラウドソーシングなどで案件を探す際には、「単価」「仕事内容」はもちろん、「クライアントの評判」などをチェックしてから応募するのが鉄則です。

また記事を執筆する際には著作権法などに十分留意し、コピペなど他人の権利を侵害する行為は絶対しないようにしましょう。

Webライティングの仕事一覧はこちら

YouTubeシナリオライティング

YouTubeシナリオライティングは、YouTube動画の構成や台本をつくる仕事です。

YouTubeシナリオライティングの概要をまとめました。

仕事内容 YouTube動画の構成や台本をつくる
報酬 1文字0.5円~
仕事の探し方
  • クラウドソーシング
  • 求人サイト

以下、シナリオライティングに向いている人や注意点を紹介します。

シナリオライティングは「台本が映像になる達成感」を味わえる

YouTubeシナリオライティングのおすすめポイントは、「自分の台本が映像になる達成感」を味わえることです。

「映像を多くの人に見てもらえる」「ユーザーから反応が返ってくる」というのは、ほかのお仕事ではなかなかできない経験ですね。

またシナリオライティングには、アニメーション制作や動画編集などのスキルは必要ないので、未経験でも取り組みやすい仕事内容となっています。

シナリオライティングが向いているのは、「電車の中で人間観察して、人の日常生活などを想像するのが好き」「妄想ストーリーを考えるのが好き」といった人です。

YouTubeのシナリオライティングでは、クライアントからもらったお題に沿って、話を膨らませていくからですね。

また最近では「LINEのトーク画面をそのまま撮影したような動画」も多いため、速いテンポで進む会話が得意な人も、能力を活かしやすいでしょう。

シナリオライティングの仕事を探す場合、おすすめなのは案件数が多いクラウドソーシングです。

シナリオライティングは契約によって業務範囲が変わる点に注意

YouTubeのシナリオライティングでは、契約によって業務内容がかなり変わります。

案件によっては、セリフやプロットだけではなく、「効果音」「キャラクターの表情」「背景の画像」などの記述も求められるからですね。

解説動画ですと解説する対象(書籍やアニメ作品など)への理解も必要となり、準備に時間がかかることもあるでしょう。

シナリオライティングの仕事へ応募するときには、「求められている仕事内容は、自分がカバーできる業務範囲内か」をチェックする必要があります。

シナリオライターの仕事一覧はこちら

添削・採点

塾や予備校などから依頼を受け、試験や小論文の答案を添削・採点する在宅ワークもおすすめです。

紙の答案に添削・採点を書き込むパターンと、Web上で採点するパターンがあります。

添削・採点の在宅ワーク概要をまとめました。

仕事内容 試験や小論文の答案を添削・採点する
報酬
  • 採点:1答案30円~
  • 小論文添削:1論文300~600円

※時給換算すると500~1,200円程度になることが多い

仕事の探し方
  • 予備校や通信教育企業の採用ページ
  • 求人サイト

以下、添削・採点に向いている人や注意点を紹介します。

添削・採点は学力・受験勉強経験を活かせる

添削・採点のおすすめポイントは、学力や受験勉強の経験を活かせることです。

記述問題や小論文の添削・採点には、ある程度の学力や知識が求められるからです。

とくに受験から時間が経っていない学生なら、勉強してきたことを活かせるでしょう。

講義の空き時間の活用にもなります。

ただし通信教育で継続的に添削・採点業務に従事する仕事の場合は、「学生・大学院生は不可」となっていることもあります。

なお教育系の在宅ワークで添削・採点よりもしっかり収入を得たいなら、在宅でできる「オンライン講師」「オンライン家庭教師」といった仕事も検討してみましょう。

採用試験を受ける必要がある

添削・採点の在宅ワークに応募すると、採用試験を受けなくてはいけません。

ある程度の学力がないと、添削・採点自体を行えないからです。

試験によって教科ごとの適性も判断されます。

ただし添削・採点の在宅ワークは通年募集ではないケースも多く、「やりたいときに仕事が見つからない」「試験を受けたくても受けられない」という場合もあります。

また試験の答案を解答者に返却する日は決まっているので、「間に合わないから納期を伸ばして欲しい」というお願いは通じないことも肝に銘じておきましょう。

データチェックの仕事一覧はこちら

商品登録

商品登録は、フリマアプリやネットショップに商品の説明文や画像を登録する仕事です。

依頼主からもらう情報をもとに、パソコンやスマホを使って、データや画像を登録していきます。

商品登録の概要をまとめました。

仕事内容 フリマアプリやネットショップに商品の説明文や画像を登録する
報酬 1件あたり20~40円程度
※時給換算すると200~500円程度のことも
仕事の探し方 クラウドソーシング

以下、商品登録に向いている人や注意点を紹介します。

商品登録には特別な知識が一切不要

商品登録のおすすめポイントは、特別な知識が一切不要なことです。

クライアントの指示通りに、商品を出品していくだけだからです。

とくにフリマアプリの利用経験がある人なら、作業内容を想像しやすいでしょう。

1日や1週間あたりの出品ノルマさえこなせば作業は細切れでもOKなので、まとまった時間が取れない方にも向いています。

「スキマ時間を活用したい」「簡単な仕事から始めたい」という方は、商品登録の在宅ワークにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

商品登録の在宅ワークは、クラウドソーシングで募集されていることが多いです。

商品登録の仕事は悪質なクライアントに注意

商品登録の仕事に応募する場合は、悪質な依頼主(クライアント)からの仕事は受けないよう注意しましょう。

フリマアプリや通販サイトのガイドラインに違反しているクライアントから受注すると、トラブルに巻き込まれる可能性があるからです。

実例を挙げますと、多くのフリマアプリでは「無在庫販売(商品が手元にない状態での出品)」が禁止されています。

商品登録者(在宅ワーカー)が自分のアカウントを使い、手元に商品がない状態で出品作業すると、無在庫販売となりガイドラインに違反してしまいます。

本当の出品者(クライアント)が購入者にきちんと商品を送らないと、苦情が商品登録者(在宅ワーカー)のほうに届くトラブルになりかねません。

トラブルに巻き込まれないためには、以下のことを事前にチェックしましょう。

・クライアントのアカウントを使って出品すること
・クライアントがフリマアプリや通販サイトのガイドライン違反していないこと

なお海外ブランド販売サイトのBUYMA(バイマ)などでは、無在庫販売が認められています。

ただガイドラインに則った運営をしている依頼主でも、1件あたりの作業単価が低いため、収入も増えにくい点は理解しておきましょう。

商品登録の仕事一覧はこちら

画像加工

画像加工は、SNSや通販サイトに掲載するための画像を加工する仕事です。

画像加工の概要をまとめました。

仕事内容 SNSや通販サイト・フリマアプリ用の画像を編集する
報酬
  • 簡単な編集の場合:1枚30~40円程度
  • 専用ソフトを使った編集の場合:1枚100円~
仕事の探し方 クラウドソーシング

以下、画像加工に向いている人や注意点を紹介します。

画像加工はパソコン・スマホで簡単にできる

「画像加工には、専門ソフトのスキルが必要なのでは」と考える人も多いかもしれません。

しかし実際には、画像加工の仕事はパソコン・スマホを使って簡単にできます。

最近では「明るさ・色味調整」「トリミング」など、無料ソフトのみで簡単にできる画像加工作業の案件も増えているからですね。

PhotoshopやIllustratorが使えればスキルが活かせるのはもちろんですが、複雑なデザインソフトが使えなくても可能な仕事も多くなっています。

自分でもSNSに写真をよくアップする人は、画像加工の在宅ワークを探してみてはいかがでしょうか。

画像加工の在宅ワークは、クラウドソーシングでよく募集されています。

簡単な案件は単価が低い

簡単な画像加工案件の単価が低い点には注意しましょう。

専門知識が必要ない単純作業だと、単価があがりにくいからです。

単価が低いと、数をこなさないと稼げません。

そのため「やってはみたけれど、時間がかかるわりに収入が増えない」と感じることも多いでしょう。

画像加工でしっかり収入を得たいなら、デザインや専門ソフトのスキルを身につけ、高度な画像編集ができるようになっておくことをおすすめします。

画像加工の仕事一覧はこちら

内職

「シール貼り」「封入」「小さな部品の組み立て」などの内職も、未経験でもできる在宅ワークです。

業者から商品や資材を送ってもらったり自分で資材を取りに行ったりして、在宅で作業します。

内職の概要をまとめました。

仕事内容 シール貼りや部品組み立てなどの細かな作業
報酬
  • シール貼り:1件0.1~2円程度
  • アクセサリーづくり:1件10~100円程度
仕事の探し方
  • 求人サイト
  • 内職紹介センター

内職に向いている人や注意点を紹介します。

内職はパソコンを使わなくてもできる

内職におすすめポイントは、パソコンを使わなくてもできることです。

「シール貼り」「梱包・封入」「アクセサリーづくり」は、手作業で行うからですね。

そのためWordやExcelが苦手な方でも取り組めます。

ハンドメイドが好きな人も、「アクセサリーづくりの内職」などなら趣味を活かせるかもしれません。

また納期さえ守れば作業時間は自由なので、「子どもが寝たあとの時間を活用したい」「スキマ時間で副業したい」という人にも向いています。

ただしコツコツとした単純作業が続きますので、「同じ作業の繰り返しでも苦にならない」という根気強さが必要です。

「ハンドメイドやコツコツ作業が好き」「パソコンが苦手」という人はぜひ内職を検討してみてください。

内職の注意点は単価が低いこと

内職の注意点は、単価が低いことです。

誰にでもできる単純作業なので、単価が低く設定されているケースも多いです。

作業内容によっては、毎日4時間作業しても月1万円程度しか稼げないこともあります。

数をこなさないとまとまった収入にならないので、「作業時間に対して収入が割に合わない」と感じる人も多いでしょう。

また作業数のノルマが設定されていることもありますので、作業時間に限りがある方は注意してください。

内職の仕事一覧はこちら

未経験で在宅ワークをする際によくある質問(Q&A)

未経験で在宅ワークをする際によくある質問(Q&A)を紹介します。

疑問、質問等がある場合は、ぜひ参考にしてみてください。

知識ゼロでも始められる仕事の探し方と選び方は?
知識ゼロでも始められる在宅ワークの案件は、数多くあります。

探し方は以下の通りです。

  • クラウドソーシング(クラウディア、ランサーズなど)で、「未経験」「初心者」などのキーワードで検索する
  • 在宅ワークに特化した求人サイト(シュフティ、ママワークスなど)で、「未経験」「初心者」などのキーワードで検索する

選び方のポイントは以下の通りです。

  • 案件の内容に興味を持てる
  • 自分に合う作業時間(スキマ時間でもできるか、まとまった時間が必要かなど)
  • 単価と作業時間のバランス
  • アピールできる実績になる

在宅ワークを継続するためには、少しでも興味をもてる仕事を選び、無理のない作業時間から始めることが重要です。

また在宅ワークでの収入アップを目指すのであれば、単純作業ではなく、クラウドソーシング上で実績になりやすい案件(ライティングや画像・動画編集など)に挑戦していくこともおすすめします。

未経験から始める場合、最初にかかる費用や準備はどれくらい?
在宅ワークの開始にかかる費用は選ぶ案件によりますが、一般的にほとんどゼロです。

以下のような環境・設備が必要ですが、すでに自宅に揃っている人も多いからですね。

  • インターネット環境
  • パソコンまたはスマホ

駅や商業施設の公共Wi-Fiではセキュリティ面に不安がありますので、インターネット環境は自分で用意しましょう。

もし新規で用意する場合には、月額料金として月数千円程度が必要です。

新規開設工事費用がかかることもありますが、キャンペーンなどで無料にしてくれるネット事業者も多数あります。

また実際に作業を行う際には、パソコンやスマホが必要です。

スマホだけだとできる作業が限られ、画面サイズなどから効率も悪くなりがちですので、パソコンの準備をおすすめします。

パソコンを新たに用意するなら、10万円前後はかかるでしょう。

在宅ワーク未経験でも、採用されやすくするための工夫は?
在宅ワークやクラウドソーシングでの応募が初めての場合、採用されやすくするためには以下のような工夫がおすすめです。

  • プロフィールを充実させる
  • ポートフォリオを作成する
  • テンプレート文で応募せず、募集内容に合わせた応募文・提案文を作成する
  • クライアントから仕事の誘いや相談を受けたら、できるだけ早めに返信する

プロフィールやポートフォリオは、あなたの人柄や実績をクライアントにアピールできる武器です。

丁寧に作成して、やる気やスキルをアピールしましょう。

「ポートフォリオはデザイナーなどのクリエイターが作成するもの」と思われがちですが、ライターやエンジニアにとっても重要です。

クライアントワークの経験がなくても、自分が書いたブログのURLを掲載できますので、積極的に活用しましょう。

クラウドソーシングなどでは顔の見えない取引になりますので、しっかりと「熱意」「真面目さ」「スキル」をアピールして、クライアントに安心感を抱いてもらうことが大切です。

また応募時には、募集内容をしっかり読み込んだうえで、「自分が案件に向いている理由」「案件で活かせる自分の能力・スキル」を具体的に盛り込みましょう。

熱意が伝わり、未経験でも採用される可能性が高まります。

なお最初の1件を獲得すれば実績ができるので、採用率はアップしていきます。

初めての在宅ワークで詐欺案件を見抜くにはどうしたらいい?
詐欺案件を見抜くためのポイントは、以下の通りです。

  • 相場に比べて報酬がかなり高い
  • 案件開始にあたり、個人情報や初期費用・教材費を要求される
  • クラウドソーシング内のメッセージ機能ではなく、LINEなどの個人的な連絡手段を強要する
  • クライアントのプロフィールがあいまい
  • 仕事内容があいまい

詐欺案件では金銭的な損害を被る可能性があるので、まず仕事前に何らかの金銭を要求されるものは避けてください。

また「簡単な内容で高額報酬」を謳う案件は、漏れなく疑ってOKです。

報酬は作業内容の難易度や量に比例するものなので、簡単な作業で高額な報酬を得られることは、通常であればあり得ません。

簡単作業に高額報酬を支払っていたら、まともなクライアントは赤字になってしまうからです。

なお詐欺ではない案件でも、「クラウドソーシング外の連絡手段で連絡したいのですが」と提案されることはあります。

「作業チームに入るので、グループチャットが便利」など、外部の連絡手段を使う理由が正当かどうかを検討しましょう。

また「詐欺かもしれない」「悪質なクライアントかもしれない」と不安になったら、クラウドソーシングの運営会社やワーカーコミュニティ(質問ができる掲示板)で相談してみることをおすすめします。

在宅ワークで未経験でも安心できるクライアントの見分け方は?
在宅ワークで、未経験でも安心してお仕事できるクライアントの見分け方を紹介します。

  • プロフィールが充実している
  • ワーカーからの評価が高い
  • メッセージが丁寧で、レスポンスも速い
  • 案件の内容が具体的でわかりやすい

クラウドソーシングでは、クライアントもプロフィールを掲載しています。

またクライアントのページには、過去一緒にお仕事したワーカーからの評価も掲載されていることがほとんどです。

プロフィールや評価欄をチェックして、「途中終了した案件が多い」「評価が低い」といったクライアントは避けたほうがいいでしょう。

評価が低いのではなく「評価数が少ない」というケースは、慎重に検討すべきですが「必ず避けるべき」とは言い切れません。

在宅ワーカーへの外注を始めたばかりで実績・評価数の少ないクライアントでも、案件の募集文やメッセージのやり取りを通じて、誠実さや信頼性を感じられる場合もあるからです。

プロフィール文やメッセージで、信頼できそうか判断してみましょう。

在宅ワーク未経験者が最初に気をつけるべきルールやマナーは?
在宅ワーク未経験者が最初に気をつけるべきルールやマナーは、企業勤務の場合とほぼ同じと考えていただければいいでしょう。

在宅ワークでも企業勤めと同様に、「言葉遣いのマナー」「報連相」「スケジュール管理」「仕事をやり遂げる責任感」などが求められます。

例えば応募文やメッセージの言葉遣いが乱れているようでは、ワーカーとして信頼してもらえません。

在宅ワークでは電話やオンライン会議でのやりとりは少なく、メッセージの文面が主になりますので、書き言葉はマナーを守ってわかりやすく書くよう注意しましょう。

また仕事を請け負ったあとも、報連相がおろそかだったり、スケジュール管理ができておらず納期を過ぎてしまったりすると、信頼を失います。

なお在宅ワーク特有のスケジュール管理の注意点としては、同僚のいる企業勤務と違って、自分の代わりがいないことが挙げられます。

同僚がいれば体調不良時などに業務を代わってもらえますが、在宅ワークでは自分ひとりで作業を行うことが多く、代わりがいません。

体調管理や、体調不良を見越した余裕のある納期設定が必要となります。

在宅ワーク未経験でも、契約書や条件交渉で注意すべきポイントは?
在宅ワーク未経験が契約書や条件交渉で注意すべきポイントは、以下の通りです。

  • 契約書をよく読む(業務内容・範囲、納期、報酬額と支払日、秘密保持契約など)
  • 契約内容に不明点があれば、質問してクリアにする
  • 条件交渉する際は実績やデータをもとに相談する

イラスト作成やWebデザインなどの場合は、修正対応でトラブルになることも多くなっています。

契約書で修正対応(回数や追加料金の有無など)についてはしっかり確認しておきましょう。

なお報酬についての条件交渉は、通常であれば継続案件をいくつかこなし、信頼を得たうえで行います。

クライアントがあなたのスキル・実績や信頼性を正確に把握できない状態では、クライアント側に判断材料がなく、交渉しにくいからです。

クライアント側が「報酬や納期はワーカーと相談したい」と募集内容に記載している場合は、実績やデータをもとにわかりやすく提案します。

「こんな条件じゃできませんよ」「全然わかってないですね」など、クライアントを馬鹿にしたり高圧的になったりしないよう注意しましょう。

在宅ワーカーはいくらでもいるので、唯一無二のスキルをもっていない限り、「不快だ」と思われた時点でお断りされて終わりです。

またトラブルを防ぐため、条件交渉の内容は書面で残しておきましょう。

在宅ワークを始めたけど、継続案件を増やす方法は?
在宅ワークで継続案件を増やすためのコツは、以下の通りです。

  • 継続予定・継続可能性のある案件に応募する
  • 高品質な成果物を提出する
  • できるだけ早く納品する

クラウドソーシングなどで募集されている案件の中には、「継続予定」「お互いに納得したら継続あり」といったものも少なくありません。

募集内容に記載されていることも多いので、チェックしてみましょう。

ただ継続予定の案件でも、納品物の品質が悪ければ、継続してもらえません。

そのためクライアントが満足するレベルの成果物が必要となります。

クライアントが満足するレベルの成果物を納品するためには、「クライアントのニーズをヒアリングし、的確に把握する」「納品物には競合にない特徴を付け加える」などの工夫が必要です。

プラスの価値があることで、「次もまた頼みたい」と思ってもらえます。

また質の高い納品物を納期ギリギリではなく早めに仕上げてくれるワーカーは、評価が高くなります。

クライアントが納品物をチェックする時間に余裕が生まれますし、クライアントが一次請け・二次請けの場合には、さらに上流のクライアントに早く提出できるからです。

「急ぎの案件なのですが、お願いできませんか?」と頼られることもあるでしょう。

またクライアントとの連絡は丁寧に行うことも、クライアント担当者との信頼関係を築き、「また頼みたいな」と思ってもらえることにつながります。

まとめ

在宅ワークの中には、「商品登録」「データ入力」「内職」など、専門知識やスキルがなくてもチャレンジできる仕事も多いです。

「未経験からスキルをつけて、将来的にも在宅で稼げるようになりたい」という人には、ライティングがおすすめ。

スキルや経験のないうちは低単価ですが、実績を積めば単価アップが見込めるからです。

一方「時給換算額は低くてもいいから、とにかく簡単な仕事がしたい」という人には、データ入力や内職をおすすめします。

在宅ワークにはさまざまな種類がありますので、ご自身の好みや特性に合わせて選んでください。

なお派遣社員やアルバイトでも在宅ワーク(在宅勤務)はできますが、一般的なのは業務請負の在宅ワークです。

業務請負で在宅ワークをするなら、「低単価すぎないか」「支払いがきっちり行われるか」といったクライアントの信頼性に注意しましょう。

クラウドソーシングのクラウディアなら、事前にクライアントの評判をチェックできて安心です。

未経験でもできる在宅ワークを探している人は、ぜひクラウディアの利用を検討してみてください。

クラウドソーシングの【クラウディア】について詳しく見る

月間新規会員登録1,000人以上(※1)!日本最大級のクラウドソーシング「クラウディア」
国内はもとより世界中から、希望条件にマッチしたワーカーへ仕事を依頼。発注から納品まで全てクラウディアで完結できます。3分でカンタン無料会員登録。
※1) 2022年6月時点、当社調べ

関連記事

フリーランスの仕事一覧!ジャンル・職種別、平均年収なども紹介

医師資格を活かせる副業!在宅でもできるおすすめの副業と注意点を解説

コミュ障は仕事できない?オススメの仕事や克服するポイントについて徹底解説

女性におすすめ!ハンドメイドの在宅ワークの魅力と収入を徹底調査

在宅テレアポの仕事内容は?どれくらい稼げる?

経理の仕事は完全在宅ワークでできるの?有利なスキルや資格は?