メール営業代行におすすめの外注先3選とそれぞれへの依頼方法

近年では「テレアポ」「飛び込み・訪問営業」のほか、「メールでの営業(メルアポ)」も増えています。

時間や場所に関係なく営業活動ができてコストも抑えられるのが、メール営業のメリットです。

一方で「メールを読んでもらえているのかわからない」「見込み客に響くメール文面を考えるのが難しい」といった悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

そのような場合に検討されるのが、「メール営業代行」です。

しかしメール営業代行を初めて利用する場合、「効果を出せる外注先の選び方がわからない」というお悩みもあるでしょう。

結論から言いますと、メール営業代行におすすめの外注先は以下の3つです。

  • 外注費用を安く抑えたいならクラウドソーシング
  • メール営業代行以外も任せるならオンラインアシスタント
  • 営業活動全体を効率化したいなら営業代行会社

この記事ではメール営業代行を検討されている方向けに、「メール営業代行におすすめの外注先」「費用相場」「外注時のコツ」を紹介します。

最後まで読んでいただければ、メール営業代行の外注先選びのポイントがわかります。

目次

メール営業代行サービスとは?

メール営業代行サービス(メルアポ代行サービス)とは、その名前の通り企業の営業担当者が行っているメール営業を代行するサービスです。

メール営業とは…

見込み顧客に製品・サービスの情報提供メールを送付する営業方法。時間にとらわれず、少ないコスト・労力で多くの見込み顧客にアプローチできるが、開封率が低いというデメリットがある。

具体的には以下のような業務を代行してくれます。

  • 送信先リスト(ターゲットリスト)の作成
  • タイトル・文面の検討
  • メール送信
  • 効果確認

メール営業(メルアポ)の準備や実作業に時間をかけすぎると、営業スタッフが実際の商談や効果測定と改善に十分な時間を割けません。

上記内容をメール営業をプロに任せることで、生産性の高い仕事のみに集中できて、メルアポの質も高まると期待できます。

またメール営業未経験者が作った質の低いタイトルやメール文面では開封率が低く、クレームにつながる可能性もあります。

代行業者は最低品質の基準を満たしているメールテンプレートも用意されている場合もあって、メール文言の作成に自信がない人にもおすすめです。

メール営業代行は「メール営業の効果を高めたい」「メール営業に時間がかかりすぎている」という企業の担当者は検討してみてください。

メール営業代行におすすめ!外注先3選と依頼方法

メール営業代行の外注を検討している方におすすめの依頼先は、以下の3つです。

  • クラウドソーシング
  • オンラインアシスタント
  • 営業代行会社

1.クラウドソーシング|安く外注したい人向け

クラウドソーシングは「仕事を依頼したいクライアント」と「仕事を受注したいワーカー」をマッチングするサービスです。

メール営業代行を安く依頼したいなら、クラウドソーシングをおすすめします。

クラウドソーシングを通して個人にメール営業代行を依頼した場合、オンラインアシスタントや営業代行会社よりも安価になるからです。

個人への依頼だと「管理費」「広告費」などが上乗せされず、「営業リスト作成」「メール文面作成」「メール送信」にかかる費用だけ支払えばいいからですね。

またメール営業の各工程を別々のワーカーに依頼できるのも、クラウドソーシングのメリット。

例えば以下のように業務別にワーカーへ個別依頼することで、効率化やコストダウンをはかれます。

  • メール営業の経験が豊富で、メール文面作成が得意なワーカー
  • 用意された文面を問い合わせフォームに入力するだけの単純作業がしたいワーカー

メール文面や営業リストは自社でつくり、メール送信作業のみクラウドソーシングで依頼してもOKです。

最低契約期間などもないため、スポットやお試しで依頼するのにも向いています。

ただし個人への依頼なので、業務量が多すぎると対応しきれない可能性もあるので注意しましょう。

まとめますと「費用を抑えたい」「営業リスト数が少ない」「テスト的に利用したい」という場合には、クラウドソーシングがおすすめです。

クラウドソーシングでの依頼方法は「プロジェクト方式」

クラウドソーシングを使ってメール営業代行を外注するときには、一般的に「プロジェクト方式」で依頼します。

プロジェクト方式では、応募してきたワーカーの中から適任者を選べるからです。

具体的な依頼方法は以下のとおりです。

  1. 【クライアント側】依頼内容(業務範囲、件数、単価など)を公開
  2. 【ワーカー側】提案(過去の実績紹介など)
  3. 【クライアント側】提案者の中から適任者を選んで発注

「依頼内容の書き方や費用相場を知りたい」という方は、他社が過去にクラウドソーシング上で公開したメール営業代行のプロジェクトを参考にしましょう。

ただし業務に対しあまりに単価が低いと応募が集まらなかったり、経験が浅いワーカーしか応募してこなかったりする可能性があるので注意してください。

予算はワーカーと相談して変更もできます。

なおメール営業代行を外注できるクラウドソーシングは多く存在します。

例えば月間1,000人以上(※1)が登録しているクラウドソーシングである『Craudia(クラウディア)』なら、会員数の多さから「企業でのメール営業経験がある」「営業アシスタント経験がある」といったワーカーと出会える可能性は高いといえるでしょう。

「メール営業代行を安く外注したい」と考えているなら、Craudiaで有能なワーカーを探してみてはいかがでしょうか。

なおCraudiaでは、メール営業代行のスキルをもったワーカーに直接声をかける「直接依頼方式」も使えます。

気になるワーカーを見つけた場合や、プロジェクトを公開したものの条件を満たすワーカーが応募してこない場合は、直接依頼も検討してみてください。

>>メール対応が得意なワーカーのプロフィールを見てみる

オンラインアシスタント|メール営業以外も任せたい人向け

メール営業代行以外の仕事も任せる場合、オンラインアシスタントへの外注をおすすめします。

オンラインアシスタント一箇所への外注依頼で、メール営業代行以外の業務も外注できるからですね。

対応できる業務はオンラインアシスタントによって異なります。

さらにはメール営業代行に加え、「訪問営業用の企画書・報告書作成」「販促グッズの手配」などの営業サポート業務全般を外注可能です。

オンラインアシスタント会社に依頼すると、各業務の経験が豊富なアシスタントのチームを編成してくれるので、仕事のクオリティも期待できます。

一方で多くのオンラインアシスタントは「月20時間」「月30時間」など月単位の時間制料金になっているため、依頼する業務が少ないと無駄な費用が発生します。

また「最低3ヶ月以上は契約してください」など、最低契約期間が決まっているところも多く、スポット利用しづらいのもデメリットといえるでしょう。

まとめますとオンラインアシスタントは「メール営業代行以外も任せたい」「任せたい業務が多い」「継続的に依頼したい」という場合におすすめです。

なおクラウドソーシングでも、個人にオンラインアシスタント業務を外注依頼できます。

ただし個人に依頼するため「こなせる業務量が少ない」「体調不良などで休む場合に代わりがいない」というデメリットがあります。

継続的に多くの仕事をこなしてほしい場合、チームで動けるオンラインアシスタント会社に依頼してみてはいかがでしょうか。

オンラインアシスタントへの外注依頼方法は「まず問い合わせ」

オンラインアシスタントへの外注依頼は、まずWEBや電話での問い合わせから始まります。

受けた依頼内容やニーズを把握してから、具体的な打ち合わせに入るからですね。

問い合わせから発注までは、一般的に以下の流れで進みます。

  1. 【クライアント側】電話やWEBで問い合わせ
  2. 【会社側】業務内容についてヒアリングし、見積もり作成
  3. 【クライアント側】見積もり・プランに納得したら発注

営業リスト作成やメール営業代行に対応できるオンラインアシスタント会社としては、「HELP YOU」「B-FOLLOW」などがあります。

オンラインアシスタントの利用を検討し始めたら、まず気になる会社に問い合わせしてみてください。

なお正式な発注前に「無料トライアル期間」を利用できるオンラインアシスタントもあります。

アシスタントのスキルや自社との相性をチェックするいい機会ですので、無料トライアル期間があるならぜひ利用していきましょう。

営業代行会社|営業活動全体を効率化したい人向け

営業活動全体を効率化したいと考えるのであれば、営業代行会社はおすすめです。

メール営業以外の営業業務も外注できて、営業活動に関するコンサルティングも受けられたりするからですね。

対応できる業務は営業代行会社によって異なるものの、「訪問営業」「セミナー開催」「テレアポ」などを外注できます。

メール営業やテレアポのようなインサイドセールスだけではなく、訪問営業などのフォールドセールスまで任せられるのが特徴です。

また新規開拓営業だけではなく、「既存顧客へのフォローやルートセールス」「営業活動についてのコンサルティング」を請け負っている会社もあります。

営業活動を総合的に支援してくれるので、「自社に営業のノウハウがまったくない」といった場合には、営業代行会社が強力な味方になってくれるでしょう。

一方でトータルサポートを依頼すると外注費用が高くなる点には注意が必要です。

すべてを代行会社に任せてしまうと、費用面以外でも次のようなデメリットが出てきます。

  • 営業活動の全体像や詳細を把握しにくくなる
  • 外注を辞めたときに営業活動のスピード・効率が大きく落ちる

メール営業代行のみのプランを設けている営業代行会社もありますので、ニーズに合わせて使い分けていきましょう。

営業代行会社への外注依頼方法は「まず問い合わせ」

営業代行会社への外注依頼は、まずWEBや電話での問い合わせから始まります。

受けた依頼内容やニーズをもとに、ヒアリングや見積もり作成が行われるからですね。

問い合わせから発注までは、一般的に以下のように進みます。

  1. 【クライアント側】電話やWEBで問い合わせ
  2. 【会社側】業務内容についてヒアリングし、見積もり作成
  3. 【クライアント側】見積もり・サポート内容に納得したら発注

メール営業代行に対応できる営業代行会社としては「アイランド・ブレイン」「ファーストストラテジー」などがあります。

メール営業代行も含めた営業代行を依頼したいなら、まずは気になる会社に問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

メール営業代行の外注費用はいくらかかる?

営業代行会社を利用する場合、メール営業代行にかかる費用相場は以下のとおりです。

費用 相場
月額料金 5,000~15,000円
メール送信料 3~50円/件
オプション料金
(営業リスト作成、レスポンスへのフォローなど)
業務により異なる

メール営業代行には基本的に、月額料金とメール送信数に応じた金額がかかってきます。

月額料金の中に「送信料」「メール文面作成料」も含まれている外注先や、送信数が多くなるほど送信単価は下がる外注先もあります。

なおクラウドソーシングを利用する場合は単価設定がクライアント側でできますし、オンラインアシスタントを利用する場合は月額制がほとんどです。

参考に外注先ごとの外注を紹介します。

外注先 費用
クラウドソーシング 10~15円/件
※送信のみ
HELP YOU
(オンラインアシスタント)
110,000円~/月30時間
株式会社アイランド・ブレイン
(営業代行会社)
88,000円~/月
※営業リスト作成、原稿作成込
※月5,000件送信

上記のようにプラン設定は外注先によってさまざまなので、依頼前にはよく比較して検討してください。

3つのコツをおさえてメール営業代行を外注しよう

下記3つのコツをおさえることで、失敗なく外注先の選定や活用ができます。

  • 自社の商品・サービスがメール営業に向いているか
  • 任せたい業務に対応できる外注先か
  • 法を遵守しながらメール送信できる外注先か

上記理由について順に解説します。

自社の商品・サービスがメール営業に向いているかを検討する

メール営業代行を依頼する前に「自社の商品やサービスが、メール営業に向いているか」を検討していきましょう。

メール営業代行に向いている商品・サービスもあれば、逆に向かない商品・サービスもあるからです。

具体的に向いている商品をあげると、「電話や口頭だけでは説明が難しく、図や表を使って説明すべき商品・サービス」などがあります。

メールであれば図やイラストを挿入して、複雑な仕組みも目で見てわかりやすく説明できるからですね。

また「年間通して電話がつながりにくい業界」をターゲットにしている商品・サービスも、メール営業に向いているといえるでしょう。

電話営業と違って、メールであれば時間や場所を選ばず、相手の都合がいいときに見てもらえるからですね。

一方で「メール送信先のリストが少ない場合」「あまりWebを利用しない業界・企業向け」の営業であれば、メール営業の効果は出にくくなります。

メール営業が自社の商品・サービスやターゲット業界・企業にマッチしているのかを、あらためて見直してみてはいかがでしょうか。

任せたい業務に対応できる外注先かを調べる

任せたい業務に対応できる外注先かどうかもチェックしましょう。

外注先によって、対応できる業務の範囲が異なるからですね。

例えばメール営業には以下のような工程があります。

  • 営業リストの作成
  • メール文面・タイトルの作成
  • メール送信
  • メール営業の効果測定

外注先によっては「営業リストの作成には対応していない」「送信だけして、効果測定はしない」といったケースもあります。

あなたが外注したいと考えている業務に対応しているかを、事前にチェックしておきましょう。

法を遵守しながらメール送信できる外注先かを調べる

外注先が法を遵守ながらメール送信するかもチェックしておきたいポイントです。

メール営業にあたっては「特定電子メール法」を守る必要があるからですね。

特定電子メール法」は迷惑メールを規制するための法律で、「営業」「広告」「宣伝」のためのメールは事前に相手から同意を得てから送信するよう定められています。

ただし以下のような場合は例外です。

  • 取引先への送信
  • 名刺交換などでメールアドレスを通知してくれた人への送信
  • サイトなどでメールアドレスを公開している法人や営業を営む個人

また、企業サイトで公開されている「お問い合わせフォーム」や「メールアドレス」から営業メールを送る場合も注意が必要です。

「消費者向けの問い合わせフォーム」「求人応募者向けに用意されたメールアドレス」などから営業メールを送ると、相手にとって迷惑になる可能性も出てきます。

メールを送り付けるようなかたちになっては、相手に不快感を抱かせ、良いレスポンスにはつながりにくいと考えられます。

また「送信者名」「問い合わせ先」など、メール内に記載すべき情報も法律で定められている点も注意してください。

法を遵守し、「問い合わせフォームや問い合わせ用メールアドレスに送信するのは適切か」を見極めてメール送信してくれる外注先を選んでいきましょう。

メール営業代行の外注で手にするメリット

メール営業代行を外注依頼した場合に得られるメリットは以下の2つです。

  • 自社スタッフがコア業務に集中できる
  • 効率的なメール営業が可能

自社スタッフがコア業務に集中できる

メール営業代行のメリットとしては、「自社スタッフがコア業務に集中できる」ことが挙げられます。

「営業リスト作成」「文面作成」「メール配信」などの時間・労力がかかる業務を、外注先に任せられるからです。

メール営業に費やしていた時間をコア業務にあてれば、生産性向上につながるはずです。

とくに自社の営業職が「訪問営業で会話するのは得意だが、文面を考えるのは苦手」というタイプの場合、効果が大きいのではないでしょうか。

「メール営業の作業に時間がかかりすぎる」「メール営業のために、他の業務がおろそかになっている」と感じているなら、メール営業代行の利用を検討してみましょう。

自社でも効率的なメール営業が可能になる

メール営業代行を利用することで、自社のメール営業が効率的に行えるようになります。

代行時に学んだノウハウを転用して、「反響が期待できる営業リストの作成」や「レスポンス率が高まる文面の作成」のスキルアップが見込めるからです。

通常は「見込み客が思わず目を留めるキャッチコピー」や「読み進めたくなる文章」を書くには、セールスライティングの知識やトライ&エラーの経験が必要です。

そのため担当者の能力や試行錯誤にかける時間によっても差は出るでしょうが、自社でメール営業ができるようになるまでには相当な時間を要すると考えられます。

一方でメール営業代行のプロに依頼すれば、知識・経験やノウハウをすぐに活かせます。

また「営業リストの作成」ができる外注先の場合、営業リストを自社で作成するよりも質や量の面で上回るケースも出てくることでしょう。

外注先によっては過去の経験から「このような業種に営業してみてはいかがでしょうか」と提案してくれることもあります。

「メール営業しているが、イマイチ効果が出ない」と感じているなら、メール営業代行を検討してみてはいかがでしょうか。

メール営業代行を外注するデメリット

メール営業代行を外注依頼する場合の主なデメリットは以下のとおりです。

  • 外注費用がかかる
  • メール営業開始までに時間がかかる
  • 自社にノウハウが蓄積しない

上記理由について順に解説します。

外注費用がかかる

メール営業代行を外注するデメリットには「外注費用がかかること」があります。

プロのノウハウを活用するために費用がかかるのは当然です。

クオリティを重視しなければメール作成や送信は誰でもできるため、「わざわざ外注費用を払ってまで代行を依頼する必要はない」と考える方もいるかもしれません。

しかし「メール営業専門のスタッフを雇う」「メール営業のためにロスしている営業機会や、発生している残業のコスト」を考慮すると、外注費用が高いとは言い切れないケースも出てきます。

自社で行う場合と外注する場合、総合的な面で費用対効果を比較して、外注するかどうか検討してみてください。

メール営業開始までに時間がかかる

メール営業開始までに時間がかかるのも、メール営業代行を依頼するデメリットです。

外注する場合、実際に行動へ移す前に外注先との打ち合わせが必要となるためです。

具体的には「営業リスト」や「送信する文面」などのチェックが必要となってくるし、送る内容によっては、他の麺でも色々と確認事項が出てくることでしょう。

自社でメール営業する場合は思い立ったらすぐ営業できますが、代行ですとどうしても調整に時間がかかります。

外注先への申込みからメール営業開始まで、数日~2週間程度はかかると考えておいてください。

自社にノウハウが蓄積しない部分もある

メール営業代行を利用した場合、自社にメール営業のノウハウが蓄積しない部分も出てきます。

メールの文言は確認できたとしても、手順や管理方法はクライアントには見えてきません。

デメリットの影響を少なくするためには、定期的に「どんな文面を送信しているか」や「どんな作業をしているか」「どのような視点で営業リストを作成しているか」などを外注先に聞いておくといいでしょう。

「自社でできる部分」と「外注化すべき部分」をわけ、内製と外注を使い分けて運用するのもひとつの選択肢として考えておきましょう。

メール一斉送信ツールを利用する方法もあり

メール営業代行サービスの代わりに、「メール一斉送信ツール」を利用する方法もあります。

メール一斉送信ツールについて詳しく説明します。

メール一斉送信ツールとは?

メール一斉送信ツールとは、送信先リストをもとにメールを一斉送信するツールです。

「一般的なメールソフト(Outlookなど)でも、BCCで一斉送信ができるじゃん」と思う方も多いでしょう。

しかしメール一斉送信ツールには、一般のメールソフトにはない「一斉送信に適した機能」が付いています。

具体的には以下のような機能です。

迷惑メール対策 プロバイダから「迷惑メール」と判断されない送信方法を採用
送信先リスト管理
  • メルマガ読者の退会を、自動でリストに反映できる
  • 送信エラーになった送信先を自動的に排除する
効果測定 メールの開封率や本文中にあるURLのクリック率がわかる
メールの装飾 画像を本文内に貼り付けるなどの装飾が可能

一方一般的なメールソフトで一斉送信すると、「情報漏洩」や「迷惑メール扱いされる」といったリスクがあります。

安全面を担保しつつ効率的に営業メールを一斉送信するなら、普通のメールソフトではなくメール一斉送信ツールを使うのはおすすめです。

メール一斉送信ツールの種類

メール一斉送信ツールは大きく分けて2種類あります。

「オンプレミス型」と「クラウド型」です。

以下、オンプレミス型とクラウド型の特徴をまとめました。

オンプレミス型
  • パソコンやサーバーにインストールして使用
  • インストール後にカスタマイズ可能
  • カスタマイズやメンテナンスを自社で行う必要がある
  • 費用負担が大きくなりがち
クラウド型
  • オンライン上でツールを利用
  • 操作に使う端末・使う場所が自由
  • 自社でのカスタマイズやメンテナンスが不要
  • リーズナブルに利用できる

主流となっているのは、導入が容易でメンテナンスの手間がかからず、コストパフォーマンスも優れているクラウド型ツールです。

今後導入を検討するなら、クラウド型のメール一斉送信ツールをおすすめします。

メール一斉送信ツールの選び方

メール一斉送信ツールの選ぶ際のポイントは以下の3点です。

  • メール営業を行ううえで必要な機能が備わっている
  • 使いやすい
  • コスト

自社でメール営業を行ううえで必要な機能がないと導入する意味がありません。

また、操作が複雑だと結局メール配信に時間がかかってしまい、「自分でやったほうがはやい」となりかねないので注意しましょう。

上記理由から、一斉送信ツールをメール営業に使う場合、「効果測定機能が備わっているか」「使いやすいか」の2点は必ずチェックしてください。

さらにコストが予算に見合うかも重要なポイントです。

クラウド型のメール一斉送信ツールだと、料金は「メール配信数またはメールアドレス登録数に応じた従量課金制」となります。

無料トライアル可能なツールもありますので、まずはお試しすることで操作性とあわせて、コストパフォーマンスが良いかどうかを見比べていきましょう。

メール一斉送信ツールのメリット

メール一斉送信ツールのメリットを一言でいうと、「メール営業の効率がアップすること」となります。

ツールの機能として、「迷惑メール対策」や「ターゲットを絞った配信」ができるので、到達率や開封率がアップを見込めるからです。

自動でリスト管理ができるので、メールアドレスの管理も簡単です。

さらに効果測定機能がついているツールで「A/Bテスト」も実施すれば、より効果が出るメールのタイトル・文面の検証が可能なので、ぜひ活用してみてください。

A/Bテストとは…

「Aパターン」と「Aパターンに変更を加えたBパターン」を用意し、開封率やコンバージョン率の高さを比較する検証方法のこと。2つ以上のパターンで行うこともある。

一般的なメールソフトを使ったメール営業で「効果が出ない」「面倒」と感じている場合、メール一斉送信ツールのメリットは大きいでしょう。

メール一斉送信ツールのデメリット

一般的なメールソフトと比較した場合、メール一斉送信ツールには以下のようなデメリットがあります。

  • 費用がかかる
  • 使い方を覚えるのに時間がかかる

メール一斉送信ツールには一般のメールソフトにはない高度な機能が備わっている分のコストがかかり、操作方法も複雑になりがちです。

費用はツールによりまちまちですので、複数のツールを比較し、費用対効果に満足できるものを選んでください。

またあまりに操作が複雑で難しい場合、「担当者しか運用できない」「新人教育や引継ぎに手間がかかる」といった問題も起こりかねません。

無料トライアルで使いやすさが確認できるツールを選んだり、サポートが充実しているツールを選んだりするのがおすすめです。

まとめ

メール営業代行におすすめの外注先と、外注依頼する際のコツについてお伝えしました。

安価に依頼したいのなら、クラウドソーシングでの外注がおすすめ。

クラウドソーシングでフリーランスに外注依頼すれば、オンラインアシスタントや営業代行会社よりも費用が安くなるからです。

オンラインアシスタントや営業代行だと「最低契約期間あり」が多い一方、クラウドソーシングなら「お試しとして1回だけ依頼したい」といったスポット利用もできます。

ただ「送信件数が多い」「付随する業務もお願いしたい」という場合は、個人だと対応できないケースもあるので、組織力のあるオンラインアシスタントや営業代行会社がおすすめです。

外注先を選ぶ際はまず「自社の商材がメール営業に適しているか」「外注したい業務は何か」を明確にし、任せたい業務に対応できる外注先を選びましょう。

またメール営業はやり方によって「しつこい」「不適切なメールアドレスに送ってこないで」などのクレームにつながる可能性もあるので、コンプライアンス遵守で対応してくれる外注先を選ぶことも大切です。

この記事がメール営業代行の外注依頼先選びに悩んでいる方の参考になれば幸いです。

>>メール対応が得意なフリーランスはこちら

月間新規会員登録1,000人以上(※1)!日本最大級のクラウドソーシング「クラウディア」
国内はもとより世界中から、希望条件にマッチしたワーカーへ仕事を依頼。発注から納品まで全てクラウディアで完結できます。3分でカンタン無料会員登録。
※1) 2022年6月時点、当社調べ

関連記事

導入事例の書き方とは?おすすめの外注先5選とそれぞれへの依頼方法

インフォグラフィック制作におすすめの外注先3選とそれぞれへの依頼方法

会社名を決めるときのポイント4つ!参考となるアイデアやネーミング例も紹介

スプレッドシート作成におすすめの外注先3選とそれぞれへの依頼方法

美容ライターの業務委託におすすめの外注先2選!費用相場や依頼事の注意点も解説

Facebook運用代行のおすすめ外注先3選!費用相場や依頼する際のコツも解説