子供が将来なりたい職業でYouTuberが上位にランクインするほど、YouTubeを中心とする動画市場が拡大している現在、動画編集者のニーズも高まっています。
参考:※参考⇒ 学研総合研究所「小学生白書Web版2018年9月調査
会社員の副業や主婦のアルバイト、学生のお小遣い稼ぎとして「動画編集の仕事をやってみたい」と思っている人も多いことでしょう。
しかし、動画編集をするのに未経験者でも可能なのか、何を準備すればいいのか、どうやって仕事を探せばいいのか分からないことも多いと思います。
結論から言うと、動画編集は未経験者OKで在宅ワークでできる仕事もクラウドソーシングを使えば簡単に探すことができます。
今回の記事では、初心者が在宅ワークで動画編集の仕事を始める方法について解説していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
動画編集の仕事は在宅ワークでできる
会社に勤務をせずに、在宅ワークで動画編集の仕事をしたいと考える人は多いと思います。
結論から言えば、在宅ワークでできる動画編集の仕事はたくさんあります。
動画編集の仕事はパソコンと編集ソフトがあればできるため、会社に勤務する必要性があまりないからです。
そのため、
- 本業の仕事がある会社員
- 小さなお子さんがいるママ
- 学業の合間に自宅でサクッとアルバイトをしたい大学生
のように会社勤務ができない、またはしたくない方でも、在宅ワークで動画編集の仕事をして収入を得ることが可能です。
ただし、案件によっては週に1回打ち合わせのための出社が義務づけられていたり、最初の数回は出社して編集指導を受けなければならないケースもあります。
在宅ワークにこだわる人は仕事を探す際に「在宅のみで全て完結するのか」それとも「多少の出社が必要なのか」を必ず確認してください。
これから始めたい方にはYouTubeの動画編集がおすすめ
動画編集には、
- 企業のプロモーションビデオ編集
- サービスや商品の広告動画編集
- 結婚式の映像編集
- 個人や企業のYouTube動画編集
のようにさまざまな仕事がありますが、これから動画編集の仕事を始めたい方におすすめなのはYouTubeの動画編集です。
YouTubeの動画編集は、動画の分割、テロップやBGMの入れ込みのような最低限の編集スキルがあればできる案件が多いことから、初心者でも取り組みやすいからです。
一方、企業のPRビデオや商用の結婚式映像の編集などは、完成度の高さが求められるため初心者にはハードルが高めです。
これから動画編集の仕事を始めるなら、まずはハードルの低いYouTube動画編集で経験を積み、スキルが上がり自信がついてきたら、広告動画編集などに挑戦していくのがおすすめです。
YouTube全盛期の今、個人だけでなく企業も積極的にYouTubeを活用していることから、動画編集者のニーズは非常に高く、求人案件も豊富にあります。
ジャンルも下記のように幅広いので、自分のできそうな分野からトライしてみましょう。
- 動物動画
- アニメーション動画
- 解説動画
- 製作過程動画
- ビジネス動画
- インタビュー動画
- ライントーク風動画
ちなみにYou Tube動画編集の仕事を場合、クラウドソーシング上では常に多くの求人案件が出ているためおすすめです。
動画編集の仕事は未経験可!ただしクライアントが求めるスキルは必要
動画編集の仕事には、未経験でできるものが多くあります。
特にYouTubeの動画編集の仕事であれば、「映像制作会社で働いていた」といった経験は必要ありません。
ただし、クライアントが求めるクオリティに応えられるレベルの編集スキルは必要です。
最低限必要なのは、下記3つのスキルです。
- カット作業(動画の分割やトリミング)
- テロップ入れ
- BGMや効果音の挿入
上記3つをマスターしたら、トランジッションのバリエーションを増やす、サムネイルを作れるようにするなど、ほかにもできることを増やしてスキルアップすると、クオリティの高い編集ができるようになり、幅広い求人に対応できるようになります。
編集作業のやり方を細かく説明したサイトや動画はたくさんあるので、独学でスキルを身につけることも十分可能です。
在宅で動画編集の仕事をするには動画編集ソフトが必要
在宅で動画編集の仕事をするためには、編集作業に必要な動画編集ソフトを準備する必要があります。
会社に勤務するのであれば、会社のパソコンに必要なソフトが入っていますが、在宅で仕事をする場合は、自分でパソコン環境を整えなければいけないからです。
動画編集ソフトは、無料のものから有料のものまでたくさん種類がありますが、特に有名なのが以下の2つです。
- Finai Cut Pro(ファイナルカットプロ)
- AdobeのPremiere Pro(プレミアプロ)
「ファイナルカットプロ」はMacのみで使用できる動画編集ソフト、「プレミアプロ」はMac、Windowの両方で使用可能です。
どちらもメジャーなソフトなので、ネット検索すれば使用方法を丁寧にレクチャーしているYouTubeやブログがすぐに見つかります。
「せっかく買ったのに使いこなせない」ということを避けるためには、普及率の高いソフトを買うのも一つの方法です。
在宅で動画編集をするために必要なパソコンのスペック
動画編集をするならパソコンのスペックも必要に応じて上げなければいけません。
動画編集はパソコンに負荷がかかるため、スペックが低いとパソコンの動きが遅く、サクサク作業が進まないからです。
ただし、簡単な編集作業や短い動画であれば、一般的なパソコンのスペックで問題なく作業できることもあります。
まずは、実際に作業を行ってみて、不足や不具合を感じたら外付けのストレージやコスパの良いパソコンの購入を検討してみると良いでしょう。
動画編集に必要なパソコンスペックは、以下を参考にしてください。
- CPU:「Core i7」がベスト(「Core i5」以上あれば作業は可能)
- メモリ:「8GB」以上(長時間の動画編集をするなら16GB)
- ストレージ:SSD256GB+HDD1TBあたりが理想
- グラフィックボード:有料の動画編集ソフトを使う場合はあった方が良い
在宅ワークでできる動画編集の仕事の雇用形態
在宅で動画編集の仕事をする場合には、次の4つの働き方があります。
- 業務委託
- 社員
- パート/アルバイト
- 派遣社員
【業務委託】在宅ワークの求人が多数ある
在宅でできる動画編集で、最も求人が多いのが「業務委託」です。
業務委託とは、クライアントから委託された業務を行い報酬をもらう雇用形態ですが、社員やアルバイトと異なるのは、会社と雇用契約を結ばない点です。
仕事を発注する側からすると、雇用契約を結ばなければ社会保険などに加入させる手間もかからず、また支払うのは報酬のみなので人件費を抑えられるメリットがあります。
また、「人手が必要なときだけ募集をかけて仕事をしてもらう」という柔軟な雇用の仕方ができます。
一方、仕事を受ける側も、会社に縛られず「自分の好きなタイミングで好きな仕事だけする」という自由な働き方ができるため、フリーランスの方、副業やWワークとして編集の仕事に携わりたい人に適した雇用形態です。
単発の仕事であれば、未経験OKの求人もありますし、クライアントに気に入られれば、継続して仕事を依頼されるチャンスもあります。
【正社員/契約社員】求人はほとんどない
在宅ワークでできる社員の動画編集者の求人は、ほとんどありません。
社員の場合、動画編集だけでなく企画や制作、動画の撮影なども行うのが一般的なので、在宅のみで仕事を完結させることが難しいからです。
もともと社員として働いていた人が、出産や育児をきっかけに在宅勤務を認められることはあっても、最初から社員の在宅ワーカーを採用するケースはまれです。
【派遣社員】部分在宅の求人はわずかにあり
派遣社員も、完全在宅の仕事はまずありません。
基本的には派遣先の会社に勤務をし、「週に1回は在宅OK」といった部分在宅の仕事がわずかにあるのみです。
また、派遣は即戦力を求めているケースがほとんどなので、経験者でなければ採用は難しいでしょう。
【パート/アルバイト】動画編集の使用経験があれば求人はある
パートやアルバイトの場合は、在宅でできる動画編集の求人が比較的多くあります。
週に1回程度の出社を求められる場合もありますが、初めに研修のために数日出社したあとは在宅でOKの仕事もあります。
ただし、パートやアルバイトと言えども企業の専属ワーカーとして働くわけなので、動画編集ソフトの使用経験などで採用が判断されます。
在宅ワークでできる動画編集の求人募集の見つけ方
在宅で動画編集の仕事をしたい場合に、求人募集を見つける方法はいくつかありますが、おすすめは以下の3つです。
- クラウドソーシングサイト
- ツイッター
- 求人サイト
初心者向けの求人案件を探すならクラウドソーシングサイト
動画編集の初心者の方におすすめなのが、クラウドソーシングサイトです。
クラウドソーシングサイトで扱っている仕事の多くは在宅ワークであり、また初心者向けの求人案件も多いためです。
雇用形態はほぼ業務委託となりますが、「いろいろな会社の案件に挑戦してみたい」「自分の好きなタイミングで仕事をしたい」という方にはピッタリです。
報酬は、クライアントや仕事の内容によって大きな差があります。
-
【クラウドソーシングの求人例】
- スマホゲームの広告用動画の編集(1万円)
- 動画編集+サムネイル作成(クオリティによって単価千円~3千円)
- 音声ファイルに合わせて動画・画像・テロップを挿入(2千円~3千円)
- テレビ番組風テロップの挿入(2万~2万5千円)
Twitter上で動画編集者を募集しているYouTuberにDM応募
ツイッターで、動画編集者を募集しているYouTuberに直接応募する方法があります。
- 動画を量産したいYouTuber
- 動画の撮影はするが編集は得意でないYouTuber
などは、ツイッターで動画編集者を募集しているケースが多々あるからです。
「動画編集 求人」「動画編集 募集」などで検索し、募集しているYouTuberを見つけたらDMで応募するのが一般的です。
「継続してできる人」「動画編集の経験がある人」「ファイナルカットプロが使える人」「編集作品を1つ以上提出できる人」のように条件を設けている場合は、条件を満たした人のみが応募できます。
クリエイター専門の求人サイトを活用
在宅でできる動画編集の仕事は求人サイトでも見つけることができます。
求人サイトはIndeed(インディード)のような幅広い業種や職種を扱うサイトから、CREATIVE VILLAGE(クリエイティブビレッジ)のようなクリエイター専門のサイトまであります。
求人サイトに掲載されている動画編集の仕事は、正社員から業務委託までさまざまな雇用形態の仕事があるので、自分にあった働き方を見つけることができます。
ただし、完全在宅の仕事はそれほど多くないので、チャンスを逃さないようにこまめにサイトをチェックしましょう。
月間登録1,000人以上(※1)!日本最大級のクラウドソーシング
https://www.craudia.com/
知識や経験、得意を売り買い!スキルシェアマーケット
https://app.craudia.com/services
登録するだけでオファーが届く!副業エージェント
https://app.craudia.com/lp/professional
在宅ワークで動画編集をする際によくある質問(Q&A)
在宅ワークで動画編集をする際によくある質問(Q&A)を紹介します。
疑問、質問等がある場合は、ぜひ参考にしてみてください。
なぜなら、一部のスマホアプリでも基本的な編集作業は可能だからです。
例えばSNS投稿用の短く簡単な動画なら、スマホアプリでも「カット編集」「テロップ挿入」などは可能です。
ただし上記のような簡単な動画編集だと応募できる案件が限られ、報酬額も低くなりがち。
さらにスマホアプリの使いやすさや機能によって、作業効率が落ちたり、テロップに使えるフォントやアニメーションが制限されたりもします。
そのため本格的に動画編集で稼ごうと思うなら、パソコンでの作業をおすすめします。
パソコンで作業するメリットは以下の通りです。
- 画面が大きいので細かい部分も作業しやすく、効率的
- 誤差が少なくなる
- 処理速度が速く、動画の書き出しがスムーズ
- 容量が大きく、保存がスムーズ
- 高解像度の動画を扱いやすい
- パソコン用動画編集ソフトだと、高度・複雑な編集機能が充実している
「副業やお小遣い稼ぎとして、手軽に動画編集の在宅ワークを始めたい」と考えているのであれば、スマホアプリのみでこなせる案件を探すのもひとつの方法です。
しかし収入アップを目指すのであれば、パソコン環境での作業をおすすめします。
なぜなら、中にはプロの現場でも使用されるほど高機能な無料の動画編集ソフトが存在するからです。
例えば以下のような無料の動画編集ソフトがあります。
- DaVinci Resolve
- Shotcut
- Lightworks Free
- iMovie
- Edits
とくに「DaVinci Resolve」「Shotcut」は無料でも高機能でおすすめです。
ただし無料の動画編集ソフトには以下のようなデメリットや制限があることも。
- 有料ソフトに比べて機能が少ない
- サポートやチュートリアルが手薄
- 出力できる解像度に制限がある
- 書き出し時にウォーターマーク(透かし)が追加される
必要に応じて、あるいは収入が増えて本格的に動画編集案件を請け負うようになり、無料版では対応できなくなったら、有料版に切り替えることも検討してみましょう。
結論から言いますと、在宅ワークで業務用として使うのであれば、サブスク型をおすすめします。
サブスク型であれば、新機能や改善が定期的に提供され、常に最新バージョンを利用できるからです。
また複数人でライセンス共有できるソフトもあるので、チームで利用したい場合にも適しています。
ただしあまり使わない月であっても、契約を続ける限り支払いが発生するのは、サブスク型のデメリットです。
そのため「頻繁に動画編集の仕事をするつもりで、常に最新の機能を使いたい」という人にはサブスク型をおすすめします。
たまにしか編集しないのであれば、買い切り型の中で安価なソフトを探してみるのも、ひとつの方法です。
いずれにしろ、体験版などで「自分の欲しい機能が揃っているか」「使いやすいか」をチェックしたうえで選びましょう。
一般的に「クリエイティブ系の作業にはMacが適している」というイメージがあるものの、実際にはWindows PCも高性能化しており、快適に動画編集を行うことが可能です。
実際、動画編集者がよく使う「Adobe Premiere Pro」は、MacでもWindowsでも動作します。
扱うファイルが重く、動作も遅くなりがちな動画編集ソフトを快適に動かせるだけのスペックがあれば、MacでもWindowsでもOKです。
ただ動画編集を仕事にしている人の中では、「ディスプレイのきれいさ」「操作性の良さ」などから、Macを選ぶ人が多くなっています。
今後動画編集を学んでいくなら、「動画編集を教えてくれる人」が使っているOSに合わせるのも、ひとつの方法です。
4K編集 |
|
---|---|
1080p編集 |
|
動画編集の仕事では「動画ファイルの送受信や、クラウドストレージ上でのアップロード・ダウンロード」などを頻繁に行いますので、Wi-Fiの速度が遅いと作業が遅延してしまう原因になります。
自分が使用する動画の解像度に応じ、しっかりとインターネット環境を整えておきましょう。
また快適にインターネットを使う上では、速度だけではなく安定性も重要です。
アップロード中に接続が切れないよう、速度と安定性を兼ね備えた回線の採用をおすすめします。
- 自分でWebサイトを作成
- ポートフォリオサイトを使う
- YouTubeチャンネルやTikTokアカウントを使う
クリエイター用のポートフォリオサイトには「BRIK PORTFOLIO」「forrio」などがあります。
また実際のポートフォリオを公開する際には、以下のような点に留意しましょう。
- 自信のある作品に絞る
- 案件を獲得したい「得意なジャンル」を明確にし、関連する自作動画を掲載する
- 視聴しやすい長さにする(ダイジェスト版を作成するなど)
- クライアントワークを掲載する場合には、クライアントの許可を得るか、秘密保持契約に抵触しない範囲での公開に留める
- 作品を追加したり入れ替えたりなど、定期的にアップデートする
- 作品の一部に携わった場合は、役割を明記する
- 使用ソフトや環境を掲載する
ポートフォリオの「魅せ方」については、各ポートフォリオサイトで作品を公開している他クリエイターなどを参考にできます。
なお動画編集を始めたばかりだと、実績が少ないかもしれません。
クライアントワークではなく自主制作でも構いませんので、積極的に作品を作成し、ポートフォリオを充実させていきましょう。
適正価格を判断する方法の例は、以下の通りです。
- クラウドソーシングで募集されている案件の報酬額を見る
- 自分と同程度のスキルをもつクリエイターの価格設定を確認する
「自分と同程度のスキルをもつクリエイターの価格設定」は、クラウドソーシングのスキル出品ページやポートフォリオサイトで確認可能です。
クラウドソーシングサイトでの相場としては「ショート動画で2,000円~3,000円」「長めのYouTube動画で20,000円~30,000円」などですが、編集内容によっても変わります 。
最初は実績を作るために、相場よりも低めの料金で請け負う人もいます。
ただあまりに相場より低い報酬を設定しているクライアントは悪質な可能性もありますので、注意しましょう。
編集した動画を納品後、クライアント側の環境で問題なく再生される必要があるからですね。
また納品するファイルの形式(MP4、MOVなど)はクライアントから指定されることが多いため、各形式の特徴を理解したうえで、要望に応じたファイル形式で書き出す必要があります。
代表的なファイル形式は以下の通りです。
MP4 |
|
---|---|
AVI |
|
MOV |
|
ただ同じMP4のファイル形式でも、映像データを圧縮・回答する技術である「コーデック」が違えば、クライアントの環境で再生できない可能性があります。
そのため代表的な映像コーデックである「H.264」「H.265」「MPEG-2」や、音声コーデック「AAC」「MP3」についての知識は必要です。
上記の知識がないと「クライアントに迷惑をかけて、信用をなくす」「再納品を求められる」といった事態になることも。
動画編集の仕事をするうえでの基礎知識として、身につけておきましょう。
- 素材の権利や利用規約を確認する
- クライアントと著作権の帰属を確認し、明文化
- 既存のSNS投稿動画やテレビ番組の無断編集はしない
まずは動画編集で使う「BGM・効果音」「映像素材」「画像素材」などの著作権や利用規約を確認します。
著作権フリーの素材を使うことで、トラブルを防ぎやすくなります。
なお「ロイヤリティフリー(利用料無料)=著作権フリー」ではありません。
ロイヤリティフリーでも「利用範囲に制限がある」「クレジット表記が必要」というケースもあるので注意しましょう。
クライアントから提供された素材であっても、「これ大丈夫かな?」と不安になった場合は、念のため確認しておくことをおすすめします。
また他社が著作権をもつ動画や「テレビ番組(の録画)」などを、著作権者の許可を受けずに編集してYouTubeなどに公開するのは、明らかな著作権侵害にあたります。
著作権侵害は法的な問題に発展する可能性があり、動画編集者の社会的信頼を大きく損ない、損害賠償を求められたり刑事責任を問われたりする可能性も。
不安に思うことがあったりトラブルに巻き込まれてしまったりしたときは、著作権に詳しい弁護士などに相談しましょう。
まとめ
初心者が在宅ワークで動画編集の仕事をするなら、まずはYouTubeの動画編集から始めるのがおすすめです。
YouTubeの編集には、最低限のスキルと知識があればできる難易度の低い案件もあるからです。
最も簡単に仕事が見つかるのは「クラウドソーシング」です。最初はあまり報酬を気にせずに数をこなしていろいろなタイプの動画の編集に挑戦することをおすすめします。
実績を積みスキルを磨けば、報酬の高い案件を受けたり、自分で報酬の交渉ができるようになるので稼げるようになります。
ぜひ、挑戦してみてください。