誰でも簡単に始められると評判のアンケートモニターですが、
- アンケートに答えるだけで稼げるって怪しい
- 個人情報が漏れそうで怖い
といった不安の声もあります。
そこで当記事では、アンケートモニターの安全性について解説していきます。
あわせて、これからアンケートモニターを始めたいと考えている人へ、アンケートモニターで安全に稼ぐための方法についても紹介します。
記事を読み終わる頃には、危険なアンケートモニターと安心して使えるアンケートモニターの見極めができるようになりますよ。
アンケートモニターで個人情報が漏れることはない
と不安に思う人もいると思いますが、アンケートサイトから個人情報が外部に漏れることは、まずありません。
万が一個人情報が漏えいするようなことがあれば登録者の信頼を失い、サイト運営が成り立たなくなってしまうからです。
また、アンケートサイトではなく、アンケートを依頼する企業から個人情報が漏れるのでは?と思っている人もいると思いますが、その心配もありません。
なぜなら、アンケートモニターサイトが依頼主である企業に渡すのは、個人情報を取り除いたデータのみだからです。
氏名・住所・電話番号・メールアドレス・口座番号などの個人情報が企業の手に渡ることは決してないので安心してください。
安全に稼げて人気のアンケートモニター4種類
安全に稼げるアンケートモニターの種類は4つあります。
1.WEBアンケートモニター
WEBアンケートモニターとは、パソコンやスマホを使って、インターネット上で設問に回答する最もポピュラーなアンケートです。
選択肢から選んだり、数十文字~数百文字程度の文章で回答したりするだけと気軽にできることからも人気が高いです。
また、アンケートを依頼している企業と直接やり取りすることもないため、個人情報を聞き出されたり、何かに勧誘されたり売りつけられたりする心配もありません。
ただし、報酬は1件数円~数十円と低いので、まとまった金額を稼ぐには数をこなす必要があります。
興味がある方は、「おすすめアンケートサイト&アプリの特徴を紹介している記事」も参考にしてみてくださいね。
Craudia(クラウディア)の「質問・アンケートの仕事・依頼」一覧を確認する
2.会場アンケート(会場調査)
会場アンケートは、指定された会場に出向き、商品を試飲・試食・使用・視聴した後に、アンケートや担当者からの質問に答えるというものです。
会場アンケートは、事前にアンケートを実施する企業からメールや電話で詳細の説明や確認の連絡があり、不明な点をクリアにした上で参加できることから安全性は高いと言えます。
所要時間は30分~1時間で、報酬は2,000円~5,000円が相場です。
ただし、報酬には交通費も含まれるため、会場が遠いと得られる報酬が少なくなってしまう点に注意が必要です。
3.座談会(グループインタビュー)
座談会では、指定された場所に出向いて複数の参加者とテーマについて話し合ったり、司会者の質問に答えたりします。
座談会の目的は、商品やサービスの開発に役立てるための市場調査です。
主催者の多くは、市場調査に予算を費やせる大手企業なので、コンプライアンスは徹底しています。
そのため、個人情報が漏れたり、座談会の会場で何か勧誘を受けたりする心配はありません。
また、座談会はグループで行うため、「万が一何かあっても1人ではない」という安心感があります。
所要時間は1~2時間程度、報酬は5,000~10,000円が相場です。
アンケートモニターの中でも、高額報酬が得られる案件です。
4.商品モニター(ホームユーステスト)
商品モニターは、自宅に送られてきた商品を一定期間(1週間、1ヶ月など)使用して感想を報告するアンケートモニターです。
化粧品や日用品、食品など、さまざまな商品モニターの募集があります。
商品代金がかからないのはもちろん、商品の発送や返却にかかる配送料も全て企業側が負担してくれます。
何か支払いが発生する場合は詐欺なので、逆にお金がかからない場合は安全だと判断できます。
報酬は数百円~1,000円ほどです。
注意が必要なアンケートモニター4つ
では次に、「安全とは言えない」もしくは「危険性もあるため注意が必要」なアンケートモニターを4つ紹介します。
下記に紹介したものが必ずしもNGというわけではありませんが、利用する際は、利用規約や仕事内容を十分に確認してください。
1.サイト開設直後のアンケートモニター
サイト開設直後のアンケートモニターには注意が必要です。
運営が軌道に乗っていないサイトは、換金できなくなったり、急にサイトが使えなくなったりするリスクがあるからです。
もちろん、どの企業やサイトにも始まりがあるので、新しいサイトが悪いというわけではありませんが、より安全なのは運営実績が長いサイトです。
2.覆面調査員
覆面調査員は、飲食店やエステなどに行って店内の様子・サービス内容・接客態度をチェックし、調査内容をレポートする仕事です。
「報酬をもらってサービスを受けられるなんて、お得だし楽しそう」と思うかもしれませんが、覆面調査員には注意点が2つあります。
1つ目は報酬についてです。
覆面調査の報酬は、食事代や施術料金、交通費が込みのケースも少なくありません。
そのため、報酬として手元に残る現金はわずかということもあります。
覆面調査の仕事を受ける場合は、料金や交通費を事前に確認し、報酬に見合った仕事なのかを判断してください。
2つ目は店側からの勧誘です。
エステの体験や保険の相談などの覆面調査の場合、入会や加入を勧められることもあります。
受ける側は覆面調査のつもりでも、お店側からすれば「興味があって来店しているお客さん」だからです。
「断るのが苦手」「押しに弱い」といった方にはあまりおすすめできません。
3.治験モニター
治験とは、厚生労働省から新薬の承認を得るために、有効性や安全性を確認する目的で行う試験のことです。
「通院タイプ」と「入院タイプ」の2つの治験モニターがあります。
治験モニターは、数万円から数十万円の高額報酬が得られるため、短期間で稼ぎたい方や、今すぐお金がほしい方には魅力的かもしれません。
しかし治験モニターは、未承認の薬を使うことによる副作用のリスクがあります。
また、採血などの検査も頻繁に行われます。
医療の発展に役立てる非常に重要な仕事ではありますが、自身の身体に影響を及ぼすことなので、よく考えて応募してください。
4.外部サイトに誘導するアンケート
外部サイトに誘導するアンケートには注意しましょう。
なかには、回答者の個人情報を集める目的や、クリック収入、アフィリエイト目的で行っているアンケートが紛れている可能性もあるからです。
もちろん、外部サイトに移動して回答するアンケート全てが怪しいわけではありません。大手企業や公共機関が行っている安全なアンケートにも、外部サイトに移動するものがあります。
しかし、安全なアンケートなのかそうでないのかを判断できない場合は、回答しないようにしましょう。
安全なアンケートサイトを見極める5つのポイント
この章では、安全なアンケートサイトを見極めるポイントを5つ紹介します。
1.登録者数が多い
安全なアンケートサイトの目安として、登録者数が多いことが挙げられます。
誰もが怪しいと感じるサイトには人が集まらず、一時的に登録したとしても不信感を覚えれば解約することから登録者が増えないためです。
月間1,000人以上の会員登録者がいるアンケートサイトは、これまでにも大きな問題を起こすことなく運営されているので、安全性に問題がないと言えます。
登録者数の記載や情報が確認できない場合、登録者数が少ないサイトの可能性があるので注意してください。
2.サイトや運営会社の知名度が高い
サイトや運営会社の知名度が高いことは、サイトの安全性をはかる基準として重要です。
なぜなら、知名度が高い会社は社会的責任も大きいため、万が一、サイト内で個人情報が流出するなどの不祥事が起これば、ニュースでも大きく取り上げられ、経営が立ち行かなくなってしまうからです。
有名な会社ほど個人情報流出などによるダメージは大きいため、セキュリティ対策には力を入れています。
3.運営実績が長い
サイトの運営実績の長さも、安全なサイトかどうかの判断材料になります。
問題を起こしているサイトは、長い期間運営することができません。逆に長期間運営できているサイトは、これまで大きなトラブルがなかったことの証明になります。
また、長く運営できているということは、経営状態が良いことの目安になるため、報酬の不払いが起こるリスクも少ないと言えます。
4.セキュリティ対策に力を入れている
安全なアンケートサイトを見極めるためには、セキュリティ対策がしっかり行われているかをチェックしましょう。
セキュリティ対策が万全であれば、個人情報が流出するリスクが低いためです。
セキュリティ対策がきちんと行われているかのチェックポイントは以下の4つです。
- 暗号化通信(SSL認証)
- プライバシーマークの取得
- プライバシーポリシーが宣言されている
- 日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)に所属している
サイト内に記載されているので、登録前にチェックしてください。
5.悪い口コミが少ない
悪い口コミが少ないサイトも安心です。
ネガティブな情報は拡散しやすいため、「サイトを利用して危険な目にあった」「不本意なことが起きた」といった情報があれば、ネット上ですぐに見つけることができるからです。
気になるサイトがあれば、「サイト名 口コミ」でチェックしてみましょう。
アンケートモニターで安全に稼ぐための対策5つ
アンケートモニターで安全に稼ぐためには、自分でも対策をとる必要があります。
安全性の高いアンケートモニターサイトを利用しても、パソコンのセキュリティ対策やパスワードの管理を行っていなければ個人情報が流出してしまうからです。
この章では、自分でできる安全対策を5つ紹介します。
1.ログインパスワードは使い回さない
ログインパスワードは使い回さないようにしましょう。
万が一ログインパスワードが流出してしまった場合、使い回しているサイト全てで不正アクセスの被害に遭う可能性があるからです。
面倒に感じるかもしれませんが、ログインパスワードはサイトごとに異なるものを設定しましょう。
2.単純なログインパスワードは避ける
単純なログインパスワードを設定するのは避けましょう。
単純なログインパスワードは解析されやすく、不正ログインをされるリスクが大きいからです。
下記を参考に、解析されにくい安全なパスワードを作りましょう。
- 【安全なパスワードの例】
- ・数字と英字を組み合わせる
・小文字と大文字を混ぜる
・最低8文字以上使う - 【危険なパスワードの例】
- ・数字または英字のみのパスワード「6937」「pdwl」
・8文字未満の文字数が少ないパスワード
・同じ数字や英字の羅列、または順番に並べる「1111」「abcd」
・単純な単語「pass」「lovelovelove」
3.セキュリティソフトを入れる
パソコンには必ずセキュリティソフトを入れましょう。
セキュリティ対策を行わないと、ハッキングやウイルス感染の被害に遭い、個人情報が流出したり、アカウントを乗っ取られて不正に使用されたりする危険性があります。
「パソコン購入時についていた体験版のセキュリティソフトを使っているから大丈夫」という人もいるかもしれませんが、体験版の有効期限は1ヶ月~1ヶ月半ほどです。
期限が切れればセキュリティ機能は一切なくなるので、必ず有料ソフトを購入して入れてください。
4.貯まったポイントや報酬はこまめに交換・出金申請をする
アンケートサイトやクラウドソーシングサイトで稼いだポイントや報酬は、こまめに交換や出金申請しましょう。
理由は2つあります。
- ポイント交換や出金申請には期限があるから
- サイトがなくなる可能性があるから
ほとんどのアンケートサイトには、ポイント交換や出金申請の有効期限があり、期限が過ぎると失効してしまいます。
有効期限は1年間のサイトが多いです。
また、ある日突然サイトのサービスが終了してしまうことも珍しくありません。
そんな時でも、こまめにポイント交換をしていればダメージは最小限で済みます。
「せっかく貯めたポイントや報酬が使えなくなった」ということにならないように、定期的にポイント交換や出金することをおすすめします。
5.安全な環境でサイトを利用する
安全な環境で、アンケートサイトを利用することも大切です。
例えば、ネットカフェや学校のパソコンはログインIDやパスワードがパソコンに残り、個人情報漏洩の危険性があります。
また、公共施設には無料でWi-Fiを利用できるフリースポットもありますが、暗号化されていないフリーWi-Fi(鍵マークがついていないもの)は、通信内容を見られたりアカウントを乗っ取られたりする恐れがあります。
外出先では、モバイルルーターでネット回線につなぎ、自分のパソコンを使用することをおすすめします。
まとめ
- 登録者数が多い
- 知名度が高い
- 運営実績が長い
- セキュリティ対策に力を入れている
- 悪い口コミが少ない
上記のようなサイトなら、安全にアンケートモニターができます。
また、上記に加え、「単純なログインパスワードは使わない」「パソコンにセキュリティソフトを入れる」「貯まったポイントはこまめに交換する」といった自分自身でできる安全対策もあります。
アンケートモニターは、楽しみながらお小遣い稼ぎができ、さらに企業の商品開発やサービス改良にも役立つこともできます。
ぜひ、安全対策をしっかりとって楽しく続けてください。