ブランド名はなぜ重要?名前の決め方や作成時のコツを解説

商品・サービスのブランド名を決める際「どうやって決めたらいいのかわからない」と悩む方も多いでしょう。

しかし決め方がわからないからといって、「なんとなく語感がいいから」「オシャレな雰囲気があるから」などの理由で深く考えずブランド名をつけてしまうと、失敗する可能性も。

実際に「ヒットポテンシャルがある商品なのに、ネーミングが悪いせいで売れない」という事例もあります。

そのためブランド名は「ネーミング作成時のコツ」を押さえる必要が出てきます。

結論から言いますと、ブランド名を決める際の「決め方」や「作成時のコツ」は以下のとおりです。

ブランド名の決め方パターン
  • 複数キーワードを組み合わせる
  • 他言語に翻訳する
  • 漢字で表現する
  • 語尾を変える
  • 繰り返す
  • 擬音語・擬態語(オノマトペ)を使う
  • ダジャレを使う
ブランド名を検討する際のコツ
  • 短くてシンプル
  • ブランドの特徴を表現している
  • 海外で誤解を与えない
  • オリジナリティがある
  • 検索しやすい

この記事では「ブランド名の重要性」「ブランド名の決め方」「ブランド名決定に役立つオンラインツール」について解説しているので参考にしてみてください。

また「ネーミングのアイデアが浮かばない」「いくつ案を出しても、上司や経営者のOKが出ない」というときに「質のよいブランド名を集める方法」についても紹介します。

記事を読み終わるころには、命名のために何をすべきか整理できるはずです。

ブランド名はなぜ重要なのかの理由を知る

ブランド名が重要な理由としては、主に以下の2点があります。

  • 売上アップにつながる
  • イメージアップにつながる

具体的な理由について順に解説します。

よいブランド名は売上アップに貢献する

よいブランド名は売上アップに貢献します。

名前から得られるイメージによって「商品の特徴」を消費者に上手に伝えられたら、購買意欲を掻き立てられるからです。

またインパクトがあって覚えやすいブランド名なことから、以下の流れから商品が売れることも考えられます。

  • ブランド名をネット検索してのリピート買い
  • ブランド名のSNS発信や拡散からの口コミ購入

一方商品の特徴が伝わらないブランド名だと、ターゲット層が商品やサービスを目にした際にも、興味をもってもらいにくくなります。

また覚えにくいブランド名だと、友人に「あのブランドの商品良かったよ!」と伝えたくても、肝心の名前が思い出せず伝えられないケースも出てくるのではないでしょうか。

ブランド名によって売上が左右されることを認識したうえでアイデアを練り上げていきましょう。

よいブランド名はイメージアップに貢献する

よいブランド名は、商品や企業のイメージアップにも貢献します。

名前を見るだけで、「ブランドのストーリー」や「付加価値」を相手に伝えられるからです。

例えばハンドメイドマーケットの「minne」は、博多弁で「~してみたら?」「~してみない?」という意味がある「みんね」に由来しています。

「ちょっと見てみたい」「やってみたい」という想いをもつハンドメイド愛好家が共感できるネーミングではないでしょうか。

またスウェーデン語の「minne(記憶)」という意味もあり、「記憶に残るハンドメイド作品に出逢える」という想いも込められています。

ブランド名に込められた「想い・ビジョン」「ミッション」を知って共感したユーザーは、商品やサービスに好感をもち、「いいブランドだな」と感じてくれます。

「自分は良いブランドを利用している」という満足感から、商品やサービスへの愛着を生んだりリピート購入へとつながりやすいといえるでしょう。

ブランド名は売上アップだけではなく、企業のイメージアップにもつながることを認識したうえでの作成をおすすめします。

ブランド名の決め方やコツ

ブランド名を決める際、どんな名前にするか悩む方は多いと思います。

この章では、以下のブランド名の決め方やコツについて解説しています。

  • ブランド名を決める前にやること
  • ブランド名の決め方パターン
  • ブランド名を評価するときのコツ

具体的な内容について順番に紹介しているので参考にしてみてください。

ブランド名を決める前には「キーワード出し」が必要

ブランド名を決める前には、「キーワード出し」が必要です。

「商品やサービスに関連するキーワード」を組み合わせたり変化させたりしてつくるからですね。

ブランドの「特徴・テイスト」「ストーリー」「メリット」などから連想されるキーワードを、思いつく限り書き出していきましょう。

例えばアパレルブランドであれば、「カジュアル」「ビジネス」「ラグジュアリー」など、さまざまなテイストがあります。

ブランドのテイストによって、連想されるキーワードも「デニム」「スーツ」「ドレス」などと違ってくるのではないでしょうか。

ブランドのテイストから連想される「色」や「人物像」も変化してくることでしょう。

キーワードが多さに比例して名前をつける際のアイデアも増えるので、名詞でも形容詞でも擬音でも、思いついた言葉はどんどん挙げていくことをおすすめします。

ブランド名の決め方おすすめ7パターン

ブランド名の決め方にはいくつものパターンがあります。

おすすめなのは以下の7パターンです。

  • 複数キーワードを組み合わせる
  • キーワードを他言語に翻訳する
  • 漢字で表現する
  • キーワードの語尾を変える
  • キーワードを繰り返す
  • 擬音語・擬態語(オノマトペ)を使う
  • ダジャレを使う

具体的な内容について順番に紹介します。

複数キーワードを組み合わせる

まずは複数キーワードの組み合わせを色々と試してみましょう。

簡単な方法でありながら、商品やサービスの特徴を表現しやすいからです。

実際、「ブレスケア」「マイペット」「タフマン」「facebook」など、キーワードを組み合わせて命名された商品名・サービス名も多いです。

他にも「ダスキン」のように、「ダスト」と「ぞうきん」を組み合わせたうえで省略するパターンもあります。

キーワードが長い場合は省略して、語感がよい名前をつくってみましょう。

キーワードを他言語に翻訳する

キーワードを他言語に翻訳する方法もおすすめです。

他の言語に変換するだけで簡単かつオシャレな印象のネーミングを作成できたりするからです。

とくに英語以外の言語ですと「目新しい」という印象も与えられるでしょう。

例えばファッション雑誌の「non-no(ノンノ)」は、「花」という意味のアイヌ語をもとに名付けられました。

「オシャレな印象にしたい」「目新しい言葉や音にしたい」という場合、抽出したキーワードを翻訳してみるのもおすすめです。

漢字で表現する

ブランド名を漢字で表現するのもおすすめです。

漢字にすることで、ブランドの「意味」「イメージ」「特徴」を短い文字数で伝えやすくなるからですね。

漢字表記のブランド名で浸透している商品として代表的なのは、「爽健美茶」です。

商品コンセプトが伝わりやすいネーミングといえるでしょう。

アパレルですとアルファベット表記のブランドが多いものの、オンワード樫山が「自由区」「組曲」など漢字表記のブランドを展開しています。

ブランドコンセプトにぴったりの漢字や熟語があるなら、検討してみてはいかがでしょうか。

キーワードの語尾を変える

キーワードの語尾を変更したブランド名もおすすめといえるでしょう。

キーワードそのものの語感が悪い場合でも、語尾を変えれば発音しやすくなるからです。

例えばコーヒーの「Blendy」は「Blend」に「y」をつけて呼びやすくしています。

ただしあまり変化させすぎると伝えたいキーワードがわかりにくくなる可能性もあるので、注意してください。

キーワードを繰り返す

キーワードを繰り返すネーミングもおすすめです。

繰り返すことでリズミカルになり、親しみをもってもらいやすいからですね。

例えば雑誌では「anan」「ViVi」、アパレルブランドでは「fur fur」などがあります。

食品の「チキチキボーン」などのように、繰り返したうえで別の言葉と組み合わせる方法も。

とくに「親しみやすさ」「覚えやすさ」を重視したい場合におすすめのパターンといえるでしょう。

擬音語・擬態語(オノマトペ)を使う

オノマトペとは「ニャーニャー」「ガンガン」「きらきら」「つるつる」など、音や状態を表す言葉のこと。

擬音語・擬態語(オノマトペ)を使ったブランド名もおすすめです。

オノマトペを使うとインパクトが出て、記憶に残りやすくなるからですね。

また商品を使ったときに「どんな音がでるのか」「どんな手触りなのか」を直感的に伝えることもできます。

なぜならオノマトペは繰り返しが多いので、音のリズムもよくなります。

オノマトペを使っている商品名として代表的なのは、アイスの「ガリガリ君」です。

「食べるときにガリガリと音がするような食感なんだろうな」とイメージしやすいですよね。

商品・サービスにピッタリのオノマトペがあるなら、使ってみるのもおすすめです。

名前の中にダジャレを取り入れる

やや難易度が高いものの、ネーミングの中にダジャレを取り入れる方法もあります。

ダジャレ風のおもしろい商品名なら、記憶に残りやすくなるからです。

ダジャレを使った商品名でおなじみなのは、小林製薬です。

「熱さまシート」など、おもしろくて覚えやすく、効果もわかりやすい商品名が多くあります。

ダジャレだとオシャレ感を演出するのは難しいですが、「親しみやすさ」「覚えやすさ」重視なら検討してみてはいかがでしょうか。

ブランド名を評価するときのコツ5つ

つくったブランド名は、世に出す前にさまざまな観点から検討しておきましょう。

あとから「ブランド名を変更したい」と思っても、一旦リリースしてしまったブランド名を変更するのは難しいからです。

比較検討する際の評価ポイントは以下のとおりです。

  • 短くてシンプル
  • ブランドの特徴を表現している
  • 海外で誤解を与えない
  • オリジナリティがある
  • 検索しやすい

具体的な内容について順番に解説します。

短くてシンプルな名前にする

ブランド名は短くてシンプルな名前にしましょう。

理由は単純で、シンプルな名前の方が覚えやすいからです。

ファッション・アパレルブランドを例にしますと、「UNIQLO」「GAP」「ZARA」「CHANEL」「PRADA」など、パッと思いつく有名ブランドの名前は、短くて覚えやすいものも多いです。

ちなみにUNIQLOの屋号は元々「ユニーク・クロージング・ウェアハウス」でした。

今のブランド名のほうが、断然覚えやすいのではないでしょうか。

短い名前ですと、ロゴやWebサイトをデザインするときに、ブランド名を配置しやすいメリットもあります。

アルファベットで10文字以下を目安に、ブランド名を考えてみましょう。

なお外国語のブランド名だと、「つづりが複雑で覚えられない」「発音できないから口コミしたくても伝えられない」というケースも考えられます。

外国語を使うときは、「ユーザーが簡単に読めるのか」「覚えられるのか」という点に十分注意してください。

ブランドの特徴を表現している

ブランド名は、商品やサービスの特徴を表現している名前にしましょう。

「間違った特徴が伝わるような名前」「メリットが伝わりにくい名前」だと、ターゲットに興味をもってもらえる可能性が下がってしまいます。

見ただけで商品の特徴やメリットを伝えられる名前が理想的です。

カンタンな例をあげると、名前に「ストーン」が入っているアクセサリーブランドなら、「天然石を使ったアクセサリーのブランドだろう」と、想像しやすいのではないでしょうか。

すると天然石好きの人に「ちょっと覗いてみようか」と思ってもらえる可能性が高くなると考えられます。

他のアクセサリーブランドとの差別化にもつながるでしょう。

ブランド名でターゲットにブランドの特徴が伝わるかどうかをぜひ意識してください。

海外で誤解を与えない名前にする

海外で誤解を与えないブランド名にすることも重要です。

日本語では問題なくても、外国語では変な意味になってしまう言葉(音)もあるからですね。

例えば日本では魚の名前や地方名としておなじみの「キンキ」という言葉は、英語の「kinky(異常な、変態な)」と発音が似ており、誤解される可能性があります。

実例をあげると、近畿大学は「海外で自己紹介するたびに笑われる」「誤解を招く」などの理由で、英語表記を「KINKI UNIVERSITY」から「KINDAI UNIVERSITY」に変更しました。

「カルピス」も英語圏では「カウピス(牛のおしっこ)」に聞こえるため、商品名を「CALPICO」に変更して販売しています。

とくにブランドの海外進出を考えている場合には、「ブランド名が海外で変な意味にならないか」に注意しましょう。

オリジナリティがある

ブランド名にオリジナリティがあることも大切といえるでしょう。

競合他社のブランド名に埋もれないようにするためです。

「同じ単語を使っているブランド名」「似たような読み方のブランド名」が複数あると、ユーザーは混乱し、どれがどれだかわからなくなります。

例えば綿素材にこだわったアパレルブランドなら、「コットン」「ナチュラル」などの言葉をブランド名へ含めたいと考える方も多いのではないでしょうか。

しかしこの場合、すでに同ジャンルの競合ブランドが「コットン」「ナチュラル」をブランド名に使っている可能性も考えられます。

そのため競合のブランド名を調査し、被らない言葉を使いましょう。

もし「コットン」「ナチュラル」がすでに多くのブランドに使われているのであれば、連想される他の言葉を探すのがおすすめです。

例えば「コットンの産地に由来する名前」「コットンの手触りや色から連想される言葉」「綿を英語以外の外国語に翻訳する」などが考えられます。

また考えついたブランド名が商標登録されていないかもチェックする必要があります。

商標登録の確認は特許庁の「特許情報プラットフォーム」から行いましょう。

Web検索しやすい

現在では「Web検索のしやすさ」も、ブランド名の重要な要素といえます。

ユーザーがネットでブランドや商品の情報を検索することが多いからです。

検索のしやすさは2つの側面から考える必要があります。

  • つづりや漢字がわかりやすいか
  • 検索したときに他サイトがヒットしないか

まず以下のケースに当てはまる場合、検索バーにブランド名を入力すること自体が難しくなるので注意が必要です。

  • 外国語を使ったブランド名でつづりがわかりにくい
  • 漢字が難しくて変換しても出てこない、もしくは読めずに入力できない

難しい外国語や難読漢字を「かっこいい」と感じる人もいると思いますが、「読めない」「覚えられない」「変換できない」のデメリットはかなり大きいと考えましょう。

また検索したときに同名の他ブランド・他サービスが多数ヒットする場合、ユーザーが自社ブランドの情報にたどりつけない可能性も。

例えばカフェの名前をネット検索したとき、目的の店舗ではなく別エリアにある同名カフェが表示された経験を持つ人も多いのではないでしょうか。

店舗を構えているカフェなら、ブランド名のあとに「エリア名」を入れて検索してもらうことで対策できます。

しかし実店舗型ではないネットショップなどの場合には、「検索したら別の店がヒットする」のは大きな機会損失になりえます。

入力しやすく、検索したときにネット上で余計な情報がヒットしないブランド名を意識してみてください。

ブランド名の成功例

ブランド名の成功例をいくつか紹介します。

自社の商品やサービスをつけるうえでお悩みの場合、参考にしてみてください。

伊藤園「お~いお茶」

ブランド名の成功例としてよく挙げられるのは伊藤園の「お~いお茶」です。

「缶入り煎茶」というブランド名を「お~いお茶」に変更したところ、売上が約6倍(改名初年度40億円)にもなっています。

とっつきにくい難しそうな名前から、わかりやすく家庭的な名前に変えたことで「親近感」を伝えることに成功したのだと考えられます。

「お~い」と消費者に呼びかけるようなセリフがユニークで、インパクトがありますよね。

「お~いお茶」を参考に、利用シーンとセリフがマッチするブランド名を考えてみるのもいいのではないでしょうか。

ネピア「鼻セレブ」

ネピアの「鼻セレブ」もブランド名の成功例として挙げられます。

「ネピアモイスチャーティシュ」から「鼻セレブ」に改名したところ、売上が10倍以上になったからです。

発売当初はまだ保湿ティッシュが少なかったため、「モイスチャーティシュ」では消費者に「商品のベネフィット(使ったらどうなるか)」が伝わりにくかったのでしょう。

「モイスチャーティシュ」をウエットティッシュだと誤解して購入した人もいたそうです。

そこで「鼻用の高級ティシュ」というイメージを伝えるため、「鼻」「セレブ」というインパクトのある言葉を使った名前に改名。

動物を使ったパッケージのイメージもよく、ヒット商品になりました。

「漢字の意味を使って伝える」「インパクトがある」「短くて覚えやすい」など、さまざまな要素が詰まっているブランド名です。

ぜひ参考にしたいネーミングといえるでしょう。

ブランド名の失敗例

続けてブランド名の失敗例も紹介します。

成功例とあわせて参考にしてみてください。

レナウン「フレッシュライフ」

ブランド名の失敗例としては、レナウンの抗菌防臭靴下「フレッシュライフ」があります。

「フレッシュライフ」では、何がフレッシュなのか伝わらず、あまり売上が伸びなかったと考えられます。

先入観をもたず商品名だけ聞くと、靴下であることさえわからない可能性もあるのではないでしょうか。

そこで「通勤時の足が快適になる」という特徴が明確に伝わる「通勤快足」に改名した結果、売上が約15倍もアップしました。

商品の特徴が伝わるネーミングの重要性がわかる良い例といえるでしょう。

ブランド名を決める際に役立つツール3選

ブランド名を決める際、以下のようなオンラインツールを利用すると、効果的・効率的にネーミングができます。

  • Business Name Generator
  • ネーミング辞典
  • nomyne

上記にあげた3つのツールを順番に紹介します。

ブランド名候補をたくさんつくりたいならBusiness Name Generator

Business Name Generatorは、ブランド名候補をたくさんつくりたいときにおすすめのツールです。

AIがキーワードからブランド名を自動生成してくれるため、使うことで一度に多くのブランド名候補が手に入ります。

「短い名前をつくる」「2つの言葉をくっつける」「スペルを一部変更する」などのオプションが選べるので、さまざまなパターンのブランド名を生成可能です。

ただし検索するキーワードは、アルファベットしか使えません。

また人間が見るといわゆる「パクリ」「真似」と感じるようなブランド名も挙がってくるので、注意が必要です。

とにかくネーミングアイデアの数がほしかったり発想を広げたい際には、利用してみてはいかがでしょうか。

外国語のブランド名をつけたいならネーミング辞典

外国語のブランド名をつけたいなら、「ネーミング辞典」の利用をおすすめします。

キーワードを最大12か国語に変換し、読みとつづりを表示してくれるツールなためです。

変換できる外国語は以下のとおりです。

  • 英語
  • ドイツ語
  • フランス語
  • イタリア語
  • スペイン語
  • ラテン語
  • ギリシャ語
  • ロシア語
  • 中国語
  • 韓国語
  • オランダ語
  • アラビア語

ただし一部の単語では、翻訳が用意されていないこともあるので注意してください。

「幅広くいろんな言語からブランド名の候補を探したい」というときにおすすめといえるでしょう。

ブランド名の妥当性を調べたいならnomyne

候補となっているブランド名の妥当性を調べたいなら、nomyne(ノミネ)がおすすめです。

サイト内でブランド名に使用したい名前を検索すれば、「既存ブランドの有無」などの視点から妥当性を評価できるからです。

「すでに商標登録されていないか」をチェックできるほか、弁理士と連携してオンラインでの商標登録もサポートしてくれます。

ブランド名の候補が絞り込めたら、ぜひ利用してみましょう。

ブランド名がなかなか決まらず苦しい場合にクラウドソーシングは使える

脳みそを振り絞ってを考えたり自動生成ツールをつかったりしているにも関わらず、なかなかよいブランド名が決まらなくて悩んでいる人もいるでしょう。

アイデアが煮詰まって苦しい場合、クラウドソーシングの利用はおすすめです。

クラウドソーシング上でネーミングの募集をすることで、自分たちでは思いもつかなかった名前の提案を多数受けられます。

ネーミング制作会社などに比べ、安価に依頼できるのもメリットといえるでしょう

これからクラウドソーシングを選ぶのであれば、Craudia(クラウディア)を利用してみてください。。

クラウディアの登録者数は月間1,000人以上(※1)となっていることから、多くの人達からネーミングアイデアの提案を受けられる可能性が高いからです。

またネーミング以外のスキルをもつワーカーも多数いるので、ブランド名が決まった後に「ロゴ作成」「WEBサイトのデザイン」などもクラウディア上で依頼可能です。

なおクラウディアでブランド名のネーミングを依頼する方法には「コンペ方式」や「個別依頼」があり、一般的にはコンペ方式を使います。

コンペ方式だと報酬2~3万円程度で、一気に多くの案を集められるからです。

ネーミングの新しいアイデアが浮かばなかったり発想を広げたい場合、クラウドソーシングの利用価値は高いといえるでしょう。

>>クラウディアのネーミングコンペの開催は1万円から!事例や採用までの流れを見てみる

>>クラウディアのトップページはこちら

まとめ

ブランド名には商品の売上や認知度を大きく左右する力があります。

そのため「短くて覚えやすい」「ブランドの特徴が伝わる」などのコツを押さえて命名しましょう。

「覚えにくいブランド名」「特徴やメリットが伝わらないブランド名」では、ビジネスの機会損失につながりかねません。

なお現在では、ブランド名を考える際に使えるオンラインツールなども提供されています。

ツールを使ってもいい案が出てこない場合は、クラウドソーシングの「Craudia」でネーミングを依頼してみるのがおすすめ。

コンペなら多くの案を一気に集められますし、個別依頼ならネーミングの実績があるプロにクオリティの高い提案をしてもらえます。

この記事が「ブランド名の決め方」に悩んでいる方の助けになれば幸いです。

>>クラウディアのネーミングコンペの開催は1万円から!事例や採用までの流れを見てみる

月間新規会員登録1,000人以上(※1)!日本最大級のクラウドソーシング「クラウディア」
国内はもとより世界中から、希望条件にマッチしたワーカーへ仕事を依頼。発注から納品まで全てクラウディアで完結できます。3分でカンタン無料会員登録。
※1) 2022年6月時点、当社調べ

関連記事

会社名を決めるときのポイント4つ!参考となるアイデアやネーミング例も紹介

スプレッドシート作成におすすめの外注先3選とそれぞれへの依頼方法

美容ライターの業務委託におすすめの外注先2選!費用相場や依頼事の注意点も解説

Facebook運用代行のおすすめ外注先3選!費用相場や依頼する際のコツも解説

Instagram運用代行におすすめの外注先3選!依頼する際のコツも解説

Twitter運用代行におすすめの外注先3選|選び方のポイント&費用相場も詳しく解説