「ロゴ」と一口に言っても、イラストのようなピクチャーロゴや、文字を盛り込んだロゴなど、さまざまな種類があります。
企業やサービス、メディアなどのブランドイメージを確立するためには、理念や印象をビジュアルで表現するロゴ作成はおすすめです。
自分たちの求めているイメージに合ったロゴ作成には、ニーズに合った外注先の選定が重要です。
ロゴ作成にかけられる時間や費用、手間などの条件面はもちろん、デザイナーの描くイラストイメージなどがズレていないかといった面ですね。
今後の使用方法などを明確にしたうえで、自分たちのニーズに合うロゴ作成の外注先を選びましょう。
今回は、ロゴを作成時に知っておきたい外注依頼方法や費用の相場に加え、ロゴ作成を外注するメリットとデメリットなどについて、詳しくご説明していきます。
ロゴ作成の外注先4選とそれぞれへの依頼方法
ロゴ作成の外注依頼先には、主に以下の4種類があります。
- 専門業者に依頼する
- 個人のデザイナーに依頼する
- クラウドソーシングで公募する
- 販売サイトで購入する
ロゴ作成の外注先4選とそれぞれの特徴と依頼方法の手順をご説明していきます。
1.やりとりがスムーズなのは「ロゴ作成の専門業者」
ロゴ作成の専門業者に依頼する利点は、やりとりや契約が比較的スムーズに行えることです。
ロゴ作成時に、一般的には専門業者が発注元とデザイナーの間に立って、いわば仲介役として機能してくれるからですね。
専門の業者は、依頼内容をヒアリングした後、見積もりを出して、さまざまな選択肢を提案してくれます。
発注を受けた後、イメージや条件を漏れなく伝えたり、煩雑な交渉の手間が省ける利点があります。
専門業者は、デザイン事務所や個人のデザイナーにロゴ作成をオーダーし、作成のための細かなやりとりをサポートしてくれる場合が多いからですね。
2.個性を重視したいなら「個人のデザイナー」
自身のSNSやブログ、SOHOサイトなどを通じて、個人でロゴデザインの仕事を受注しているフリーランスのデザイナーも多いです。
個人のデザイナーにロゴ作成を依頼する利点は、デザイナーの個性を活かしたロゴ作成してもらえる可能性が高いことです。
外注の手順としては、最初に個人のデザイナーのポートフォリオや過去の作品例をよく見て、デザイナーの作風をチェックしましょう。
デザイナーの過去の実績を確認することで、自分たちの考えているロゴイメージに合っているかわかるためですね。
費用も含めた条件にハマっているのが確認できたら連絡、まずは新規ロゴの作成に対応してくれるかどうかを確認します。
なぜなら、人気のデザイナーほど依頼が殺到していて、新規受付停止中や、数カ月待ちになることもあるからですね。
また契約の際には報酬や納期と合わせて、ロゴ作成後の使用する著作権や人格権、商標登録の扱いなどの権利関係についても確認しましょう。
後々のトラブルと発展する可能性があるためですね。
条件面での確認も済み、正式依頼するのが確定したら、トラブルを防ぐためにも正式な書面で契約を交わしましょう。
口約束だとトラブルになった際、証明できないからですね。
もし、依頼したのが友人デザイナーであったとしても、書面に起こしましょう。
契約後は、ロゴのコンセプトを共有するために打ち合わせをして、ロゴの完成まで調整や修正を含め、必要な時間をかけて進める手順になります。
なお、フルオーダーで何もない状態からデザインを決めていく場合には、他の選択肢よりも時間と費用がかかると予想されます。
3.数多くの作品の中から選びたいなら「クラウドソーシングのコンペ形式」
数多くの作品候補から選びたいなら、クラウドソーシングサイトのコンペ形式の利用がおすすめです。
一般的に使われるコンペ(competition)の意味です。
報酬や採用人数を前もって決め、多くの納品される成果物の中から優れた作品のみを採用する方法です。
ロゴ作成などデザイン的なお仕事に向いています。
なぜなら、クラウドソーシングのコンペ方式は、選ばれた一人(一社)のみに支払うシステムとなっています。
一人しか選ばれないにも関わらず人気は高く、数十件以上の作品が集まるケースも少なくありません。
クラウドソーシングサイトでは、予算が高ければ高いほどコンペに参加するデザイナーの作品数が増えるので、金額を上げることで、さらに多くの作品から好みのロゴを選べます。
また、納期が長いほど、多くのデザイナーが応募してくれる可能性は増えますよ。
さらに、クラウドソーシングサイトにはアマチュアから経験豊富なプロまで、幅広いスキルを持ったデザイナーがいるため、予想外の作品が見られるのも興味深い点ですね。
しかし、選択肢が多すぎると逆に選びづらい状況にもなり得るので、ムダに高すぎる報酬設定にするのはおすすめできません。
予想を遥かに超える大量の応募作品が集まった場合、それぞれの作品に目を通すのには相応の時間がかかるうえ、ひとつだけ決めるのも大変なためですね。
ちなみに筆者の場合、コンペで2つ~3つに最終候補を絞り込んだ後は、同じくクラウドソーシング内のタスクアンケート機能を使います。
友人知人やスタッフ数名に聞くよりも、タスクで300名に聞いたほうが確実にユーザーにあったデザインがわかるからですね。
具体的には、タスクアンケートで「A]「B」「C」と3つのうちのどれが良いか選んでください」と、コンペで仕上がってきたデザインのURLを貼り付けて、5円で依頼します。
2,000円もかけずに人気の高いデザインを選べるのでおすすめですよ。
4.手軽さが魅力なのは「ロゴ販売サイト」
ロゴ販売サイトでは、アルファベットや業種、イメージなどを指定して、あらかじめ作成されたロゴのカタログ検索結果の中から気に入った作品を選んで購入できます。
ロゴ販売サイトを通して、イメージに近いロゴの購入する利点は「手軽さ」です。
元からあるイメージにカンタンな調整を加えるだけでロゴが出来上がるからですね。
例えば、気に入ったアルファベットのデザインがあったら一文字ずつ組み立てて社名にしたりもできます。
また、オリジナルなデザインのロゴがほしい場合は、作品を作ったデザイナーへ依頼して調整してもらったりもできます。
しかし、注文前には使用条件を事前チェックしておきましょう。
安価なロゴが多いだけあって、デザイナーの手間を最小限に抑えるため、納品後の修正などに対応してもらえないというケースが見受けられるからです。
欠点としては、汎用性の高いデザインのロゴが多く、オリジナリティが出しにくいため、イメージにぴったりのロゴはなかなか見つかりにくい点ですね。
ロゴ作成を外注依頼時の費用相場は5万円程度
結論からいうと、ロゴ作成を外注依頼時の費用相場は5万円程度です。
ロゴ制作の専門業者によっては、3万円程度から8万円程度まで、複数の価格ランクを用意しているケースがありますが、平均すると5万円前後の選択肢が多くなります。
個人のデザイナーにロゴ作成を依頼時には、クラウドソーシングを通しての依頼、直接依頼と関係なく、おおよそ5万円を費用で外注するケースが一般的です。
しかし、デザインの価格はピンキリで、平均値から外れた桁違いの費用がかかるケースもあります。
例えば、有名なデザイン事務所やデザイナーに依頼する場合は、ロゴ作成者のネームバリューも加わってくるため、30万円以上することもありますよ。
ロゴデザインの価値は主観も加わるため、費用の多寡により必ずしもロゴのクオリティ効果アップへ直結するとは言えません。
また、以下のように対応面でも費用は大きく異なります。
- ロゴ作成の前にイメージのすり合わせ可能なのか
- デザイン案を複数提案してくれるか
- 調整や修正が必要な時に何回も対応してくれるか
例えばオンライン上では、2,000円などの破格の値段でロゴ作成を受け付けている個人デザイナーも見受けられますが、費用面から修正には対応してもらえない場合もあります。
そのため、満足度の高いロゴを作成するためには、費用の低さや納期の短さを優先しての依頼はおすすめと言えません。
必要な費用や納期を確保して、納得のいくロゴを作成するのが長期的に見て得策でしょう。
なぜなら、作成したロゴマークは、会社やサービスのシンボルマークとして末長く愛用するためですね。
また、急ぎで必要な方も多いと思います。
もし、通常よりも短い期間でロゴ作成依頼する場合には、追加費用がかかる可能性もあると覚えておきましょう。
ロゴ作成を外注依頼で心がけること2つ
ロゴ作成を外注依頼する際は、「イメージに近い作品例を持つデザイナーを選ぶ」のと、「ロゴの用途をはっきりさせておくこと」の2つを心がけることです。
以下、外注依頼の2つの心がけることについて解説していきます。
ロゴの使い道を明確にして依頼する
ロゴ作成を外注する前に、ロゴを完成させた後の使い道を明確にするのも大切なポイントです。
- 自分たちが考える理想のロゴの特徴
- ロゴを使うことでターゲット層に与えたい印象や効果
なぜなら、ロゴの用途がはっきりしていれば、ロゴの使い方やパターン展開をあらかじめ予測したうえでロゴ作成にとりかかれるからです。
例えば、広告や販促グッズにおけるロゴの使いやすさを考えたうえで、ロゴ作成を行ってくれるように指定できます。
出来上がったロゴを広告や販促グッズなどに使う予定があるとあらかじめ伝えておけば、経験豊富なデザイナーや業者であればきちんと対応してくれることでしょう。
具体的に言語化してイメージするロゴとのズレをなくす
ロゴイメージを外注先のデザイナーたちと詳細部分まで共有できていないと、イメージの相違から、結果として理想と違うデザインのロゴが仕上がってくるケースも少なくありません。
ロゴ作成の目的やコンセプトを具体的に言語化することでイメージとのズレをなくしていきましょう。
なぜなら、自分たちとロゴを作成する外注先とのイメージの相違を避けるためですね。
あなたの窓口となっている担当者と、実際にデザイン制作する人間が違います。
たとえ伝言ゲームになったとしても、末端まで正確にイメージが伝わるよう、会話だけでなく文字にまで落とし込むなど、依頼側もただ丸投げするのではなく、伝えるための努力をしましょう。
そのため、実作業に取り掛かってもらう前の段階で、以下の内容は「明確に言語化」して伝える必要があります。
例えば、「良い印象を残す」と一口に言っても、洗練された印象が欲しいのか、親しみやすい印象が良いのかで、ロゴの特徴は大きく変化しますよね。
また、洗練された印象を「男性」に与えたいのか、もしくは「女性」に与えたいのかで、ロゴの形や色づかい、使われる文字の大きさやフォントの種類も異なります。
理想とするロゴデザインの具体的イメージを外注先に詳細まで共有することで、自分たちにとっても理想に近いロゴを作成してもらえる可能性が高まります。
なお、ロゴデザインのイメージを固めていく際には、有名企業の印象的なロゴデザインなどを検証しましょう。
自分たちのケースに当てはめて、「応用できるかもしれない」といった思考のヒントが盛りだくさんなためです。
ただ、あくまで思考のヒントであって、そのまま盗用や似通ったデザインになりすぎないようには注意しましょうね。
ロゴ作成を外注依頼するメリットは「プロのデザイナーへ依頼できる」こと
優れたロゴは、企業やサービスの目指す方向性をビジュアル化して、誰にでもひと目でわかるように表現してくれる、ビジネスにおける重要なツールです。
ロゴ作成を外注依頼するメリットは、会社やサービスの理念やアピールポイントをプロのデザイナーへ依頼して作ってもらえることです。
なぜなら、ロゴ作成を専門にしている業者やデザイナーに外注する方が効果的なロゴを作れる可能性が高いからですね。
たとえ自社にデザイナーがいても、ロゴ作成には特有のデザインスキルや経験といった専門性が必要となって、なかなか理想通りのデザインに仕上がらなかったりします。
また、ロゴ作成時に外注先のデザイナーの客観的な視点が加わることで、ロゴ作成に活かせる可能性もあります。
自社のスタッフからは見えていなかったサービスの特徴や魅力、個性を観てロゴ作成してくれることもあるからですね。
ロゴ作成を外注依頼するデメリットは「時間と費用がかかる」こと
ロゴ作成を外注依頼するデメリットは、求めるロゴデザインや外注先のレベルに相応した時間と費用がかかることです。
なぜなら、ロゴデザインへ込める想いが強いほど、依頼する制作会社やデザイナーとの打ち合わせ回数や話し合いの時間が増えるからですね。
さらに「会社やサービスの特徴」「強み」「理想」「方向性」を上手く伝えるためにも、まず社内ミーティングで意見を出し合ったり、出た意見を書類に起こす手間も必要となってきます。
また、実際にロゴを作成してもらう段階においても、実作業者との打ち合わせが追加で必要となる場合も出てきます。
合わせて自分たちの要望を外注先に上手に伝えられていなかった場合、修正や調整をするために予想以上の時間がかかってしまう可能性もあるので、注意しましょう。
イメージが伝わっていないことに比例して、作業やイメージとのズレが出てくるためです。
ロゴデザイン作成を依頼する外注先の選び方ポイント3つを解説
実際にロゴ作成を依頼する場合、どのようにして外注先を選べばいいのでしょうか。
ロゴデザインの作成を依頼する外注先の選び方のポイントは3つあります。
- 過去の制作実績をチェックしてイメージに近いロゴデザイン制作者を選ぶ
- スムーズなコミュニケーションの取れる相手を選ぶ
- 相見積もりでコスパの良い外注先を選ぶ
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
過去の制作実績をチェックしてイメージに近いロゴデザイン制作者を選ぶ
理想的なロゴデザインを納品してもらうには、過去の制作実績をチェックして、イメージに近いロゴデザイン制作者を選びましょう。
イメージに近い作品を既に手がけている制作者を選んだ方が、必然的に自分たちの好みに合うロゴを納品してくれる可能性が高いからです。
個人のデザイナーなら「ポートフォリオ」を、ロゴ作成の専門業者なら、公式サイト上に掲載されている「過去のお客様実績」をチェックしましょう。
過去に作成したロゴをチェックすれば、自分たちの求めるロゴに近い作品があるかもしれません。
もし掲載作品が少なく、もっと多くの作品を確認したい場合は、問い合わせることで、他の作品を見せてくれるケースもありますよ。
わざわざ過去の作品をチェックするのが面倒なら、納品されたデザインの中から好みのデザインを選ぶだけの、クラウドソーシングのコンペ方式一択です。
円滑にコミュニケーションが取れるロゴ作成業者やデザイナーを選ぶ
理想に近いロゴデザインを作成してもらうなら、円滑にコミュニケーションが取れる相手を選びましょう。
スムーズなコミュニケーションが取れない相手だと、「イメージと違うものが出来上がってくる」「納期通りに納品してもらえない」といった可能性が。
もし修正や調整が必要になったときも、相手の対応が早ければ、それだけロゴデザインの完成が早くなります。
また、納期や仕事の進捗状況など、定期的にコミュニケーションを取れる相手なら、より安心して依頼できるでしょう。
相見積もりでコスパの良いロゴ作成業者やデザイナーを選ぶ
ロゴ作成費用を少しでも抑えたいなら、相見積もりを取ってコスパの良いロゴ作成業者やデザイナーを選びましょう。
複数の外注先に見積もりを出してもらえば、比較検討ができるからですね。
外注先を1つだけに絞ってしまうと、相手が提示した料金で契約してしまうことになりかねません。
複数の外注先に見積もりを取れば、「修正込みで◯万円」「ディレクション費がデザイン費に含まれている」など、外注先それぞれの見積書内容がチェックでき、自社にとって最適な外注先を選べるわけですね。
ロゴ外注依頼時のよくある質問を紹介
ロゴ外注依頼時のよくある質問を紹介します。
- ロゴの納期目安はどれくらいですか?
- ロゴタイプとロゴマーク(シンボルマーク)は同じものですか?
- 納品されたロゴを商標登録したいときは、どうしたらいいですか?
ロゴの納期目安はどれくらいですか?
ロゴの納期目安は、外注先によって大きく異なります。
ロゴ販売サイトなら1~2日で納品されることもある一方、「専門業者への依頼」や「人気があるデザイナーへの依頼」だと1ヶ月以上かかるケースも珍しくありません。
またクライアントのこだわりが強くて修正が多かったり、ロゴを何パターンか作成するのかによっても納期までの時間に差がつきます。
「満足いくロゴを作成するには、ある程度の期間が必要」と認識しておきましょう。
急ぎの場合には「タイトなスケジュールでの納品に対応してくれる外注先を探す」「ロゴ販売サイトを使う」といった方法がおすすめです。
ロゴタイプとロゴマークは同じものですか?
実は、ロゴタイプとロゴマーク(シンボルマーク)は別物です。
ロゴタイプとロゴマークには以下のような違いがあります。
- ロゴタイプ:デザイン化された「文字」
- ロゴマーク(シンボルマーク):デザイン化された「図形」
例えばCraudiaの場合は、先頭の丸い図形がロゴマーク(シンボルマーク)で、「Craudia」という文字がロゴタイプということになります。
クラウディアのようにロゴマークとロゴタイプをひとまとめにして使っている企業やサービスもあれば、ロゴタイプだけを使っている企業もあります。
ロゴタイプは「社名・団体名」「事業名」「サービス・ブランド名」をしっかりアピールできるのがメリット。
一方のロゴマークには、見た目の覚えやすさやインパクトの面で強みがあるといえるでしょう。
例えば「マクドナルド」「スターバックスコーヒー」「ヤマト運輸」などのロゴマークはパッと目を引きますし、頭の中にすぐ思い浮かべられる人も多いのではないでしょうか。
ロゴ作成を依頼する前に、ロゴタイプが欲しいのか、それともロゴマークが欲しいのかをあらかじめみてはいかがでしょうか。
納品されたロゴを商標登録したいときは、どうしたらいいですか?
商標登録したい場合には、以下の方法があります。
- 自分で特許庁に出願する
- 弁理士・特許事務所に依頼する
- ロゴの制作業者に商標登録まで依頼する
自分で出願できる自信がない場合は、「弁理士・特許事務所に依頼する」または「制作業者に商標登録まで依頼する」のがおすすめです。
商標登録まで対応できる業者もありますし、商標登録できなかった場合は修正対応してくれる業者もあります。
出願から登録までの流れは以下の通りです。
- 似たような商標が登録されているか調査(商標調査)
- 書類と出願手数料を用意し、特許庁に商標登録を出願
- 特許庁で審査が行われる(半年程度)
- 登録査定が出たら登録料を支払う
商標登録しなくてもロゴは使えますが、商標登録しておかないと他社・他人に真似されてしまう可能性があります。
そのためロゴを作成したら、商標登録しておくのがおすすめです。
ロゴ作成の外注先はポイントを押さえて選ぶのがおすすめ
企業やサービスの『顔』というべき存在のロゴを作成する際には、クオリティの高いものをこだわって作りたいという人が多いのではないでしょうか。
観たユーザーや社内の自分たちにとっても愛着を持ってほしいからですね。
ぜひ記事でご紹介したポイントを活かして、末永く使える効果的なロゴの作成に取り組んでみてくださいね。