「Webライター」は、パソコン一つでできる人気の高い仕事です。
資格取得することで、ライターの仕事に有利に働く場合もありますよ。
今回は、Webライターにおすすめの資格8選と注意点、メリット・デメリットを解説します。
ライターの仕事を始めようと思っている方は、資格を選ぶ上での参考となれば幸いです。
Webライターにおすすめの資格8選
ライターには様々な分野や形態がありますが、文章を書くスキルはもちろん、ある程度のWeb知識が必要になる場合もあります。
この章では、Webライターにおすすめの資格8選をご紹介します。
初心者から現役までおすすめ「Webライティング技能検定」
「Webライティング技能検定」は、日本クラウドソーシング検定協会(CPAJ)が運営しており、試験はWeb上で月に一回行われ、パソコンで自宅受験する形式です。
「Webライティング技能検定」は、初心者ライターから現役ライターまでおすすめの資格です。
「日本語」「Webライティング」「コピーライティング」「SEO」「法律」等、Webライターに必要な基礎的スキルを取得できるからですね。
合格すると「Webライティング実務士」になれて、各種クラウドソーシングで特典を受けられたりと優遇されます。
また、受験前には協会が監修する「Webライティング技能検定講座」の受講必須ですが、講座を通してスキルを身に付けられるのもメリットですね。
教材は企業のIT教育用としても多く利用されており、スキルに自信が無い方にはもちろん、基礎から勉強し直したい現役ライターにもおすすめできる資格です。
Webライターなら、まず押さえておくべき資格と言えるでしょう。
何から始めて良いか分からない方には「Webライティング能力検定」
「Webライティング能力検定」は一般社団法人日本Webライティング協会が運営しています。
「Webライティング能力検定」は何から始めて良いか分からない方におすすめの資格です。
資格を取ることで仕事を紹介して貰えたり、就職で有利になる認定証が発行されたりするからですね。
Webライティングに必要な、効果的で分かり易い技術があるかを問われる試験で、点数に応じて1~3級(点数の高い順)が認定されます。
「Webに関わる一般常識」「Web(コピー・メール)ライティング」「日本語」「SEO」「法律」等、Webライターになるための基礎的スキルが身に付けられます。
日本で最も歴史の古いWebライティング検定なことから、Webライティングの未経験者や初心者が一通り勉強するのにおすすめの資格と言えます。
実践的なライティングスキルが身に付く「日本語検定一級」
「日本語検定一級」は文部科学省が後援しており、語彙力や文法、敬語等、内容は様々です。
「日本語検定一級」は、実践的なライティングスキルを身に付けたい方におすすめの資格です。
日本語の総合的な能力を測る資格で、一級は社会人レベルで実践的な日本語力を身に付けられるからですね。
ライターとして活動する上で、間違った日本語の使用は好ましくなく、理論に裏付けられた文章を書けるようになることで、個性的な記事を書く力にも繋がります。
検定のレベル分けが細かくて、参考書や通信講座等も充実しているので、Webライティング技能検定などと同時に勉強するのもおすすめです。
正しい日本語の知識やルールを学ぶことで、何も勉強していないライターよりも国語力で勝る確率は高くなるでしょう。
相手に伝わる文章を書きたい方には「文章読解・作成能力検定」
「文章読解・作成能力検定」は、日本漢字能力検定協会が運営する検定試験です。
「文章能力・作成能力検定(文章検)」は、相手に伝わる文章を書きたい方におすすめの資格です。
文章やデータ要約文の作成、題材に応じた意見のまとめ方等、ライティングスキル全般を伸ばせるからですね。
また、自分の文章力がどの程度なのかを判断するにも良い基準となります。
ライターにとって、読者に伝わる読みやすい文章を書くことは大切なスキルです。
語彙力や読解力に自信の無い方にとっておすすめの資格と言えるでしょう。
ライターの仕事の幅が広がる「日本漢字能力検定」
「日本漢字能力検定」は、日本漢字能力検定協会が試験を実施しています。
「日本漢字能力検定」は、ライターの仕事の幅を広げるのにおすすめの資格です。
ライターとしての校正や推敲の質を上げられて、より幅広い仕事に対応できるからですね。
スマホやパソコンで文章を書く場合、変換機能に頼ってしまいがちですが、同音異語を判断する時等、漢字を覚えておいて損はないですね。
社会人レベルは2~1級ですが、1級はWebライティングでほぼ使わない内容なので、無理に取得必要はありません。
また、Webライティング以外でも役立つ資格です。
基本的なビジネススキルとしても、「Web」「文章力」「漢字」の知識を身に付けることは有利に働くからですね。
時間面や金銭面で余裕ある方にとっては、挑戦してみる価値が高いといえるでしょう。
記事作成時にやって良いこと悪いことの判断基準がわかる「ビジネス著作権検定」
「ビジネス著作権検定」は、サーティファイ著作権検定委員会が運営する著作権に関する唯一の民間資格です。
試験は「BASIC」「初級」「上級」の3つに分かれ、合格者には認定証が交付されます。
「ビジネス著作権検定」の資格取得すると、ライターが記事作成時にやって良いことと悪い事の判断基準がわかるようになります。
著作権違反や第三者から盗用した記事を書くことは、SEOの面で低評価を受けるだけでなく、ライター自身が責任を取る必要が出るケースもあります。
また、上級合格者は、国家資格である「知的財産管理技能士」の受験資格を得られます。
大企業のクライアントの場合、著作権やコンプライアントに関する知識をライターに求められるので、取得しておいて損はありません。
Webに関する標準的な知識が得られる「Webリテラシー試験」
「Webリテラシー試験」は、株式会社ボーンデジタル運営の資格で、合格者は「Web検定Webアソシエイト」(有効期限2年間)として認定されます。
「Webリテラシー試験」は、Webに関する標準的な知識を得られる資格です。
「デザイナー」「ディレクター」「プロデューサー」といった3職種が主な対象なことから、Webに関わる仕事を行う上で必要な知識を得られるからですね。
Webライターとして、Webの標準知識を持つだけでも有利な点があります。
Webの基本ルールや用語がわかることで、クライアントと円滑なコミュニケーションを取れる等のメリットがあるためですね。
公式サイトから問題集のサンプルを無料ダウンロードできるので、興味がある方はチェックしてみて下さい。
SEOライティングが学べる「SEO検定」
「SEO検定」は、全日本SEO協会が運営しており、4級から1級までの試験区分があります。
1級の出題範囲には、下位の級(2~4級)までの出題範囲も含まれるので、効率良く学習できるようになっていますね。
「SEO検定」を受けることで、SEOライティングを学べてWebライターとして重宝されます。
SEO業界の基本的な用語や知識、歴史等を知れて、上位検索結果に表示される記事を書くスキルを持ったWebライターを欲しがるクライアントも多いためです。
たとえば、オウンドメディア運営企業、アフィリエイターなど、SEO集客をメインとしているクライアントが挙げられます。
また、SEO検定では、検索結果の上位に表示されるための直接的なテクニックだけでなく、知識的・理論的な内容も出題されます。
Webライターにとって、SEOを深く知っておくことは悪くないですし、メディア運営者の視点を有することにも繋がりますね。
ただし、試験を受けるためには、遠方にお住まいの方は「東京」「名古屋」「大阪」「福岡」のいずれかの試験会場へ赴く必要があります。
番外編「その他専門分野の資格」
番外編として、「その他専門分野の資格」の取得もおすすめです。
専門知識を持ったライターを探しているクライアントが多いためです。
なぜなら、専門家だからこそ知っている内容を書くことで記事の信頼性と評価の両方を得られるためですね。
ユーザビリティはもちろん、SEO面でもGoogleから高い評価を受けやすく上位表示されやすいです。
Googleの公式ガイドライン内でもE-A-Tという評価基準が設けられています。
E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)とは?
具体的には、「ファイナンシャルプランナー」「宅地建物取引士」「弁護士」等の資格がおすすめです。
なぜなら、金融や不動産ジャンルのライターは需要が大きいからですね。
また、難易度の高い資格でなくても、記事に関連する分野の資格を取得することで、知識の裏付けにもなりますよ。
食ライターなら「食生活アドバイザー」や「野菜ソムリエ」、旅行ライターなら「観光プランナー」等があげられます。
すでにWebライティングの基礎知識がある方は、専門分野の資格取得にも挑戦してみてはどうでしょうか。
Webライターが資格取得時の注意点
資格取得すると、Webライターの仕事にも有利に活用できますが、資格取得時の注意点もあります。
記事のコンテンツに関連する資格を取る
執筆する記事のコンテンツに関連した資格取得をおすすめします。
ただ多くの資格を持っているだけでは、Webライターとしての実績に繋がらない場合があるからですね。
例えば、人々の生活に直結する「健康」「お金」等の記事の場合、信頼性が求められるので、よりその分野に特化した専門的なライターの需要が高いです。
過去に実務経験がある方のほうが優遇されやすいです。
なぜなら、現場の中だからこそ得られる一次情報を書いてほしいと考えているクライアントは多いためですね。
エステの資格を持っているだけでなく、実際にエステサロンでエステティシャンとして働いている人のほうが仕事依頼されやすいです。
自分が目指しているWebライターの分野や取得したいスキル等、目標を明確にし、実績に繋がる資格取得をおすすめしますね。
また、ライターとしてクラウドソーシングやSOHOサイトへ登録する場合、取得した資格や過去の実務経験をきちんと明記しておきましょう。
クライアントの目につくことで、直接アプローチ受ける可能性もあるからですね。
資格取得の勉強は「通信講座」もおすすめ
資格取得の勉強は「通信講座」もおすすめです。
空いた時間を利用して勉強できるので、自分のペースで進められるからですね。
また、スクールやゼミ等の「通学制スクール」は、時間が固定されたり、参加しただけで満足してしまい結果的に上達できなかった等のデメリットもあります。
通信講座であれば、ライター業務と並行して進められるので、学んだ知識やスキルを即実践してアウトプットできます。
また、通学制に比べて比較的料金が安いのもメリットですね。
はじめは通信講座からスタートして、更にスキル・キャリアアップを目指したい場合、通学制を視野に入れていくのもおすすめと言えます。
Webライターが資格取得するメリット
Webライターが資格取得して、実際に価値があるのか気になる方も多いと思います。
この章では、Webライターが資格取得するメリットを紹介します。
資格は周りと「差別化」できる
ライターは誰でもなれるので、年々ライバルも増えています。
結論から言うと、資格を持っているだけで周りの他ライターと差別化できます。
資格の有無によって、他の人には無い自分だけの強みや特徴を持てるからですね。
プロフィールに明記しておくことで企業から優先的に見られる可能性も上がるし、差別化ポイントとなりえます。
資格の勉強をする中でスキルアップできる
資格専用のテキストや講座等は、必要知識が簡潔に体系的にまとめられています。
資格の勉強をする中で、Webライターのスキルアップへとつながります。
参考書代わりに実務と照らし合わせることで、より知識も深まるし、国語力、語彙力、SEOの知識など、実務の中で活かせる内容が盛りだくさんです。
初心者でも現役のライターでも、スキル・キャリアアップのきっかけとして、資格取得の勉強はおすすめです。
プロのライターとしての自信に繋がる
資格を持つことで、プロのライターとしての自信に繋がります。
資格取得のために努力して勉強したことや、なによりも資格を持っている事自体が自信となります。
特に初心者ライターにとって資格の有無はモチベーションに繋がりますね。
しかし、資格を持っているだけで安心しないよう注意しましょう。
身につけた知識を実践し続けることで実践の中で使えるようになっていきます。
Webライターが資格取得するデメリット
資格を持っていれば、Webライターにとって有利ですが、そもそも資格は必要なものなのでしょうか。
この章では、Webライターが資格取得するデメリットを紹介します。
Webライティングの仕事をするだけなら無理に資格取得する必要はない
結論から言うと、Webライティングの仕事をするだけなら無理に資格取得する必要はありません。
なぜなら、社会保険労務士や行政書士のように「業務独占資格」が必要ないからです。
たとえば、Webライティング全くの未経験者であっても、クラウドソーシングなどを活用すれば当日からお仕事可能です。
ただし、資格を持っている事自体はプラスになります。
大手クラウドソーシングサービスは、ライターに求めるスキルとして「編集者やディレクターの要望を読み取る力」「コミュニケーション能力や取材先への気遣い」等と表現していますね。
資格を持っていても、仕事を受注しているライター、自身でブログ運営をしているライターに信頼が集まりやすい傾向もあります。
資格だけが全てでは無いので、資格取得を目指すのであれば目的を持って取り組みましょう。
具体的な対策を学べるわけではない
資格によっては、Webライターの仕事への具体的な対策を学べません。
Webライターに必要な基本的な知識や考え方等を知れますが、多くのユーザーを惹き付ける直接的な方法を提供してくれるものではないからですね。
すでに自分でブログを運営している方やフリーランスの方にとっては、内容が物足りなく感じられる可能性もあるでしょう。
Webライターだけに当てはまるわけではありませんが、「この資格を持ってさえいれば安心」といったことは無いので、資格取得だけに頼らないよう心がけましょう。
まとめ
Webライターは資格がなくても、誰でもできる仕事です。
しかし、Webライターに求められる役割は広がり、より専門的で信頼できる、独自性のある記事が求められています。
資格を持っていると、企業への信頼も増し、より幅広い業務に対応でき、自身のスキルアップや自信にも繋がりますね。
しかし、資格取得だけに頼ってしまうことは厳禁です。
クライアントの要望に応える、コミュニケーションを取る等、Webライティングに関する広い理解も求められますね。
資格取得の目的をきちんと明確にし、実践と照らし合わせながらの知識のインプットをおすすめしますね。
まずは、興味ある分野について理解を深める手段の一つとして、資格取得を目指してみてはどうでしょうか。