ブログを始めたい時に、簡単に開設できるのが「無料ブログ」。
たとえ無料であっても機能が充実したブログサービスは数多く存在します。
ビジネス用やプライベート用のブログ関係なく、はじめはコストをかけたくないと考えるユーザーニーズも多いためですね。
しかし、いざ始めようと思っても、どのブログが良いのか迷う初心者の方も多いと思います。
結論から言うと、各サービスによって特徴や強みが異なるので、自分の目的に合ったサービス選びをおすすめします。
今回は、「おすすめの無料ブログ12選」としてさまざまな種類のブログをご紹介します。
記事を読み終わる頃には、あなたが使ってみたいと思える無料ブログが明確にイメージできていることでしょう。
目次
「収益化」におすすめの無料ブログ
この章では、「ブログを使って稼ぎたい方」におすすめの無料ブログサービスを紹介します。
アフィリエイト広告やGoogleAdSenseなどの広告を自分のブログに貼って収益を得たり、商用利用が可能な無料ブログをピックアップしています。
アフィリエイターにおすすめ「livedoorブログ」
アフィリエイターにおすすめのサービスは「livedoorブログ」です。
カスタム性に優れた高スペックの無料ブログで、アフィリエイトや独自ドメイン (自分専用のアドレス) の導入も無料でできるからですね。
1つのIDにつき10個までブログアカウントを作ることが可能で、ブログテンプレートも650種以上用意されており、デザインの自由度も高いです。
そのため、あなたが運営したいと考えるテーマごとにさまざまなパターンのブログ運営するのに向いています。
例えば、美容テンプレートを使っての美容ブログと、ビジネステンプレートを使ってビジネスブログを同時運営もできます。
また、データ容量も無制限なことから、数百、数千記事でも問題なく運営できます。
LINE株式会社により運営されており、スマホにも完全対応しているので、パソコンだけでなくスマホからでもいつでも投稿・閲覧が可能です。
ただし、スマホ向けの広告を消せないのがデメリットですね。
しかし、初心者の方でも扱いやすく、趣味・収入目的どちらにとってもおすすめできる無料ブログサービスです。
機能面で優秀な「FC2ブログ」
機能面で優秀なサービスは「FC2ブログ」です。
「収益性」「カスタム性」「集客性」いずれのスペックも優秀だからですね。
ブログ以外にもFC2動画、FC2まとめ、FC2プロフィールなど、他に用意されている機能との連携も可能です。
アメリカ発のブログサービスで、閲覧者が多く初心者の方でもアクセスを集めやすいですね。
ブログの拡張機能が充実していてデザインテンプレートは6,000種以上もあります。
また、アフィリエイトもOKなだけでなく、アダルト記事や広告の取り扱いもOKなことから、アダルトブログを運用したい方にも人気です。
有料プランは良心的な価格で、運営側の広告の非表示と独自ドメインの運用ができ、AdSenseの導入もできます。
しかし、1ヶ月間記事を書かないとFC2の自動広告が掲載され、訪問者が来ても脱落する可能性が高くなるので、定期的に更新できる方におすすめしますね。
HTML初心者から上級者まで使い勝手の良い「Seesaa BLOG」
「Seesaa BLOG」は、HTML初心者から上級者まで使い勝手の良いサービスです。
シンプルな管理画面で初心者の方にも操作が簡単で、デザインカスタマイズできる範囲が他ブログサービスよりも多いからですね。
アフィリエイトも可能で、1つのアカウントに最大で5つのブログを作れます。
有料プランなら独自ドメインの導入可能で、値段もリーズナブルなのでおすすめですね。
スマホ向けの広告のみ有料版でも非表示にできないですが、もともと広告は少ないと言われています。
そのため、シーサーブログで色々とカスタマイズをいじってみて、慣れてきたらWordPressブログ運営に切り替えるのもおすすめです。
SEOや集客に有利な「はてなブログ」
「はてなブログ」は、SEO (検索エンジンの検索結果ページ) や集客に有利なサービスです。
「はてなブックマーク」というシェア機能があり、記事が他の読者に拡散されやすく、アクセスを集めやすいからですね。
アフィリエイトも可能ですが、基本的に商業サイトへの誘導目的は禁止されている等、やや厳しめな運営ポリシーとなっています。
有名ブロガーであっても容赦なく削除されることもあるからですね。
転職のインフルエンサーとして有名なmoto氏もはてなブログのアカウントを削除されて、WordPressへ切り替えています。
はてなブログは「収益目的の運営」と判断した時点でアカウントを止めてくる。僕の場合は収益を公開したことがきっかけで見事に停止となりました。他にも同様の事例はあるから、稼ぐ目的でブログやるならワードプレスが良いよ。 https://t.co/X1SLHwr32t
— moto / 転職と副業のかけ算 (@moto_recruit) June 1, 2019
ただ、アカウントBANのリスクをわかっていながらも利用しているブロガーは多いです。
それだけ「はてなブックマーク」との連動はSNSでの拡散、集客ともに影響が大きいからですね。
無料なのに制約が少ない「Blogger」
無料なのに制約の少ないサービスは「Blogger」です。
「自分の広告が自由に貼れる」「運営側の広告が表示されない」といったことを無料で行えるメリットがあるからですね。
運営側の広告表示が無いので訪問者が広告に流れることもなく、無料で独自ドメインも利用できるので、ブランディングに力を入れたい方にもおすすめです。
また、アクセス数やデータ量の上限が無く、多量のアクセスにも対応でき、商用利用に向いていますね。
しかし、注意が必要なのは、BloggerはGoogle運営のブログサービスですが、SEOでのメリットが低いです。
きちんとしたデータを取っているわけではないし、主観となってしまいますが、Googleの検索上位でBloggerを見かけるケースはほとんどありません。
また、「サポートが充実していない」「カスタマイズ性に乏しい」等のデメリットもあり、使いにくいという口コミも多いです。
中級者から上級者の比較的ブログ慣れした方におすすめできるサービスですね。
「趣味・コミュニティ」におすすめの無料ブログ
この章では、「同じ趣味や悩みを持つ人とブログを通して繋がりたい」「ブログを情報の記録・保存として使いたい」という方におすすめの無料ブログサービスを紹介します。
個人事業や小規模ビジネスの方に人気の「Amebaブログ」
「Amebaブログ」は、読者とのつながりを持ちやすい点から、個人事業や小規模ビジネスを行っている方から人気です。
なぜなら、会員同士の交流を活発にするコミュニケーション機能が充実しているからですね。
たとえば「アメーバピグ」「足跡機能(ペタ)」「読者登録」「ゲームコンテンツ」等があります。
Twitter、Facebook、InstagramといったSNSが普及する前、コミュニケーション用ツールとしてアメブロを使っていた人も少なくありません。
実際、いまでも芸能人をはじめ多くの有名人がアメブロへ投稿し続けている点からもイメージしやすいと思います。
2021年3月には、アプリ上で写真とテキストを挿入すると、見やすく素敵な記事を書くことができる記事デザイン機能がリリースされ、誰でも簡単に記事をカスタマイズできるようになりました。
2020年には、独自のASP Ameba Pick(アメーバピック) を運営開始。
現在(2021年12月時点)では累計登録者数が15万人を突破し、毎月約1.7万人のユーザーがAmeba Pickで収益をあげています。
平均収入単価も約8,000円と好調に増加しています。
運営側の広告は有料プランにすれば非表示にできますが、趣味用のブログとして利用することをおすすめしますね。
利用規約の変更が多いサービスなので、定期的に確認しましょう。
初心者におすすめ「JUGEM」
「JUGEM」はブログ初心者におすすめのサービスです。
ブログ初心者やHTML,CSSといったホームページの知識がない方でも、直感的に操作しやすいサービスだからですね。
テンプレートは3,000種以上と豊富で、テンプレート同士の組み合わせも可能で、自由にカスタマイズできます。
知名度はあまり高くないですが、大手GMOグループの傘下により運営されているため、サービスの信頼度は高いです。
また、商用利用も可能で、アフィリエイトの導入、有料ブランに移行すれば独自ドメインも利用できます。
有料プランは安く、画像容量無制限なので、画像の保存や記録にもおすすめですね。
クリエイティブな趣味におすすめ「Tumblr.」
「Tumblr.」はクリエイティブな趣味におすすめのサービスです。
様々な種類のメディアの投稿が可能で容量も無制限、さらに自分のアカウントに整理・保存が可能だからですね。
例えば、「文章」「画像」「動画」「音声」等が挙げられます。
外観のおしゃれなテンプレートが揃っており、「フォロー機能」「お気に入り機能」「リブログ機能」等、SNSのようなユーザー間交流ができるのも魅力ですね。
また、アフィリエイトや独自ドメインの利用も無料で可能です。
海外のユーザーの多いのが特徴で海外向けの発信におすすめですが、使い方が独特なので、初心者には不向きかもしれませんね。
お店のブランディング等におすすめ「エキサイトブログ」
「エキサイトブログ」は、お店のブランディング等におすすめのサービスです。
テンプレートの完成度やデザイン性が高く、「ブログメイト機能」でユーザー同士の交流も盛んにできるからですね。
お店の経営者・スタッフブログや趣味として利用することをおすすめします。
アフィリエイトは可能ですが、設置可能箇所が限られているので収益は見込めないですね。
有料プランにすれば運営側の広告を非表示にできますが、リーズナブルな価格では無いので、商用利用としてはおすすめできません。
しかし、基本的な機能は揃っていて、初心者でも簡単に編集・作成できるのは魅力ですね。
「ビジネス」におすすめの無料ブログ
ビジネスのホームページを無料ブログで運用できれば、レンタルサーバーは必要ありませんね。
この章では、ビジネス利用におすすめできる無料ブログを紹介します。
ランディングページとしての利用におすすめ「WIX」
「Wix」は、ランディングページ等の利用におすすめできるサービスです。
総ユーザーは1億人と世界中で人気があり、圧倒的にデザイン力が高く、初心者でも直感的にできる簡単な操作でホームページ制作ができるからですね。
アフィリエイト等の商用利用も可能ですが、無料版では制限があるので、有料版をおすすめしますね。
有料版なら運営側の広告の非表示や独自ドメインの導入等も可能になります。
世界的に展開しているサービスですが、日本でのサポート面はやや弱いと言えますね。
また、テンプレートを一度選択すると変更できない点には注意しましょう。
ポートフォリオやホームページに最適「Ameba Ownd」
「Ameba Ownd」は、ポートフォリオやホームページに活用できるサービスです。
Webデザインの専門知識が無くても、既存のテンプレートを使用してオシャレなブログ運営が可能ですし、無料で独自ドメインの設定も可能だからですね。
表示速度や管理画面の操作感にも優れていて、デザインに最新のトレンドを取り入れたものが多く、質の高いページが制作できます。
「Ameba ブログ」の株式会社サイバーエージェントが提供するサービスで、アメブロと同じアカウントで始められます。
無料版では運営側の広告が表示されますが、アフィリエイト等の商用利用も可能です。
本気で収益化を考えるなら「WordPress」がおすすめ
無料ブログでも収益化を図ることができますが、本気で「収益化」を考えるのであれば「WordPress」の利用をおすすめします。
WordPressには、「WordPress.com(無料ブログサービス)」と「WordPress.org(インストール型CMS)」の2種類があります。
WordPress.orgは無料ブログよりもアクセスが集めやすく収益化にも有利だからですね。
なぜなら、SEOに優れているワードプレス用テーマが多く用意されています。
例えば、オウンドメディアのSEOで多くの実績を挙げているバズ部のテンプレート「Xeory」などは無料インストール可能です。
また、有料にはなりますが、SEOの会社で有名なウェブライダーが開発した「賢威」もありますね。
新機で取得したばかりの独自ドメインの場合、初期のSEO面では無料ブログに劣る場合もありますが、長期的に見た場合、より多くの集客・収益を見込めます。
WordPress.org(インストール型CMS)を確認する
WordPress特化サーバー「Quicca Plus」がおすすめ
- WordPressをどうやってインストールすればいいかわからない
- WordPressにおすすめのレンタルサーバーはどこがいいのか?
- 格安サーバー借りたけれど、WordPressだとサイト表示が遅い
とお悩みの方も多いと思います。
結論から言うと、WordPress特化サーバー「Quicca Plus」がおすすめです。
名前通り「WordPressに特化しているレンタルサーバーなことから、WordPressでブログをつくるうえで必要な機能がすべて取り揃っているからですね。
例えば、以下のようなメリットがあります。
- 高速・安定の高品質レンタルサーバー
- WordPress簡単インストール&自動設定
- 独自SSL化無料
- 独自PHPプログラムの設置OK
5日間は無料お試しで使えるため、まずはインストールしてみて試してみるのもおすすめですよ。
WordPress特化サーバー「Quicca Plus」はこちら
その他のサーバーを比較検討したい方は下記のページがおすすめです。
WordPress(ワードプレス)向けレンタルサーバー比較!
選ぶポイントからコスパ・スペックでおすすめのサーバーを紹介
コンテンツを有料販売できる「note」もおすすめ
「note」は、自分の書いた記事 (動画や画像、音楽等) をコンテンツとして販売し、収益化できるサービスです。
いくつかの有料記事をまとめて「マガジン」として発売したり、定期購読の販売等にも対応しています。(有料版で審査を通過した場合のみ)
ブログのように日記形式ではありませんが、noteではブログと同じぐらい有益な情報が多く発信されています。
結論から言うと、情報発信だけを目的とするのであれば、わざわざブログを使わずnoteだけでも十分です。
なぜなら、アクティブユーザー数の数が多く、それに比例して多くのユーザーにあなたの発したい情報を送り届けられるからですね。
月間アクティブユーザー数は2020年3月時点で4,400万人を超えています。
※参考⇒ noteは6周年をむかえ、月間アクティブユーザーが4,400万を超えました。6年をふり返る、インフォグラフィックを公開
ただし、noteで有料記事を販売するうえで戦略を考えるのは必要不可欠です。
また、一般的なブログとは違い、様々な形式のコンテンツを発信できるのが特徴で、クリエイターとファンとの交流基盤として利用できます。
商用利用としての制限はありますが、noteはSEOの面にも強く作られているため、一般的なブログと並行しての利用をおすすめしますね。
まとめ
今回は、目的別におすすめの無料ブログ12選を紹介しましたが、自分の目的に合った機能が備わっているサービスを選ぶことが大切ですね。
アフィリエイト初心者にとってメリットの大きい無料ブログですが、長期的な収益を得たい方には独自ドメインを使ったサイト運営の検討をおすすめします。
稼ぎたい方は、いくつかのサービスを使い分け、無料ブログは記事を書く練習として利用する等の工夫をすると良いですね。
無料ブログは誰でも簡単に始めることができるので、皆さんも自分の用途に合わせて挑戦してみてはどうでしょうか。