広告運用は、在宅で高収入が期待できるため、注目している人も多い副業です。
しかし「未経験者には難しいのでは」と考え、興味がありながら一歩踏み出せない方もいるのではないでしょうか。
結論から言いますと、未経験者でも広告運用の副業は可能です。
現時点ではまだ未経験でも、広告運用に関する知識・スキルを学べば、副業での活躍を十分に見込めます。
この記事では広告運用の副業を考えている方向けに、「広告運用の副業は初心者でもできるのか」「広告運用の副業の始め方」などを解説します。
記事を最後まで読んでいただければ、「広告運用の副業を始めるまでのステップ」や「副業のメリット・デメリット」もわかることでしょう。
広告運用の副業は初心者でもできる?
結論から言いますと、初心者でも広告運用の副業はできます。
初心者でも、広告運用のスキルやノウハウを学べば、副業案件が獲得できるからです。
一方で知識も経験もない完全な未経験ですと、副業案件を受注するのは難しいでしょう。
広告運用を外注に頼る企業や個人は即戦力を求めているため、応募にあたっての実績と即戦力スキルを求められるからです。
しかし初心者であっても、「広告運用にチャレンジしたいけれど、未経験だから無理」と考えて、諦める必要はありません。
まず「広告運用について勉強する」「未経験OKな広告運用アシスタントの案件を探す」など、小さな一歩から始めましょう。
広告運用の副業の種類
副業で行える広告運用の種類は、大きく2つに分かれます。
- クライアントの広告運用を代行して報酬を受け取る
- 自分が広告主になって商品・サービスを販売して利益を上げる
上記それぞれの理由について紹介します。
クライアントの広告運用を代行して報酬を受け取る
副業でできる広告運用のひとつめは、クライアントから広告運用を受託する方法です。
「広告運用まで手が回らない」「Web広告を出したいが社内に運用できる人材がいないので、プロに委託したい」というクライアントは多いからですね。
契約内容によりますが、広告運用代行では以下のような作業を行います。
- 商材やターゲットの分析
- 費用対効果が高くなりそうな媒体の選定
- 広告の入稿
- 配信設定
- 結果分析とクライアントへのレポート
- 改善提案
副業で広告運用を代行するメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 広告費はクライアントが負担するので、資金なしで始められる
- 契約が継続している間は安定的に収入が得られる
- 結果次第で報酬アップが期待できる
一方で以下のようなデメリットがあります。
- 実績がないと仕事を獲得できない
- 広告運用に集中できる
クライアントの広告運用を代行するのは、広告運用の副業としてはメジャーな方法となります。
元手がなくても始められるため、自分で資金を準備できない人は「広告運用代行の副業」を検討しましょう。
自分が広告主になって商品・サービスを販売して利益を上げる
広告運用の副業には、「自分が広告主になって商品・サービスを販売して利益を上げる」というスタイルもあります。
広告出稿した自分のサイトに顧客を集め、モノやサービスを販売することで利益をあげられるからですね。
例えばアフィリエイトですと、「実績のない個人でも始めやすい」と言われます。
自身のブログにアフィリエイト広告を貼って、広告経由で商品が売れると報酬が入る仕組みです。
ブログ記事に誘導するためにリスティング広告やSNS広告を利用する人もいます。
自身が広告主になるスタイルのメリットは以下のとおりです。
- 実績がなくてもやる気があれば始められる
- 工夫次第で収入が大きく増える
- アフィリエイトなら比較的スタートが簡単
ただし以下のようなデメリットもあります。
- 広告費(元手)が必要
- サイトやブログ記事をつくる労力がかかる
自らが広告主として動けるため、「やる気」「時間」「資金」が十分にある場合に向いているといえるでしょう。
そのためまずは「クライアントから仕事を受託して稼ぐ副業スタイル」で経験を積み、自信と資金を手に入れてから挑戦することをおすすめします。
広告運用の副業の始め方
初心者が広告運用の副業を始める場合には、以下の3ステップで進めましょう。
- 広告運用スキルを身につける
- 実務経験を積む◯
- 副業案件に応募する
上記内容について順に説明します。
広告運用スキルを身につける
まずは広告運用スキルを身につけましょう。
知識もなにもない状態では、以下のような結果へとつながりかねません。
- 副業案件に応募しても採用されない
- 自費で広告運用しても失敗する可能性が高い
広告運用について学ぶステップは以下のとおりです。
- どの広告(リスティング広告、SNS広告など)を学ぶか決める
- 本やスクールで学ぶ
まずはどの広告の運用について学ぶか決めましょう。
一口に「Web広告」といっても以下のような種類があって、それぞれの運用に必要となる知識が異なるからです。
広告の種類 | 特徴 |
---|---|
リスティング広告 | Googleなど検索エンジンの検索結果ページに表示される広告。テキストでユーザーに「クリックしたい」と思わせるテクニックが必要。 |
ディスプレイ広告 | Webメディアなどの広告枠に表示される広告。クリエイティブ(広告で表示する画像)やLP(広告をクリックした先のページ)を最適化する必要がある。広告運用の報酬が比較的高め。 | SNS広告 | SNS上に表示される広告。広告運用の報酬が比較的高め。 |
最初から全ての広告運用法を学ぼうとすると負担が大きいので、まずひとつ種類を決めて学ぶことをおすすめします。
「運用報酬の高い広告」「普段から目にしていてとっつきやすい広告」など、決める理由は好みで決めて構いません。
ちなみに報酬が比較的高いのは「ディスプレイ広告」や「SNS広告」、募集案件数が多いのは「リスティング広告」です。
また画像編集が得意な方なら「ディスプレイ広告とクリエイティブ作成を学ぶ」といった選択もアリでしょう。
学習方法としては以下のような方法があります。
- 本
- You Tubeなどの動画
- Webマーケティングを学べるスクール
- 自分で少額の広告を運用してみる
とくにおすすめなのは、広告運用を体系的に学べて「広告配信」や「提案書の作成」の実践経験も積めるスクールです。
カリキュラムに沿って学びながら、実績も蓄積できるからですね。
広告運用が学べるスクールには以下のようなものがあります。
- デジプロ
- Tech Academy(Webマーケティングコース)
- マケキャンbyDMM.com
- Wannabe Academy(Webマーケティングコース)
「オンラインコース」「オンライン無料説明会」を設けているスクールもありますので、気になる方は各スクールの公式サイトをチェックしてみましょう。
実務経験を積む
広告運用に関する知識が身についたら、実務経験を積みましょう。
広告運用の副業案件は、実務経験が応募条件になっているケースがほとんどだからですね。
副業マーケターになるために必要な実務経験の期間は、1~2年が目安です。
実務経験を積む方法としては以下の2つがあります。
- Web広告代理店に転職する
- 副業で広告運用アシスタントとして働く
「転職するのは難しい」という方も多いでしょうから、現実的な選択肢は広告運用アシスタントになるでしょう。
広告代理店などでは副業アシスタントを募集していることが多く、経験不問で応募できる案件も豊富です。
アシスタント業務の報酬は少なめですが、「将来の目標のために、まずは実績を積む」を第一の目的にしましょう。
アシスタントの仕事内容は案件により異なりますが、一般的には以下のような仕事があります。
- クリエイティブ作成
- キーワード選定
- 入稿
- 集計
- 改善点の提案
転職が難しい場合は、「広告運用の副業アシスタント」から始めてみましょう。
「自分が広告主になって広告運用したい」と考えている場合でも、実践経験を積むためにまずは広告代理店社員や運用アシスタントを経験してみてはいかがでしょうか。
副業案件に応募する
実務経験を積んだら、副業案件に応募しましょう。
クライアントにアピールできる実務経験があれば、高単価な広告運用案件を獲得できる可能性が高まるからです。
「実務経験で得たスキルや得意分野」「成果」などをアピールしてください。
また応募に際しては、クライアントの業界・商材についての理解も必要です。
まったくの初心者がいきなり副業案件を獲得するのは難しく、また未経験でいきなり自分が広告主になっても成果につながらない可能性があります。
初心者はまず学び、実績をつくってから副業に取り組みましょう。
広告運用の副業を獲得する方法
広告運用の副業を獲得する方法としては、以下のものがあります。
- クラウドソーシングを利用する
- 副業エージェントに登録する
- SNSなどで自力営業する
上記それぞれの理由について説明します。
クラウドソーシングを利用する
クラウドソーシングとは、仕事を発注したいクライアントと受注したいWebマーケターをマッチングさせるサービスです。
サービス内で広告運用の副業案件を探すことができます。
多くの企業・個人がクラウドソーシングを利用しており、広告運用の案件も豊富に掲載されているからです。
クラウドソーシングで広告運用の副業案件を探すメリットは以下のとおりです。
- アシスタントの募集などもあるため、経験が浅くても案件を探しやすい
- 「週2~3日から稼働OK」など、スキマ時間でできる案件が見つかりやすい
- 誰でも登録できる
- 登録すればすぐ仕事を探せる
「自分で案件を探して応募する手間がかかる」「比較的単価が低い」というデメリットはありますが、副業を始めるにあたっては、便利で使いやすいサービスといえるでしょう。
クラウドソーシングを探す場合、月間1,000人以上(※1)が登録している『Craudia(クラウディア)』も候補先に含めてみてください。
クラウディアにはプロ人材としての高単価副業サービス、クラウディアPROもありますので合わせてご確認ください。
フリーランスエージェントに登録する
フリーランスエージェントとは、名前の通りフリーランス・副業向けのエージェントサービスです。
広告運用の副業を獲得するため、フリーランスエージェントに登録する方法もあります。
登録後にエージェントが保有している副業向きの広告運用案件の中から、自身のスキル・実績に見合った案件を紹介してくれるからです。
エージェントを利用するメリットには、以下のようなものがあります。
- 自分で案件を探す手間がない
- 比較的単価が高い
- 契約時やトラブル時にエージェントのサポートが受けられる
一方で以下のようなデメリットもあります。
- 登録時に面談やスキルシート提出などの手間がかかる
- 実務経験が浅いと案件を紹介してもらえない
またエージェントによってはフリーランス向けのフルタイム案件が多く、副業に適した案件が少ないケースもあるので注意しましょう。
なお広告運用案件が豊富なフリーランスエージェントには、以下のようなものがあります。
- ITプロパートナーズ
- フォスターフリーランス
- Workship
上記のうちWorkshipは「フリーランス・副業向け求人の転職サイト」としても利用できます。
「クラウドソーシングやSNSでの営業が苦手」「副業案件を探す時間がない」という方は、エージェントの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
SNSなどで自力営業する
SNSなどを通じて自力でクライアントに営業をかける方法もあります。
SNS内で副業人材を募集している企業もあるからですね。
もし募集が出ていなくても「企業のホームページにある問い合わせフォーム」「SNSの企業アカウント」に売り込みをかけることもできます。
自力営業のメリットは以下のとおりです。
- 意中の企業にアプローチできる
- 報酬などの契約条件について直接交渉できる
採用されるには以下のような条件が必要です。
- 同じタイミングで企業が副業人材を探している
- 具体的で魅力的な提案や見積もりができる
タイミングが合わなかったり提案内容が企業のニーズに合っていなければ、門前払いされたり無視も当たり前に多いです。
そのため、「難易度が高い」「何度も断られてストレス」と心折れる人も多いのですが、逆に言えばライバルに差をつけるチャンスともいえます。
営業力・提案力に自信がある人は、トライしてみる価値が高いといえるでしょう。
広告運用の副業は時給が高くて稼ぎやすい
結論から言いますと、広告運用は時給が高くて稼ぎやすい副業といえるでしょう。
ネット広告運用の市場は拡大している一方、必要なスキルを備えた広告運用担当者(マーケター)はまだ不足しているからです。
また「優秀なマーケターには高額な報酬を払ってでも運用を任せたい」という企業もあるため、実績や成果によっては報酬アップも期待できます。
参考として広告運用の副業で稼げる収入相場を紹介します。
時給制の場合 | 時給2,000~5,000円 |
---|---|
広告予算額により変動する場合 | 広告予算の10~20% |
副業で広告運用をクライアントから受託する場合、時給制または「広告予算の◯%」というかたちで報酬が決まります。
「広告予算額の◯%」で報酬をもらう場合、広告運用で成果が出て任される広告予算が増えれば、それだけ収入も増えますね。
また「運用のプランニング・コンサルティング」「クリエイティブ制作」「LP制作」まで受託する場合には、別途報酬が発生するケースもあり、高収入が期待できます。
実際、月に数十万円以上稼いでいる副業マーケターもいます。
より大きく稼ぎたいならば、「自身が広告主になりWebサイト運営する」という方法も検討してみましょう。
広告運用の副業をする4つのメリット
広告運用で副業をするメリットは以下の4つです。
- 高収入が期待できる
- スキルアップにつながる
- 「リモートOK」の案件が多い
- 独立の足がかりになる
上記理由について順に解説します。
高収入が期待できる
まずは高収入を期待できるメリットがあります。
広告運用は副業の中でも報酬が高い部類に入るからですね。
結果を出せばクライアントに「報酬アップ」「広告予算アップ」の交渉がしやすいからです。
「売上アップ」「資料請求数増加」などの成果がすべて数字で見えるからですね。
また広告運用は「1ヶ月」「半年」などの最低契約期間を設けて発注されるケースが多いため、契約期間中は安定して収入が得られます。
つまり広告運用は副業の中でも「工夫次第で安定的に稼ぎやすい職種」といえるでしょう。
「せっかく副業をするなら稼ぎたい」と考えているのであれば、広告運用の副業に挑戦してみてはいかがでしょうか。
スキルアップにつながる
スキルアップにつながるのも、広告運用の副業をするメリットです。
副業として働く中で、以下のような経験ができるからですね。
- 社外の運用担当者と交流できる
- 本業では担当できない商材を扱える
例えば本業で広告運用をしている人の場合、社内で扱える商材や広告の種類が限られていたり、扱いたい商材の運用担当になれなかったりするケースもあるでしょう。
しかし副業なら、「経験を積みたい商材」「チャレンジしてみたい広告」を選んで案件に応募できます。
本業とはジャンルの異なる商材や広告の運用を経験すれば、知識・スキルの幅が増えます。
また社外の運用担当者と交流すれば、新たなスキルやノウハウを得られるかもしれません。
副業で身につけたスキルを本業に活かすことも可能でしょう。
「新しい挑戦がしたい」「今のままではスキルが頭打ちかも」と感じている方は、副業に挑戦してみてはいかがでしょうか。
他にもスキルアップの方法について知りたい方は、「Biz Hitsインフォグラフィック制作」が提供している「スキルアップを目指す理由と取り組み方法ランキング」の記事も参考にしてみてください。
「リモートOK」の案件が多い
広告運用の副業は、「リモート勤務OK」の案件が多いのもメリットです。
Web広告運用はパソコンとネット環境があればできるからですね。
中には「週1日はミーティングのために出社」というケースもありますが、完全リモートOKという案件も少なくありません。
自宅でできると副業として取り組みやすいですよね。
また「平日夜だけ」「土日だけ」という案件も多いので、本業が週5日の人でも始めやすいでしょう。
リモートかつ短時間でできる副業を探している方には、広告運用の副業はおすすめです。
独立の足がかりになる
広告運用の副業は、独立・フリーランス転身の足がかりになります。
広告需要は今後も減らないと考えられるので、副業で実績を積んでいけば将来的に独立・起業しても案件獲得には困らないと期待できます。
オンラインでモノ・サービスの販売や販売促進をする企業が増えるほど、ネット広告運用のニーズも高まるでしょう。
「将来は独立したい」「会社を辞め、フリーランスで生活したい」と考えている人にとって、広告運用の副業は魅力的な選択肢といえます。
「独立・起業を考えているが、業種・職種までは絞り込めていない」という方は、広告運用スキルを身につけるための取り組みをしてみてはいかがでしょうか。
広告運用の副業をする2つのデメリット
広告運用の副業には、以下のようなデメリットが2つあります。
- 結果が求められプレッシャーも大きい
- 副業を軌道に乗せるまで時間がかかる
上記理由について順に解説します。
結果が求められプレッシャーも大きい
広告運用の副業のデメリットとしては、結果が求められるプレッシャーも大きいことが挙げられます。
成果が使った広告費用に対しての「申込み数」や「問い合わせ数」のカタチで、顕著に表れるからです。
成果が出ないと「広告費を消費するだけの赤字マーケター扱い」となって、クライアントとの契約継続は難しいでしょう。
シビアな話、広告費以上の結果を出せない人に対して給料を払い続けるのは厳しいでしょう。
また自分が広告主になって運用している場合には、広告費を使うだけ使って商品が売れないと、損することになります。
さらに広告運用の手法はトレンドの移り変わりが激しいため、スキル磨きにも手を抜けません。
プレッシャーが大きいため、本業やプライベートとの切り分けが難しくなるケースもあります。
実際、「広告の成果が気になり、深夜もつい管理画面を見てしまう」「寝る間も惜しんで勉強しなくては」といった話も少なくありません。
そのため広告運用の副業は、「プレッシャーをはねのける強さ」「広告運用への強い興味」をもっている方におすすめです。
「なんとなく稼げそうだから」という軽い気持ちでスタートしてしまうと、プレッシャーに負けて投げ出してしまう可能性があるため、おすすめしません。
副業を軌道に乗せるまで時間がかかる
副業を軌道に乗せるまで時間がかかるのもデメリットです。
まったくの初心者が広告運用のスキル・実績を身につけるためには、時間がかかるからですね。
広告運用の副業案件を獲得するには、Webマーケティングについて学び、アシスタントなどとして経験を積む必要があります。
そのため「今すぐラクに稼ぎたい」と考えている方には向きません。
初心者が広告運用を副業にしたいなら、まず「将来大きく稼ぐために、勉強から始めよう」と考えましょう。
広告運用の副業をする際の注意点
広告運用の副業をする際の注意点も紹介します。
- 収入が一定額を超えると確定申告が必要
- 就業規則違反になる可能性がある
- 企業と直接契約する場合は契約内容を明確にする
上記理由について順に説明します。
収入が一定額を超えると確定申告が必要
広告運用の副業で得た収入が一定額を超えると、確定申告が必要です。
給与所得以外の所得(収入-必要経費)が20万円を超えると、会社員でも確定申告しなくてはいけないからですね。
また所得金額が20万円以下で確定申告が必要ない場合でも、住んでいる自治体で行う「住民税の申告」は必要となります。
確定申告しないとペナルティ(追徴課税)が課されることもあるので、手続きが漏れないようにしましょう。
高収入が期待できる広告運用の副業だからこそ、確定申告や節税の知識はしっかり身につけておくことをおすすめします。
就業規則違反になる可能性がある
「副業は本業の会社の就業規則に違反する可能性がある」ことにも注意しましょう。
副業を認めていない会社もあるからです。
また副業OKの会社でも「同業他社での副業など、会社の不利益になるような副業は禁止」「事前に会社の許可が必要」というルールを設けていることもあります。
ルールに違反してしまうと、解雇や減給などの厳しい処分が課せられる可能性も。
処分はなくても、副業がバレたことで「周りから冷たい目で見られるようになった」など、会社に居づらくなる方もいます。
副業を始める前に、会社のルールをきちんとチェックしておきましょう。
企業と直接契約する場合は契約内容を明確にする
企業と直接契約する場合は、契約内容を明確にしておきましょう。
「業務範囲」や「報酬の計算方法」が曖昧だと、トラブルにつながるからです。
フリーランスエージェントを介して契約するなら、エージェントが間に入るのでトラブル予防効果が高いです。
また契約内容や支払いについてトラブルになった場合も、エージェントが解決をサポートしてくれます。
しかし自分で契約書を用意・精査しなくてはならない「自力での営業」「クラウドソーシング」の場合は注意が必要です。
「コネで得た仕事」「友人の広告を運用させてもらう」といった場合でも、トラブルを防ぐための契約書はきちんと取り交わしておきましょう。
まとめ
今回は広告運用の副業について紹介しました。
初心者でも知識や実績を身につければ、広告運用の副業は可能です。
広告運用担当者(Webマーケター)の需要は高まる傾向にあるので、スキルを身につければ副業でも安定的に高収入が期待できます。
スキルと実績を身につけるにはある程度の時間がかかるものの、「高収入の副業がしたい」「将来的には独立したい」と考えているのであれば、広告運用は魅力的な選択肢です。
ただ実際に広告運用の仕事をしてみると「プレッシャーや精神的な負担が大きい」「トレンドの変化が激しく、スキルを磨き続けるのが大変」という面もあります。
広告運用のメリット・デメリットを理解したうえで、「広告運用を副業にするかどうか」「広告運用の勉強を始めるかどうか」を検討しましょう。