「デザイン系の副業に憧れがあるんだけど、Canvaを使う副業って初心者でもできるのかな」と不安を感じている人もいるのではないでしょうか。
結論から言いますと、Canvaを使った副業は、初心者でもできます。
初心者でも簡単に高クオリティなデザインへ取り組めるツールとなっています。
またデザイン制作を請け負うだけではなく、オリジナルグッズやテンプレートの販売など、ひとつの作品で継続的に収入を得られるための仕組み作りも可能です。
この記事ではCanvaでできる「副業の種類」や「副業を探すときにおすすめのサービス」を紹介します。
最後まで読んでいただければ、Canvaでできる副業をすぐ探し始められるようになっているでしょう。
Canvaを使った副業は初心者でも可能
Canvaのデザイン制作を請け負うのが初めての人でも、Canvaで副業可能です。
直感的なデザインツールとしてテンプレートや素材も豊富なので、初めて触る方でも簡単に高クオリティなデザインができるよう作られています。
Canvaを使う企業や個人も増えていて、クラウドソーシングなどでは「Canvaを使った初心者向けのシンプルなデザイン制作案件」の募集も多くなっています。
デザイン系の副業に興味があり、デザイン制作が未経験、初心者の状態から実務経験を積み上げていきたい人は、ぜひCanvaを使った副業にチャレンジしてみてください。
Canvaを使った副業の仕事の種類や料金相場
Canvaを使った副業には、いくつかの種類があります。
主な副業の種類ごとに、内容や料金相場を紹介するので参考にしてみてください。
- デザイン制作を請け負う
- Canvaのオリジナルテンプレートを販売する
- オリジナルグッズを作って販売する
- Canvaの制作スキルを教える
デザイン制作を請け負う
初心者におすすめの副業としては、Canvaを使ったデザイン制作が挙げられます。
Canvaを使った副業で、もっとも想像しやすい案件ではないでしょうか。
デザイン制作を初心者におすすめする理由としては、以下の2点が挙げられます。
- Canvaなら素材やテンプレートを使って、初心者でも簡単にデザイン制作ができる
- インスタグラム投稿用画像作成など、初心者でもできるシンプルで簡単な案件が多い
実際に元々デザイナーではなかった人でも、Canvaを使ってデザイン制作を行っています。
料金の相場は「依頼されるデザインの内容や難易度」「請け負う人のスキルや経験」によって異なりますが、おおむね以下の通りです。
- 名刺デザイン:3,000円~10,000円
- SNS投稿用画像:500円~1,500円
- YouTube動画のサムネイル:1,000円~3,000円
- 図解・インフォグラフィック制作:2,000円
もちろん「デザインや内容の難易度」「求められる成果のレベル」が上がれば単価も上がるので、デザインの知識や実務経験がある人にもおすすめできます。
一方で「ワーカーに実績がまったくない場合」や「作業がシンプルな場合」には、相場より安い単価になることもあるので覚えておいてください。
ただ、単価の安いこと自体が悪いわけではなく、実績づくりのために請け負うのも、選択肢のひとつです。
Canvaのオリジナルテンプレートを販売する
デザインスキルやCanvaの使い方に自信がついてきたら、Canvaのオリジナルテンプレートを販売する副業も可能です。
実はCanvaで作成したオリジナルのテンプレート、「Canva」はもちろん、それ以外のネットショップ」や「自分のブログ・サイト」で販売可能です。
「Canvaのテンプレートって売れるの?」と思うかもしれませんが、おしゃれでオリジナリティがある以下のようなテンプレートを求めている企業・個人は多くいます。
- インスタグラムのストーリーズ投稿用テンプレート
- ブログのアイキャッチ用テンプレート
- サムネイル用テンプレート
- LINEのリッチメニュー
- POP
- プライスカード
- 結婚式で使うムービーやペーパーアイテム
なおテンプレートを販売できるCanva以外のプラットフォームとしては、以下のようなものがあります。
- Stores
- カラーミーショップ
- minne
- Creema
- Etsy
テンプレート販売価格の相場は内容によって異なりますが、概ね500円~3,000円程度です。
クライアントありきの副業と違って自由に価格を決められるのがメリットですが、相場より高すぎると売れにくくなるので注意してください。
実際の販売価格は、「競合テンプレートの販売価格」や「プラットフォームで売れ筋となっているテンプレートの販売価格」を見て決めましょう。
オリジナルグッズを作って販売する
物販に興味がある人におすすめなのは、オリジナルグッズを作って販売する副業です。
Canvaで作ったデザインは商用利用可能なので、「SUZURI」や「BASE」などでオリジナルのグッズを作って販売できるからですね。
SUZURIの場合、販売で得られる利益(トリブン)は5,000円まで自分で設定でき、販売価格は「SUZURIで決められているアイテムごとの原価+トリブン」となります。
売れないと収入にならず、実際に「全然売れない」と悩む人も多いため、確実に稼げる副業ではありません。
一方では成功例もあるので、「昔から自分のオリジナルグッズを売ってみたかったんだよね」という人にはおすすめします。
Canvaの制作スキルを他の人に教える
Canvaの制作スキルに自信がある人には、他の人に教える副業もおすすめです。
Canvaは人気のデザインツールであり利用者数も伸びている一方で、「使いたいけれど基本的な操作方法がわからない」と悩む方も少なくありません。
基本操作だけならCanvaの公式サイトやデザイナーのSNS・ブログなどでも解説されていますので、「わざわざ講師に教わる必要はない」と考える人もいます。
そのため操作方法だけではなく、「営業資料やSNS用投稿画像など、作成するコンテンツに合わせたデザイン制作のコツ」もレクチャーできるとニーズが高まります。
あるいはCanvaでの副業経験を活かして、「Canvaでの副業を成功させるためのテクニック」をレクチャーするのもいいでしょう。
Canvaの制作スキルを教える方法としては、以下のようなやり方があります。
- ストアカやココナラを使ってオンライン講座を販売
- YouTubeやUdemyに動画講座を公開
- オフラインで講座を開催
オンライン、オフライン問わず、講座を開催する場合には、受講生の求めに従って随時講座を開催する手間があります。
ただ受講生から直接「先生のおかげでできました!」といった反応を得られるのは、講師として大きなやりがいになるでしょう。
一方動画講座を撮影してYouTubeやUdemyで公開する場合には、各プラットフォーム上に動画を置いておくだけでOK。
「Canvaを学びたい人」に幅広く受け入れられる人気の動画を作成できれば、ひとつの動画で継続的に収入も狙えます。
なおオンラインで教える場合、Canva講座の相場は難易度に応じて1,500円~5,000円程度/1時間となっています。
Canvaやデザインのスキルに自信があり、人に教えるのも好きならおすすめの副業です。
Canvaを使った副業はいくら稼げるのかの事例紹介
Canvaを使った副業の事例を紹介します。
Canvaを使った広告用バナーの制作
Canvaを使った広告用バナーの制作案件例は、以下の通りです。
依頼内容 |
|
---|---|
単価 | 500円~/1枚 |
Canvaを使ったSNS用画像作成
Canvaを使った記事作成の案件例は、以下の通りです。
依頼内容 |
|
---|---|
単価 | 220円/1件 |
Canvaを使うSNS運用スタッフ
Canvaを使うSNS運用スタッフの案件例は、以下の通りです。
依頼内容 |
|
---|---|
単価 | 200~500円/1投稿 |
Canvaを使ったスライド資料の作成
Canvaを使ったスライド資料作成の案件例は、以下の通りです。
依頼内容 |
|
---|---|
単価 | 3,300円/30枚 |
ハンドメイドマーケットでのCanvaテンプレート販売(動画)
ハンドメイドマーケットではCanvaの動画テンプレートが以下のような内容・価格で販売され、実際に購入されています。
依頼内容 |
|
---|---|
単価 | 2,700円 |
ハンドメイドマーケットでのCanvaテンプレート販売
ハンドメイドマーケットではCanvaテンプレートが以下のような内容・価格で販売され、実際に購入されています。
依頼内容 |
|
---|---|
単価 | 2,900円 |
Canvaに関するオンライン講座
Canvaに関するオンライン講座の例は、以下の通りです。
依頼内容 |
|
---|---|
単価 | 1,700円/1時間 |
Canvaを使った副業の注意点4つ
Canvaを使った副業の注意点を4つ紹介します。
- 有料版と無料版の違いに注意する
- 外部から持ってくる素材の著作権に注意する
- Canvaのルールを守る
- 高収入を目指すなら差別化が必要
有料版と無料版の違いに注意する
Canvaを使ってデザイン制作の副業をする場合には、有料版と無料版の違いに注意しましょう。
有料プランユーザー(デザイン作成者)が有料素材を使って制作したデザインを、無料プランユーザー(クライアント)が開くと、素材の部分に透かしが入ってしまいます。
無料プランユーザーがお金を払えば透かしは消せるのですが、気づかずに透かしが入ったまま印刷してしまうと、トラブルにつながりかねません。
そのためデザイン制作を受注する際には、以下の点を確認しましょう。
- クライアントが有料プランユーザーなのか無料プランユーザーなのか
- 有料素材を利用していいのか、無料素材だけで作成してほしいのか
上記の確認を入れることで、クライアントから「Canvaの仕組みをわかっているな」と安心感を持ってもらえる可能性もあっておすすめです。
外部から持ってくる素材の著作権に注意する
Canvaでデザイン制作する場合でも、Canva内にちょうどいいイラストや画像がない場合には、外部サイトから持ってきて使うケースも少なくありません。
Canva以外から持ってきた素材の場合、著作権や利用範囲に注意してください。
フリー素材であっても、サイトや著作権者が「著作権を譲渡する制作物への利用はできない」「加工して販売することはできない」と制限をかけていることもあるからです。
デザイン制作を請け負う副業でも、オリジナルグッズの販売でも、上記の点には注意が必要なので覚えておきましょう。
またデザイン制作案件でフリー素材を使う場合には、クライアントにも「○○というフリー素材サイトを使います」と伝えておくことをおすすめします。
Canvaの公式ルールを守る
Canvaのルールを守るのも、もちろん大切です。
例えばCanvaには以下のような公式ルールがあります。
- 販売できるテンプレートは「白紙の画面から作ったオリジナルのもの」に限る
- Canvaが提供しているイラスト・デザインをそのままグッズ化して販売するのは禁止
補足として、既存テンプレートの色やテキストを変えただけのテンプレートは販売できないので気をつけてください。
またオリジナルグッズに使うイラストは、Canva内の素材にテキストを組み合わせるなどして、「自分でデザインしたもの」である必要があります。
サイズ・色やフィルター追加のみでは利用できないので注意しましょう。
Canvaで副業するなら、公式ルールをしっかりと把握したうえでスタートしていきましょう。
高収入を目指すなら差別化が必要になる
Canvaを使った副業で高収入を目指すなら、他ワーカーとの差別化が必要です。
Canvaは初心者にも使いやすいのはもちろん、上級者でも満足できるクオリティのデザインや操作性の高さから利用者が多くなっていて、そのぶん競争も激しいからですね。
たとえば差別化するポイントとしては、以下のような点が挙げられます。
- デザインのオリジナリティ
- ニーズの高いテンプレートを作成する
- 「SNS投稿用画像に強い」「インフォグラフィック作成に強い」などの専門分野
- 講師として活動する場合には、講座資料提供やアフターフォローなどを行う
簡単な作業ばかりで単価が上がっていかないと、副業へのモチベーションが下がってしまうことも考えられます。
スキルを身につけ、自分に付加価値をつけて活動していきましょう。
Canvaを使った副業を始めるときの流れ
Canvaを使った副業を始めるときの流れは以下の通りです。
これから始める際の参考にしてみてください。
デザイン制作 |
|
---|---|
ショップでのテンプレート販売 |
|
Canvaでのテンプレート販売 |
|
オリジナルグッズ販売(SUZURIを使う場合) |
|
Canvaを教える(ストアカを使う場合) |
|
自分がやりたい副業の種類に合わせて準備を進めましょう。
ちなみに、どの副業を選んだとしても、Canvaへの登録(無料版でもOK)と基本操作の習得は必要です。
Canvaを使った副業の探し方
Canvaを使った副業の探し方には、以下のようなものがあります。
- クラウドソーシングで探す
- SNSやブログで集客する
- オンラインレッスンのプラットフォームで講座を売る
- オンラインショップやCanva上でテンプレートを売る
- オンラインショップでグッズを売る
クラウドソーシング以外は、自分から探すのではなくお客さんが来てくれるのを待つ方法となっています。
また実績がないとSNSやブログでの集客は難しく、待っているだけではいつ仕事や報酬が発生するかわかりません。
そのため初心者で実績を積みあげていきたいなら、クラウドソーシングでクライアントが募集している案件に応募するのがおすすめです。
クラウドソーシングで「Canva」と検索すると、Canvaを使う案件が表示されるので、ぜひチェックしてみてください。
Canvaを使った副業探しにおすすめのサービス7選
Canvaを使った副業探しにおすすめのサービスを紹介します。
- クラウディア
- クラウドワークス
- Creema
- STORES
- Etsy
- SUZURI
- ストアカ
クラウディア
クラウディアは、Canvaを使った副業の希望者におすすめのクラウドソーシングです。
クラウディアでは「Canvaを使ったショッピングサイト・SNS用の画像加工」や「資料作成」の案件が募集されているからですね。
またクラウディアでは、運営事務局からの直接依頼である「クローズド案件」を受けられるのもポイント。
運営企業である株式会社エムフロが、大手・有名企業から図解・インフォグラフィック制作などを受託しているからですね。
そのためとくにインフォグラフィック作成の分野で活躍していきたい人には、クラウディアへの登録がおすすめです。
「実績がある」「プロフィールやポートフォリオが充実している」といったワーカーは、運営事務局から案件に招待されやすくなります。
クラウディアに登録したらプロフィール欄を充実させ、ポートフォリオにも自作のデザインを掲載しておきましょう。
クラウドワークス
Canvaを使った副業を探す場合には、クラウドワークスもおすすめです。
クラウドワークスは日本最大級のクラウドソーシングなので、Canva使う副業向け案件の数も豊富だからですね。
例えば「Canvaを使った簡単なSNS用画像の作成」「Canvaでの資料作成」といった案件が募集されています。
シンプルな案件なら初心者でも取り組みやすいので、Canvaや副業を始めたばかりのワーカーが手始めとして使うのにおすすめです。
Creema
Canvaで作った結婚式関連のテンプレートを販売する場合には、Creemaがおすすめです。
Creemaは日本最大級のハンドメイドマーケットであり、Canvaで作成された結婚式関連テンプレートも人気だからですね。
個人ユーザーが多いため、企業や店舗がインスタグラムなどに投稿するためのテンプレートではなく、プライベートで利用するためのデザインテンプレートが売れています。
なおCreemaで人気の結婚式関連テンプレートとしては、以下のようなものがあります。
- プロフィールブックのテンプレート
- 席次表のテンプレート
- オープニングムービーのテンプレート
- プロフィールムービーのテンプレート
- エンドロールのテンプレート
Creemaでは「会員登録」「出店」「出品」に対して手数料はかかりません。
成約したときのみ手数料がかかるので、できるだけ初期費用をかけたくない人にとっては安心です。
「女性受けするデザインが得意な人」や「ムービーのテンプレートを作成できる人」には、とくにおすすめできます。
STORES
STORESは簡単かつ無料でネットショップを始められるサービスです。
Canvaで作ったインスタグラム投稿用テンプレートを販売する場合には、STORESをおすすめします。
STORESには、Canvaで作成されたインスタグラム投稿用テンプレートもたくさん出品されています。
Creemaのように結婚式関連のテンプレートも出品されていますが、Creemaに比べるとインスタグラム投稿用テンプレートがかなり豊富です。
また「ジャーナルノート」「チラシ」「ToDoリスト」などのテンプレートも販売されています。
STORESの料金プランは以下の2つです。
- フリープラン:月額料金は無料。決済手数料は5.5%~
- ベーシックプラン:月額料金は2,980円~。決済手数料は3.6%~
日本国内の企業・店舗やインフルエンサーに向けてSNS投稿用のテンプレートを販売したいなら、STORESがおすすめです。
Etsy
Canvaで作ったテンプレートを世界中の人に販売したいなら、Etsyがおすすめです。
アメリカ発のハンドメイドマーケットで、アメリカを中心として世界各国にユーザーがおり、Canvaテンプレートの取引も活発だからですね。
ユーザー数が多いので、海外でも需要のあるテンプレートであれば、日本のプラットフォームで売るよりも販売数が伸びると期待できます。
また海外のプラットフォームでは、「日本語」「日本に関する素材」を扱えることが強みになる可能性も。
日本や日本語に関するものだと、以下のようなテンプレートが販売され、実際に購入されています。
- 日本食レストラン向けのインスタグラム投稿用テンプレート
- 日本旅行の旅程テンプレート
- 武道などの段位証明書のテンプレート
もちろん日本のデザイナーだからといって、日本関連のテンプレートに絞る必要はありません。
どのようなテンプレートが売れているのか気になる人は、Etsyで「Canvatemplate」と検索してみましょう。
なおEtsyの注意点としては、以下のような点があります。
- 登録時にローマ字表記の身分証明書(パスポートなど)が必要
- 商品が売れたかどうかに関わらず、出品するだけで手数料(0.20米ドル/商品)がかかる
- 海外ユーザーが多いので、顧客とのやり取りは英語になることが多い
「英語が苦手かつ国内のみに向けての販売を考えている」という人なら、日本企業が展開しているサービスであるCreemaやSTORESのほうが安心です。
SUZURI
オリジナルグッズをデザインして販売したいなら、SUZURIがおすすめです。
SUZURIなら、CanvaでデザインしたJPEGやPNGの画像をアップロードし、売りたい商品の種類を選ぶだけで、簡単にオリジナルグッズを作って販売できるからですね。
販売できるグッズはアパレルからインテリアまで合計50種類以上で、主に以下のようなものがあります。
- Tシャツ
- トートバッグ
- バケットハット
- キャップ
- タオル
- スマホケース
- アクリルスタンド
- アクリルキーホルダー
- ノート
- ステッカー
- クッション
- マスク
- 犬用Tシャツ
商品は注文が入ったときだけ工場で生産されるので、自分で在庫を抱える必要はありません。
また生産された商品は工場から購入者に直接届けられるので、自分で梱包や発送する手間もなく、正直言って拍子抜けするくらい簡単です。
グッズのほかにデジタルコンテンツ(壁紙、イラスト、フォントなど)を売っている人もいます。
販売価格は以下のような構成になっていて、自分の利益(トリブン)を調整することで商品価格が変わります。
グッズ ・商品ごとに決まっている原価
・自分の利益(自分で設定するトリブン)
・別途送料がかかる
デジタルコンテンツ ・販売手数料(税込み販売価格×5.6%+22円)
・自分の利益(自分で設定するトリブン)
グッズ |
|
---|---|
デジタルコンテンツ |
|
在庫を持たず発送の手間もかけず、オリジナルグッズを簡単に販売したいなら、おすすめのサービスです。
ストアカ
Canvaを教えたい人には、ストアカがおすすめです。
ストアカではCanvaに関する講座が多数開催され、実際に受講実績も多いからですね。
Canvaについて学びたい人が多く集まっており、受講生を探しやすいプラットフォームだと言えます。
ただ講師登録者としてのライバルも多いため、集客するには「他の講師とは違う自分ならでは強み」をアピールする必要があります。
例えば「資格・肩書」「実績」「得意分野」などですね。
ストアカ内で受講された実績が蓄積されていけば、「受講された回数」や「受講生からのレビュー」も、他の講師と差別化できるポイントになってきます。
実際に講座を公開するにはストアカによる審査が必要なので、早めに準備しておきましょう。
Canvaを使った副業におすすめのスキルや資格
Canvaを使った副業におすすめのスキルや資格を紹介します。
- Canva・デザインの基本的なスキル
- SNS運用代行のスキル
- 営業資料作成のスキル
- Canva公式クリエイター
Canvaのスキルアップを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Canva・デザインの基本的なスキル
まずはCanvaとデザインについての基本的なスキルを身につけておく必要があります。
初心者OKの副業案件であっても、デザインスキルやCanvaを使った経験のある人のほうが歓迎されやすいからです。
案件を受注して作業を進めるにあたっても、デザインスキルやCanvaの使い方について自信があると、安心して仕事ができます。
Canvaの使い方については、公式サイト内にわかりやすいスライドがありますので、参考にしましょう。
またオンラインレッスンやYouTubeなどで、デザインの基礎やCanvaの使い方について学ぶことも可能です。
興味がある方は、YouTubeで「Canvaの使い方」のキーワードで検索してみてください。
SNS運用代行のスキル
インスタグラムやTikTokを始めとするSNSの市場はどんどん伸びていて、SNS投稿用の画像については企業・個人は関係なく、ニーズが高くなっています。
Canva副業で稼ぐなら、SNS運用代行のスキルを身につけるのもおすすめです。
「画像作成と一緒に、SNS運用代行も任せたい」という依頼も多いため、SNSの運用スキルもある人は歓迎され、報酬も画像作成のみの案件より高くなりやすいためです。
またSNS運用代行は、クライアントの信用さえ得られたら継続的に運用を任されるケースが多いので、安定した副業収入につながりやすい点もおすすめといえます。
Canvaを使った副業で安定した収入を目指している方にとって、SNS運用代行は学んでおく価値は高いのではないでしょうか。
営業資料作成のスキル
営業資料作成のスキルを身につけるのもおすすめです。
Canvaを使ったデザインクオリティの高い営業資料作成の案件なども多いからです。
営業資料はクライアントである企業・個人事業主の売上や集客に大きな影響を与えます。
納品した資料で成果を挙げられた場合には、自身の実績としてアピールでき、単価アップの交渉材料にもしやすくなる点からもおすすめです。
また「効果の出る営業資料の作成方法を教えてほしい」という人も多いので、スキルを磨いていけば講師として活躍できる可能性も。
営業資料のスライド枚数が多いと時間はかかりますが、比較的高単価の案件が多いのでおすすめです。
Canva公式クリエイターになる
Canva公式クリエイターになるのもおすすめです。
Canva公式クリエイターになると、以下のようなメリットがあるからです。
- 公式クリエイター以外のデザイナーと差別化できる
- デザインスキルの証明になる
- デザイナーとしての自信がつく
- Canva上でテンプレートを公開できるので、収入を得るチャンスが広がる
公式クリエイターになるためには、Canva運営にポートフォリオやデザインを提出し、審査を受ける必要があります。
審査に通過することでデザインスキルが証明されますし、あなたの自信にもつながることでしょう。
また有料テンプレートをCanva上で公開でき、ダウンロードされれば収入になるので、一度「人気のテンプレート」を作成すると、継続的な収入が見込めるのもメリットです。
公式クリエイターとしてCanva上で名前が認知されることにより、新たな依頼につながることも期待できます。
ポートフォリオが溜まりデザインスキルに自信がついてきたら、ぜひCanva公式クリエイターを目指してみてください。
Canva公式クリエイターのなかには積極的に情報発信している人も多いので、SNSやYouTubeで検索して、公式クリエイターの活躍について調べてみるのもおすすめです。
まとめ
Canvaを使った副業には簡単な案件も多いので、初心者にもおすすめできます。
初心者はまずクラウドソーシングで「ネットショップ用の画像編集」「インスタグラム用の簡単な画像作成」などの案件にチャレンジし、実績を積み重ねてから難易度の高い案件へのステップアップを目指しましょう。
なおCanvaの副業で収入を増やしていく方法としては、デザインスキルを磨くほかに「SNS運用や営業資料作成などの得意ジャンルをアピールする」「Canva公式クリエイターになる」などがあります。
またCanvaを使ってオリジナルグッズやテンプレートの販売で収入を得ることも可能ですので、「クライアントなしの副業」も可能。
Canvaを使ってデザイン経験なしからクリエイターとして活躍している人もいますので、デザイン系副業に興味がある人には、Canvaを使う副業も検討してみてください。