ランディングページ(LP)は、購買意欲がある人に商品の魅力を伝え、購入に導く重要なページです。
そのため、信頼できる業者にLP制作を外注されたい企業も多いのではないでしょうか。
LP制作会社の特徴は各社さまざまであり、
選び方に失敗すると「高い料金を払ったのに、期待したほど効果が出なかった」と感じてしまうこともあります。
そこで本記事では、おすすめのLP制作会社や選び方を、各特徴ごとにまとめて紹介します。
【特徴&費用感も紹介】ランディングページ(LP)作成におすすめの外注先25社
LP作成におすすめの外注先として、25社をご紹介します。
LP作成だけを専門とする企業は少なく、Web制作会社やWebマーケティング会社が顧客対応の一環としてLP作成を行っています。
LP制作実績が豊富な制作会社
LP制作実績の豊富な制作会社を紹介します。
株式会社ジオコード
費用感 | 500,000円~ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
LP制作実績が豊富な会社を選びたいなら、まず株式会社ジオコードをおすすめします。
ジオコードは大手有名企業を始め、多くの企業のLPやWebサイトを作成した実績があるからです。
実績のある業種・商材も豊富なので、どのような商材でもおすすめできます。
またLP作成と同時に広告運用も外注できることや、広告からのマーケティングを意識したLP制作が特徴です。
LP制作だけではなくLPにつなげるための広告運用も含めてサポートしてほしい場合に、
実績豊富で頼りになる企業です。
会社概要
代表 | 原口大輔 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2005年2月 |
公式HP | https://www.geo-code.co.jp/webdev/ |
株式会社五箱
費用感 | 要問合せ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
株式会社五箱もLPやWebサイト制作の実績が豊富な会社です。
実績をもとに「既存LPの診断」や「競合分析」などを行い、より集客につながるLP制作やリニューアルが実施できることを強みとしています。
広告運用にも強みがあり、五箱の広告運用を利用して、新規顧客を増やした例も多数。
「積極的に情報共有してくれる」「ディスカッションを通じて目標を達成できた」という口コミもあることから、取引先のニーズを把握して適切な運用を行うことで、目標達成につながっていると考えられます。
「取引先から紹介された」というきっかけで五箱を利用する企業も多く、
知り合いにすすめたくなるパートナーである点も安心。
「LP制作だけではなく広告運用まで任せたい」という場合にはとくにおすすめです。
会社概要
代表 | 粕谷俊之 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2011年4月13日 |
公式HP | https://gohako.jp/ |
オリクション株式会社
費用感 | 要問合せ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
制作実績の豊富な制作会社としては、オリクション株式会社もあります。
システム開発などには事業展開せずネット広告に特化しているため、LP制作実績は1,500本以上とかなり豊富。
そのため「獲得LP」「記事LP」「アンケートLP」などさまざまなタイプのLPを制作でき、動画・写真撮影やインフルエンサーの活用などにも対応可能です。大手企業の制作実績も多いほか、自社でも化粧品のD2C通販のLPを運営して売上を出しているため、「売れるLP」のノウハウも蓄積しています。
薬事法管理責任者が在籍しており、化粧品や医薬品のLPを安心して任せられるのもメリットです。
デザインスキルの高さは公式サイトを見ればわかりますので、確認してみてはいかがでしょうか。
会社概要
代表 | 平嶋耕 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2015年10月 |
公式HP | https://www.oriction.com/ |
LPを用いた集客が得意な制作会社
LP制作実績の豊富な制作会社を紹介します。
株式会社ZERO
費用感 | 363,000円~ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
LPを用いて集客したい場合には、株式会社ZEROがおすすめです。
LP制作・リニューアルや広告運用によって、コンバージョン率を「3.37倍」「1.67倍」など大きく改善した事例もあります。
LP制作・リニューアルでは「顧客・競合・自社の分析」「商品に応じたストーリー設計」「ファーストビューやマンガ・動画コンテンツによる演出」を徹底することで、成果をあげています。
またLP制作実績300社以上と実績豊富なZEROなら、一般的なLPだけではなく、宣伝色が少なくユーザーに拒否感を抱かせにくい「記事LP」にも対応可能です。いますぐ商品が欲しいユーザーだけではなく、これから購入を検討するユーザーに向けてのアプローチができるのも、ZEROの記事LPのメリットとなります。
CVR重視のマーケティングを徹底している企業なので、集客効果を高めたい場合にはぜひおすすめします。
会社概要
代表 | 池田直樹 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 不明 |
公式HP | https://zero-s.jp/ |
StockSun株式会社
費用感 | 要問合せ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
LP制作も含めたマーケティング戦略や集客についてサポートしてほしいなら、StockSunもおすすめです。
マーケティングをトータルでサポートしてくれるので、「LP制作」「広告運用」「LPO」「CRM(顧客関係管理)」などを一気通貫で請け負う体制があります。
LP制作にあたってもマーケティング視点が徹底され、「競合との差別化」「訴求ポイントの絞り込み」などを行うことで、効果の高いLP制作が可能になります。
なおトータルでマーケティング支援してくれる企業は他にもありますが、StockSunの強みとしては、
「各分野で実際に成果を出してきたコンサルタント」が挙げられます。
LP制作や広告運用は担当者の知見が物を言うジャンルでもあるので、実際に成果をあげているコンサルタントに担当してもらえるのは心強いです。またコンサルタントが「顔写真」「実績や得意分野の明示」付きで紹介されており、クライアント側が担当者を選べるのもユニーク。
LP制作に強いコンサルタントが在籍しているので、LP制作・運用に悩んでいる場合にはぜひおすすめです。
会社概要
代表 | 岩野圭佑 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2017年 7月 28日 |
公式HP | https://stock-sun.com/ |
株式会社ギャプライズ
費用感 | 要問合せ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
LPで集客する方法も含め、マーケティング戦略全体について相談したいなら、株式会社ギャプライズがおすすめです。
「分析・施策立案」から「ABテスト」「最適化」「実装」までを一気通貫で提供できる、デジタルビジネス支援企業だからですね。
創業初期にはLPに力を入れていたこともあり、LPOでは「ユーザーの購買心理に基づいたLP構築」「売上を短期間で2~20倍にまでアップさせるノウハウ」を確立しています。またLPOで使うABテストツールについても、利用者の多いツールの中から最適なものを提案してくれます。
LP制作だけを依頼するのではなく、「LP運用も含めたマーケティング施策全体」や「広告運用とLPO」などをまとめて支援してもらいたいときにおすすめです。
会社概要
代表 | 甲斐亮之 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2005年1月27日 |
公式HP | https://www.gaprise.com/ |
株式会社HozumiSystem
費用感 | 150,000円~ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
攻めのLP集客を狙いたい方にぜひ検討してほしいのが、株式会社HozumiSystemです。
戦略立案力と提案力に強みがあり、ヒアリング段階から「目的・ターゲット・競合」を明確にしながら最適なLP構成と導線設計を行ってくれるからです。
SEOとユーザー体験を両立した構成と導線/CV設計を行い、ただ“見られるサイト”ではなく“選ばれるサイト”を構築してくれることも魅力。
またライティング・デザイン・実装まで一気通貫で進めることで、スピード感と品質を両立させています。
納品後の運用・広告支援や改善提案まで継続的にサポートしてくれるため、長期的な視点でLPを成長させたい場合に特に向いています。
誠実かつ柔軟な対応力を評価する声も多いので、LP制作後の運用も安心して任せられる企業としておすすめです。
会社概要
代表 | 穗積 大祐 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2018年3月6日 |
公式HP | https://hozumisystem.co.jp/ |
格安でLP制作ができる制作会社
LP制作実績の豊富な制作会社を紹介します。
株式会社TONOSAMA
費用感 | 99,000円~ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
オリジナルデザインのLPを格安で制作したい場合におすすめなのが、株式会社TONOSAMAです。
多くの格安LP制作サービスではテンプレートを利用しますが、TONOSAMAでは「オリジナルデザインで10万円以下」という低価格を実現しているからですね。
低価格を実現するため、原稿と画像は基本的にクライアント側が用意します。なおリスティング広告運用の経験が豊富であることも、TONOSAMAの特徴です。
そのためリスティング広告で入札価格に関わってくる「品質スコア」を意識したLP制作が可能で、「スマホでの表示速度」「離脱を防ぐためのSSL化」にも配慮されています。
納期は最短で2週間程度なので、「オリジナルデザインのLPを早めに作成したい」という場合にもおすすめです。
会社概要
代表 | 山本昌平 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2012年7月 |
公式HP | https://fukui-hp.net/lp/ |
Bgreen
費用感 | 33,000円~ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
とにかく格安でLPを作成したいという場合には、Bgreenがおすすめです。
Bgreenの「格安ランディングページ制作」では、33,000円~という低価格でLPが制作できるからですね。
既存のテンプレートを使用して工数を抑えることで、低価格を実現しています。テンプレート利用なので納期も早く、素材受け取りから最短5営業日での納品が可能なのもメリット。
さらに「LPの運用代行」「リスティング広告の運用代行」も可能なので、LP制作から「集客」「アクセス解析・改善提案」まで、ワンストップで外注できるのもBgreenの特徴です。
「予算も時間もあまりかけられない」「LPでの集客に割ける社内リソースやノウハウがない」という場合におすすめします。
会社概要
代表 | 金田敏和 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2010年 |
公式HP | https://bgreen.co.jp/ |
納品が早い制作会社
LP制作実績の豊富な制作会社を紹介します。
ディーズ
費用感 | 110,000円~ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
ディーズは最短5営業日でLP制作ができる制作会社です。
クライアントが「ディーズが広告の現場で20年間蓄積したノウハウから導いたフォーマット」「質問シート」に基づいて原稿を提供することで、迅速なLP制作が可能となります。
自分で質問シートに回答できない場合は、ライティングを代行してもらうことも可能です。
「早すぎるし、料金も安めだから不安」と思うかもしれませんが、実際に「健康食品」「銀行」「カード」「学習塾」など、多くの案件でレスポンスを高めてきた実績があります。
なお10万円・20万円プランで利用できるテンプレートデザインは、「シンプル」「リッチ」「ナチュラル」などの5タイプです。
デザインを凝ったものにしたい場合は、30万円以上のプランを利用しましょう。
会社概要
代表 | 阪尾圭司 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2000年4月21日 |
公式HP | https://d-z.co.jp/ |
LP Create
費用感 | 55,000円~ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
LP Createで既存のテンプレートデザインを使い、クライアント側が「原稿」「商品素材」を用意すると、最短5営業日でLPを制作できます。
LP Createが担当するLP制作工程を減らすことで、短納期を実現しているのですね。
短納期だからといってチープなデザインにはなりませんし、テンプレートは複数から選べて、すべてメールフォーム付きです。料金も55,000円と安く、「Photoshop」「Illustrator」「Fireworks」のデザインデータがあってコーディングのみを依頼したい場合は11,000円~という低価格で対応。
また月額制で月1回LPの改善を行うプランや、SEOのサポートを行うサービスもあるので、「LP運用を支援してほしい」「LPにユーザーを誘導したい」というニーズにも対応可能です。
「急ぎで安くLPを作成したい」という場合におすすめできます。
会社概要
代表 | 植松範匡 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2006年4月1日 |
公式HP | https://www.lpcreate.com/ |
株式会社No.1デジタルソリューション
費用感 | 110,000円~ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
株式会社No.1デジタルソリューションは、最短5日でLP制作ができる「ゴーテラス」を運営しています。
複数から選択できるオリジナルテンプレートを使うことで、クオリティを担保しながら迅速にLP制作ができるようになっています。
クライアント側は「テンプレートに沿ったテキスト」と「画像(素材サイト利用でも可)」を用意するだけでOK。
デザインやレイアウトは株式会社No.1デジタルソリューションが担当するので、やり取りの手間を省けます。
さらにメールフォーム付きかつスマホ対応なので、LPが納品されたらすぐに運用を開始可能となっています。
5,000件以上のWebサイト制作実績があるので、早くて実績のある会社を選びたい場合におすすめです。
会社概要
代表 | 辰已崇之 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2012年7月2日 |
公式HP | https://www.no1digitalsolution.jp/business/go-teras/ |
医療業界のLP実績・知見が豊富な制作会社
DR.BRIDGE
費用感 | 要問合せ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
クリニックのLP制作なら、DR.BRIDGEがおすすめです。
DR.BRIDGEは医療機関に特化してWebサイト制作やLP制作を行っている会社だからですね。
そのため「LPで来院数アップ・手術数アップの効果が見込める診療内容・治療内容を絞り込む」「他クリニックと差別化できるポイントを掲載する」といったノウハウに強みがあります。
「内視鏡件数が月間190件から270件になった」「粉瘤手術が月間5件前後から60件前後になった」」など、実際にDR.BRIDGEでLPを制作して集客(集患)に成功しているクリニックも。
医療業界のWebサイト制作に長年携わり、疾患や医療に関する知識の習得も怠らないディレクターが在籍している点も、「ドクターの相談相手」として信頼されるポイントでしょう。
「医療分野における費用対効果の高いLP制作」なら、DR.BRIDGEに相談するのがおすすめです。
会社概要
代表 | 上田英之 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2015年7月23日 |
公式HP | https://www.iryoto.jp/ |
TOCソリューションズ株式会社
費用感 | 100,000円~ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
「医療広告ガイドライン」や各種法律に抵触しないLP運用をしたい場合には、TOCソリューションズ株式会社がおすすめです。
TOCソリューションズ株式会社は自社クリニック(東京オンラインクリニック、渋谷文化村通り皮膚科)のLPも運用しているため、クリニックのLP運用に必要な知識を備えているからですね。
ガイドラインや法令を遵守することで、広告審査で却下されるリスクも下げられます。
また自社LPで常に改善を続けているため、自社LPで得た知見をクライアントとなるクリニックのLP制作に注ぎ込め、最新かつ生きた知識を使ったLP制作が可能です。
LPのデザインや機能性だけではなく、「治療内容の価格設計」「競合と比較した場合に、クリニックがとるべき訴求軸」「集客できて利益も上がるような、費用対効果の高い広告」を提案できるのもメリット。
「保険診療」「自費診療」「オンライン診療」など、幅広いクリニックにおすすめできるLP制作会社です。
会社概要
代表 | 工藤龍矢 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 不明 |
公式HP | https://toc-solutions.net/ |
不動産業界のLP実績・知見が豊富な制作会社
不動産業界のLP実績・知見が豊富な制作会社を紹介します。
ワンノブアカインド
費用感 | 275,000円~ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
不動産関連のLP制作なら、ワンノブアカインドをおすすめします。
ワンノブアカインドは不動産業界に特化して「Webサイト制作」「メディア運営」「マーケティング支援」などを行っており、不動産サービスに関するLPの制作実績も豊富だからです。
また自社で「マンションレビュー」というマンション口コミサイトも運営しています。
LP制作やWeb集客の実績が豊富なので、不動産商品の特性やターゲット層に応じて反響に直結させられるLPを制作可能です。
リスティング広告運用代行も行っているので、LP制作後の集客もサポートしてもらえて、「LPを制作したものの思ったように集客できない」というリスクも減らせます。
「任意売却」「事故物件の買い取り」など、一般的な不動産販売・仲介とはまた違う事業にも対応できるので、「自社で力を入れているサービスに特化したLP」を求める場合におすすめです。
会社概要
代表 | 川島直也 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2009年9月10日 |
公式HP | https://www.one-of-a-kind.co.jp/ |
株式会社アプリコットデザイン
費用感 | 450,000円~ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
アプリコットデザインは不動産特化型ではありませんが、不動産関連のLP制作実績が豊富な制作会社です。
例えば船井総研の不動産専門コンサルなどのLP作成実績や、不動産会社のWebサイト制作実績があります。
アプリコットデザインの特徴としては、アプリコットデザイン自体が営業パーソンを置かず、主にWebで集客して成長してきた会社であることが挙げられます。
現在では公式サイト経由で年間600件以上の問合せを得ており、Web活用のノウハウを実体験として蓄えているのが強みです。
そのためLP制作とは別料金で、毎月の分析とコンサルティングを依頼できる「分析プラン」もあります。
また「ブランディング」をベースにして、商品やサービスの「らしさ」「世界観」を大切にしたLP・Webサイト制作を行っていることも、アプリコットデザインの大きな特徴。
「こだわりの住まいづくり」など、自社らしさを生かすLP制作におすすめの制作会社です。
会社概要
代表 | 中村弘樹 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2013年11月 |
公式HP | https://apricot-design.com/ |
株式会社ライトハウス
費用感 | 要問合せ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
金融系のLPを制作する場合には、株式会社ライトハウスを検討してみることをおすすめします。
ライトハウスは金融業界(とくに保険業界)を中心として、Webコンテンツの企画・制作を行う会社だからですね。
例えば「Web経由の保険成約を目的としたLP制作」などが可能です。
もともとは印刷会社である株式会社オオツカの一部門なので、LP制作だけではなく、「印刷物のデザインや製本」「ノベルティ」にも対応可能。
また映像制作なども行っていますので、LP制作に限らずトータルなソリューションを提供できるのが強みとなっています。
会社概要
代表 | 大塚祐雄 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 1979年7月25日 |
公式HP | https://lighthouse1979.jp/ |
株式会社クーシー
費用感 | 要問合せ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
金融系のLPを作成したい場合には、株式会社クーシーもおすすめです。
クーシーは「大和アセットマネジメント」「SBペイメントサービス」など、金融系企業のコーポレートサイト・ECサイトやLPを制作している実績があるからですね。
大手・有名企業や、そのグループ企業との取引実績も豊富です。
クーシーはもともとWeb制作会社ですが、徐々に「Webディレクション」「Webマーケティング」などに事業領域を広げてきました。
そのため単にLPのデザインがいいだけではなく、マーケティングの視点を取り入れた設計が可能。
企業のニーズに応じて「LPO」「リスティング広告運用」など各種施策に精通したマーケティングチームを提供してくれるので、自社にWebマーケティング人材がいなくても高精度なマーケティングが可能となります。
そのため「ただLPを作りたい」というだけではなく、Webサイトやマーケティング全体をサポートしてほしい場合におすすめです。
会社概要
代表 | 田中心作 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 1999年11月9日 |
公式HP | https://coosy.co.jp/ |
健康食品・美容関連のLP実績・知見が豊富な制作会社
健康食品・美容関連のLP実績・知見が豊富な制作会社を紹介します。
株式会社アドライズ
費用感 | 要問合せ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
アドライズは健康食品・美容関連の通販に特化している制作会社です。
化粧品・健康食品を中心に年間400件以上ものLPを制作しているので、化粧品・健康食品通販のノウハウが豊富。
豊富な実績をもとに、景品表示法や薬機法を遵守しながらもデザイン性やレスポンス率の高いLPを制作できるのが、アドライズの大きな強みとなっています。
そのため「カゴメ」「ヤーマン」「マナラ」「バルクオム」「デュオ」など、有名企業・ブランドや通販で実績を挙げている企業・ブランドとの取引実績も豊富です。
ディレクション担当者は通販事業に精通しているので、クライアント側に通販LP制作の知識がほとんどない状態でも、安心して依頼できる制作会社です。
会社概要
代表 | 大里雅志 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2000年 |
公式HP | https://www.adlize.com/ |
株式会社ディー・スタイルクリエイト
費用感 | 要問合せ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
女性向けの健康食品・美容関連商品のLP制作なら、株式会社ディー・スタイルクリエイトがおすすめです。
株式会社ディー・スタイルクリエイトは、女性向けのサブスク商品(リピート型商品)に強いからですね。
「代表が女性」「社内には30~50代の女性ディレクターやデザイナーが在籍している」という特徴から、女性に強いのだと考えられます。
制作にあたっては調査や企画などの「準備」に多くの時間を割くのが特徴で、適切なユーザーニーズ・ウォンツを設定したうえでLPを制作。
つまり単に見栄えがいいだけではなく、戦略的な目的をもったLP制作が叶います。
さらに薬機法や景品表示法に詳しい「薬事法管理者」が文章をチェックしてくれるので、法律違反のLPになってしまうリスクも減らせて安心です。
女性向けD2C商品のLP制作やLPOを考えているなら、おすすめしたいデザイン会社です。
会社概要
代表 | 瓦田美千代 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 不明 |
公式HP | https://dstyle-design.com/ |
EC/通販のLP実績・知見が豊富な制作会社
EC/通販のLP実績・知見が豊富な制作会社を紹介します。
AtoJ
費用感 | 要問合せ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
EC系のLPを作成したいなら、AtoJを検討してみましょう。
AtoJ はECサイトの制作実績が豊富で、LP制作の制作実績も豊富だからですね。
AtoJの特徴としては、「競合調査」や「商品そのものやターゲット層についての理解」といった事前調査から自社で徹底的に行うことが挙げられます。
事前調査をもとにLPのシナリオ設計を行うので、単に見た目がいいLPで終わらない、効果的な訴求が可能に。
さらにLPを納品して終わりではなく、公開後には「分析ツールを用いた効果検証」や「改善策提案」までしてもらえます。
目的を達成できるLPを制作したい場合におすすめの制作会社です。
会社概要
代表 | 林雅也 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2007年3月9日 |
公式HP | https://www.atoj.co.jp/ |
株式会社Ryuki Design
費用感 | 89,800円~ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
楽天市場に出店するショップには、Ryuki Designをおすすめします。
Ryuki Designは「楽天市場で商品を売る」という目的に特化していて、楽天関連の実績も上場企業から個人事業主まで豊富だからです。
ディレクターにはECサイト運営経験者などが揃っているので、商品ごとに「どのポイントを訴求すると効果的なのか」といった打ち合わせがしっかりできる点も安心できます。
結果として「Ryuki Designでページを作り直してもらったら、受注が激増した」というケースもあります。
また制作過程をフリーランスなどに外注しないのも、Ryuki Designの特徴です。
すべて社内で制作するからこそ、構成やクオリティにバラツキがなく、常に高クオリティのLPを納品できるのが強みとなっています。
外注しないので納品までに時間がかかる可能性はありますが、楽天市場での売上アップを目指すなら、一度相談しておきたい会社です。
会社概要
代表 | 緒方隆二 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2009年9月1日 |
公式HP | https://ryuki-design.jp/ |
ECコンサルティング株式会社
費用感 | 初期費用43,780円 ※別途月額基本料金やコーディング費用(必要な場合のみ)が発生 |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
ECサイト・モール向けのLPを制作したなら、ECコンサルティングもおすすめです。
ECコンサルティングはECサイト・モールに特化していて、制作実績や売上アップ実績も豊富だからですね。
具体的には「転換率(CRR)が1.1%から3.4%に伸び、売上が3倍になった」「昨年比で月商が43.5%伸びた」などの例があります。
上記のように、単に見栄えがいいだけではなく、売上につながるLPを制作できるのがECコンサルティングによるLPのポイントです。
制作コストも安めなので、「費用を抑えながらも効果の出るLPを作成したい」という場合におすすめの会社となっています。
9,900社との取引実績があり、「食品」「アパレル」「インテリア」など幅広いジャンルで制作を行ってきているので、商材を問わずおすすめです。
会社概要
代表 | 藤吉寛 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2015年10月 |
公式HP | https://xn--lp-df3cyrw1jxt1i.com/ |
マンガコンテンツを活用したLP実績・知見が豊富な制作会社
マンガコンテンツを活用したLP実績・知見が豊富な制作会社を紹介します。
マンガビズ
費用感 | 要問合せ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
LP用のマンガだけ欲しい場合には、マンガビズがおすすめです。
マンガビズでは「マンガ制作だけの依頼」も可能なので、「既存LPをほぼそのまま使って、マンガだけあとから差し込みたい場合」「LP自体は自作するので、マンガだけ欲しい場合」にも使えます。
ターゲット層に合わせたマンガ家(絵柄)選びの提案もしてくれるので、「ターゲット層に好かれそうなタッチがわからない」といったマンガ家選びの悩みが少なくなるでしょう。
またLP用のマンガ制作だけではなく、LP制作全体も依頼できます。
LP全体を依頼すると構成から提案してもらえるので、「マンガが長すぎて、ユーザーが飽きてしまう」「せっかく作ったマンガが、スマホだと読みにくい」といった失敗を防ぎやすくなります。
マンガ制作とLP制作を合わせて2ヶ月~3ヶ月程度が納期の目安ですが、急ぎの場合は相談も可能です。
会社概要
代表 | 木村英一 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2019年9月 |
公式HP | https://manga-biz.com/ |
株式会社シンフィールド
費用感 | 要問合せ |
---|---|
実績 |
|
対応可能範囲 |
|
マンガLPを作りたいなら、マンガLPやマンガマーケティングのパイオニアであるシンフィールドがおすすめです。
シンフィールドは単に「注文されたマンガを納品して終わり」ではなく、目標CVRも見据えたマンガシナリオや活用法を提案してくれるからですね。
社内にマンガ家を抱えているほか、登録しているマンガ家も1,500人いるので、短納期での対応も可能なのもメリットです。
シンフィールドの「マンガLP」を活用して、CVRを2倍に伸ばした企業もあります。
「複雑な商材」「メリットを伝えるのが難しい商材」を扱う場合におすすめの会社です。
会社概要
代表 | 谷口晋也 |
---|---|
住所 |
|
設立日 | 2006年3月24日 |
公式HP | https://shinfield.co.jp/ |
【相場費用を調査】ランディングページ(LP)作成の外注依頼はいくらかかる?
LP作成を外注依頼する時の費用の相場は幅広く、5万円?150万円ほど変動があります。
個人と企業のどちらに依頼するかでかかる費用に差があるのはもちろんですが、どこまでの工程を依頼するかによっても費用に幅があります。
LPの制作工程について詳しく見ていきましょう。
1つのLPを作成する上で大きく分けて4つの工程が存在します。
企業に依頼する場合は少なくとも4人の人件費がかかることになりますね。
- マーケティング戦略の企画:ディレクター
- 情報の設計:コピーライター
- デザイン開発:デザイナー
- コーディング作業:コーダー
また、完成したLPの運用を始めた後も、ユーザーの反応を踏まえてデザインの修正・改善といったアフターフォローを行う必要があります。
例えば、フリーランスのWebデザイナーに、テンプレートをもとにしたデザインとコーディングだけ依頼するのであれば、5万?10万円で依頼できるでしょう。
一方、実績のある企業に企画、作成からアフターフォローまで依頼すると、30万円?150万円に達することもあります。
企業に依頼すると高額になりがちなのは、市場の分析をもとに、マーケティングやコンサルティングといった高単価な知的作業が求められるからですね。
期待するクオリティ、サービスに見合った予算を準備して最適な外注先を選びましょう。
【LP作成を外注依頼するコツ】商品の詳細&ターゲットを明確に伝えること!
LP作成を外注依頼する際には、商品の詳細やターゲットを明確に伝えるのがコツです。
商品の詳細、ターゲットを明確にする
LP作成を外注するときに最も重要なのは、商品の詳細とターゲットを明確にして、依頼先にわかりやすく伝えることです。
なぜなら、LPの作成はマーケティングと密接に関わっていて、企画する上で商品の詳細やターゲットの情報が不可欠だからです。
女性化粧品のLPを例に挙げると、下記のような情報をあらかじめ決めておくことで、依頼先とのコミュニケーションがスムーズになるでしょう。
- LP作成の目的:認知度の向上
- 競合商品との差別化ポイント:「夜まで崩れない」
- ターゲットの年齢層:20代前半
- 目標:月間5万PV
また、LPに期待するイメージを共有するため、参考となる動画や画像を準備することもおすすめです。
どのようなLPを作成してほしいのかを明確にし、外注依頼先にわかりやすく伝えましょう。
ランディングページ(LP)作成を外注依頼するメリット2つ
LP作成を外注依頼するメリットは大きく分けて2つあります。
- コンバージョン率の高いLPを作ってもらえる
- LP運用後の効果のアフターフォローをしてもらえる
順番にご紹介していきます。
コンバージョン率の高いLPを作ってもらえる
LP作成を外注する1番のメリットは、コンバージョン率の高いLPを作ってもらえる可能性が高いことです。
なぜなら、実績のあるデザイナーはどのようなLPを作成すればコンバージョン率の向上につながるか、経験やノウハウの蓄積があるからですね。
コンバージョン率とは、LPを訪問したユーザーのうち何%が「購入」「会員登録」「資料請求」といった行動をとったかを示す指標です。
2種類のデザイン案を用意して、どちらのデザイン案がクリック数やコンバージョン率が高いかを評価する「ABテスト」を実施してくれる企業も多いです。
外注することで、コンバージョン率の高いLPに仕上がることが期待できます。
LP運用後のアフターフォローをしてもらえる
LP運用後の評価、改善といったアフターフォローをしてもらえることも大きなメリットです。
なぜなら、一見クオリティの高いLPが完成しても、実際に運用してみると集客や購買にうまくつながらないケースがあるからです。
例えば、LPの運用後に思ったように販売数が伸びていない場合、外注先の担当者は「ストーリーが長すぎてユーザーが離脱してしまう」といった課題に気づくでしょう。
この場合、LPを修正してストーリーの要点をしぼったり、販売ページへのリンクをトップに持ってきたりする改善が考えられます。
また、仮に自分でLP作成を行って思ったような成果が得られない場合、自ら制作したLPの欠点を客観的に見抜くのは難しいことです。
多くの実績がある企業やデザイナーに任せることで、LP運用後の課題を客観的に掘り下げて効果的な提案や改善をしてくれます。
ランディングページ(LP)作成を外注依頼するデメリット2つ
LP作成を外注依頼する際にはデメリットもあります。
下記に費用に関連したデメリットを2点挙げます。
LP作成時はもちろん、アフターフォローにも一定の費用がかかる
LPは作成だけでなく、アフターフォローの工程も含めてそれなりの費用が発生します。
なぜなら、マーケティングやコンサルティングといった高単価なノウハウを有する人材の人件費がかかるからです。
例えば運用後に毎月のアフターフォローを頼むと、ユーザーの訪問数やコンバージョン率をもとにLP改善案を提案し、LPの修正をしてもらうという工程が発生します。ただし企業によってはアフターフォローの工数が初期費用に盛り込まれているケースもあります。
LP作成時だけでなく、アフターフォローのことも考慮して予算を準備しましょう。
たとえ売上が伸びても費用対効果によっては赤字になるおそれがある
LP作成を外注する際、たとえ売り上げが伸びても赤字になるおそれがあることを念頭に置きましょう。
なぜなら、伸びた売り上げでまかなえないほどLP作成の費用が高額になる場合があるからです。
単純な具体例を挙げて費用対効果を計算しましょう。
10万円をかけて作成したLPを経由して100人のユーザーを得られたとすると、ユーザー1人当たり1,000円のコストをかけたことになります。
100人のユーザーが平均1,000円以上の商品を購入してくれれば黒字ですが、平均購入価格が1,000円未満だと赤字になってしまいます。
外注する際は、適正な費用で、ユーザーのコンバージョンを効果的に促すLPの作成を依頼しないと赤字になるリスクも意識しましょう。
LP作成を依頼する外注先の選び方|4つのポイントを詳しく解説
実際にLP作成を依頼する場合、どのようにして外注先を選べばいいのでしょうか。
LP作成を依頼する外注先の選び方のポイントは4つあります。
- 効果や成果などのLP作成実績を確認して外注先を選ぶ
- 業界に強い外注先を選ぶ
- LP公開後のサポートがある外注先を選ぶ
- 複数見積もりで最も条件に合うLP作成の外注先を選ぶ
それぞれのポイントについて詳しく紹介します。
ポイント1.効果や成果などのLP作成実績を確認して外注先を選ぶ
LP作成を外注するなら、効果や成果などの実績を確認した上で外注先を選びましょう。
なぜなら、効果や成果を出している外注先は、クオリティの高いLPを作成してくれる可能性が高いからですね。
デザイナーや企業のポートフォリオには、実績の掲載があります。
デザイナーや企業によっては、デザインだけで効果や成果について掲載していないケースもあります。
ポートフォリオをチェックする際は、効果や成果の掲載があるか必ず確認しましょう。
効果や成果をアピールしているデザイナーや企業なら、LP作成のノウハウも十分にもっているので、失敗を防げるでしょう。
ポイント2.業界に強い外注先を選ぶ
自分の業界のLP作成を得意としている外注先を選びましょう。
なぜなら、LPに求められる方向性は業界によって大きく変わるからですね。
例えば、BtoBのサービスを宣伝するLPなら「これまでの納品実績(社名を含む)」「価格とサービスの経済的な合理性」が大切となってきます。
一方、BtoCのサービスを宣伝するLPなら「消費者の購買意欲にはたらきかけるキャッチコピー」「一般ユーザーの口コミ投稿」などをアピールすることが求められます。
さらに業界を細分化すると、同じBtoCでも育毛剤と女性化粧品ではLPのターゲットが異なるため、最適な戦略が変わってきますね。
外注を検討しているデザイナーや企業のポートフォリオを調べて、自分の業界のLP作成経験があるかどうかを確認しましょう。
ポイント3.LP公開後のサポートがある外注先を選ぶ
LP作成を外注するなら、公開後のサポートがある外注先を選びましょう。
なぜなら、運用後に「意外と集客できない」「成果につながらない」などの理由で、LPの修正や改善は必要不可欠だからですね。
自社に対応できる人材がいればいいですが、いない場合、かけた費用は無駄になってしまいますし、再び他の外注先を探さなくてはいけないことに。フリーランスに依頼すると、アフターフォロー込みではないケースが多いので注意してください。
また、公開後のサポートには一定の費用がかかることも理解しておきましょう。
プランに含まれていることもあれば、別途料金が必要になることもあります。
ポイント4.複数見積もりで最も条件に合うLP作成の外注先を選ぶ
最適な外注先を見つけるために、複数の見積もりを取って最も条件に合ったところを選ぶことが大切です。
なぜなら、Webデザイナーや企業は競合によって、費用やサービスを多様に差別化しているからです。
例えば、低予算を売りにしている企業とクオリティの高さで差別化している企業がある中、費用を安く済ませたいのに高クオリティ重視の企業ばかりとやり取りしていては納得のいく価格になりません。
なお、予算や期待するサービス内容をもとに、複数社の相見積もりを一括で取ってくれるサービスもあります。
相見積もりなら、複数の外注先が提示する内容を比較検討することも可能です。
自分の希望するLPの予算や内容が固まったら、一括で見積もりを依頼することがおすすめです。
【最後に】株式会社GVメディア事業部編集長 最上天晴氏からのアドバイス
最後に当記事の監修者、株式会社GV運営のメディア事業部編集長の最上天晴氏からアドバイスいただいたので参考にしてみてください。
■監修者プロフィール
早稲田大学卒業後、大手出版社で雑誌・書籍の編集に20年間に渡り従事。
クレジットカード、不動産投資、ネットビジネス、スポーツ、ファッション、飲食店紹介など、在職中に手がけたジャンルは多岐に渡る。
2012年に株式会社GVのメディアディレクターに就任。
電子マネー、クレジットカード、カードローンなどが高度に複雑化しているにもかかわらず、一般ユーザーに分かりやすい情報を提供するWEBメディアがないことを危惧。
ユーザーファーストなお金のWEBメデイアとして「まねーぶ」を2018年に立ち上げる。
現在はまねーぶのディレクションだけでなく、インスタグラム、Youtubeなどで情報を発信している。
インターネット広告の市場拡大が続く中で、LPの重要性はますます大きくなっていくことでしょう。
自分の期待する成果を挙げてくれるLPを外注するには、あなたが取り扱っている同サービスや商品で結果を出している企業を探すことをおすすめします。成果を出すために押さえておきたいポイントに熟知している可能性が高いからです。
たとえば、以下のようなことが挙げられます。
- ヘッダー部分のキャッチコピー
- LP全体の構成や一連の流れ
- 申込みボタンに使う文言やボタンカラー
これからLPの外注を考えている方にとって、少しでも参考になれば幸いです。