会社設立時に考えなくてはいけないのが会社名です。
会社のイメージを左右するものですし、基本的には長く使っていくものですから、誰しも「会社の成功につながるような、よい名前をつけたい」と思うのではないでしょうか。
しかし実際にアイデア出しをしようと思うと、難しくて悩んでしまう創業者の方も少なくありません。
結論から言いますと、会社名を決めるときには以下のポイントを押さえておきましょう。
- 覚えやすい会社名にする
- 会社の個性がわかる名前にする
- 会社名のドメインを取得できるかチェックする
- 外国語での意味・発音をチェックする
また会社名には「使える文字や符号が決まっている」等のルールがありますので、ルール違反にならない会社名にすることも重要です。
この記事では、会社名を決めるときのルールやコツを紹介します。
アイデアが浮かばないときに頼れるサービスも紹介しますので、会社名を決めるのに悩んでいる方の助けとなれば幸いです。
会社名を決めるときに覚えておきたい基本ルール
会社名を決めるときの基本的なルールは以下の通りです。
- 使用できる文字・符号は決まっている
- 会社の種類を必ず入れる
- 同一住所で同一社名は不可
- 他社と似た名前・同じ名前は避ける
- 使用禁止の言葉がある
順番に詳しく解説するので参考にしてみてください。
使用できる文字・符号は決まっている
会社名に使用できる文字・符号は決まっています。
「商業登記規則」で、使える文字・符号が以下のように定められているためです。
会社名に使える文字 | ・漢字 ・ひらがな ・カタカナ ・ローマ字(大文字、小文字) ・アラビア数字 |
---|---|
会社名に使える符号 | ・&(アンパサンド) ・‘(アポストロフィ) ・,(コンマ) ・-(ハイフン) ・.(ピリオド) ・・(中点) |
なお符号は字句を区切るのに使うものであって、会社名の先頭や末尾にはつけられません。
例えば「株式会社クラレポ・」「・クラレポ株式会社」といった会社名はNG。
ただし「.(ピリオド)」については、直前がローマ字だった場合に省略を表すものとして末尾に使えます。
数字については、アラビア数字(2など)は使えますが、ローマ数字(Ⅱなど)は使えないので注意しましょう。
会社の種類を必ず入れる
会社名には、会社の種類を必ず入れなくてはなりません。
会社法第6条で決まっているからですね。
具体的には以下のいずれかとなります。
- 株式会社
- 合名会社
- 合資会社
- 合同会社
入れる場所は決められていないのですが、「株式会社○○」や「○○株式会社」のように名前の前か後につけるのが一般的です。
「株式会社クラレポ合資会社」にしてしまうと、株式会社なのか合資会社なのか判断できないため不可となります。
なお英語表記である「Co.,Ltd(株式会社)」や「LLC(合同会社)」は定款には記載できますが、登記はできないので注意してください。
同一住所で同一社名は不可
同一住所(本店の所在場所)で同一の社名は不可となっています。
誤認を防ぐため、商業登記法第27条で決まっているからです。
法律で決まっていなかったとしても、同じ住所で同じ会社名があると単純にまぎらわしいです。
シェアオフィスやバーチャルオフィスで登記する場合には、同一住所に複数企業が存在するので、特に注意が必要となります。
なお本店の住所については地番まででOK。
建物名(入居しているビルの名称)は入れても入れなくても構いません。
同一住所にある企業の名前(商号)は、法務局の「オンライン登記情報検索サービス」で調べられます。
他社と似た名前・同じ名前は避ける
本店が同じ住所でなければ、すでに同じ名前の会社があっても登記はできます。
しかし他社と似た名前・同じ名前は避けましょう。
不正な目的があって似た名前・同じ名前をつけたと判断された場合、相手から「利益侵害の停止または予防」を求められることがあるからです。
また不正競争防止法にのっとって損害賠償を求められる可能性もあります。
登記前には法務局か登記情報提供サービスで、似た会社名がないか調べておきましょう。
使用が禁止・制限されている言葉がある
以下のように、会社名での使用を禁止・制限されている言葉もあります。
- 官公庁の許認可を受けていない会社は、会社名に「銀行」「信託」「生命保険」などの言葉を入れられない
- 許認可を受けて事業を行う会社は「銀行」「信託」「生命保険」という言葉を入れなくてはいけない
- 公序良俗に反する言葉を使えない
- 「支店」「支社」「支部」など一部門を表す言葉は使えない
上記のような会社名は、誤解を招きかねないからです。
例えば健康関連の事業を始める際、健康を貯めていくイメージで「健康銀行」という社名をつけたくても、銀行業だと誤認される可能性があるので不可となります。
厳しい制限ではないので、きちんとクリアしておきましょう。
会社名を決めるときのポイント4つ
会社名を決めるときのポイントを4つ紹介します。
- わかりやすい会社名にする
- 会社の個性がわかる名前にする
- 会社名のドメインを取得できるかチェックする
- 外国語での意味・発音をチェックする
順番に詳しく解説するので参考にしてみてください。
わかりやすい会社名にする
まずはわかりやすくて覚えやすい会社名にしましょう。
会社名を覚えてもらえないと、ネットやSNSで会社名を検索してもらえません。
具体的には、シンプルで短い会社名のほうが覚えてもらいやすいです。
一方「難読漢字を使っている」「長すぎる」「外国語表記で読みがわかりづらい」といった会社名だと、覚えてもらいにくくなります。
長すぎると名刺に会社名を入れたり、電話対応の際にも社名を言いづらくて大変です。
難読漢字やアルファベット表記はインパクトがありオシャレな雰囲気になりますが、「わかりやすいかどうか」を重視するのがおすすめ。
オリジナルの造語も、アルファベットではなく、読みやすいカタカナでの表記をおすすめします。
一方覚えることはおろか読むことすら放棄したくなる長い社名をつけて、「ユニークな名前の会社名」として認知度を高めた会社もあるにはあります。
例えば「株式会社あなたの幸せが私の幸せ世の為人の為人類幸福繋がり創造即ち我らの使命なり今まさに変革の時ここに熱き魂と愛と情鉄の勇気と利他の精神を持つ者が結集せり日々感謝喜び笑顔繋がりを確かな一歩とし地球の永続を約束する公益の志溢れる我らの足跡に歴史の花が咲くいざゆかん浪漫輝く航海へ」は、長すぎる社名で注目されました。
上記の会社は略称として「株式会社あなたの幸せが私の幸せ」を使っています。
どうしても長い社名をつけたい場合は、略称を考えておきましょう。
会社の個性がわかる名前にする
会社名を決めるときには、「会社の個性」がわかる名前にしましょう。
会社名だけで会社の特徴やサービス内容が伝わると、印象に残りやすくなります。
具体的には「サービスを提供しているエリア(地名)」「サービスの内容」「目的・理念」などを書き出したりしてみてはいかがでしょうか。
公式サイト内に「社名に込めた思い」を掲載すれば、創業のストーリーが伝わり、目標に賛同してくれる取引先やパートナーが見つかる可能性も出てきます。
「会社名は営業手段のひとつ」と認識しておきましょう。
会社名のドメインを取得できるかチェックする
会社名でドメインを取得できるかどうかも、チェック必須です。
インターネット上の住所のこと。クラレポの場合、URLである「https://www.craudia.com/crarepo/」のうち「www.craudia.com」がドメインです。クラウドソーシング「Craudia」内のコンテンツであることが、ドメインですぐわかります。
会社名と会社サイトのドメインがまったく違うものだと、検索した人が「本当に公式サイトなのかわからない」と感じてしまうからですね。
そのため会社がドメインを取得する際には、「会社名」あるいは「ブランド名・サービス名」を入れるのが一般的です。
ちなみにクラレポのドメインである「www.craudia.com」は、会社名ではなくサービス名。
運営会社である株式会社エムフロ公式サイトのドメインは、会社名に合わせて「www.mfro.net」となっています。
ドメイン名の取得・登録は先着順なので注意してください。
つけたい会社名(文字列)が他社のドメインとして使われている場合、できれば会社名を考え直したほうがよいでしょう。
会社名のドメインが取得できるかどうかは「Qドメイン」などで検索すると簡単にわかりますので、一度試してみてください。
外国語での意味・発音をチェックする
海外展開を考えている場合には、外国語での意味・発音をチェックするのも重要なポイントです。
日本では問題ない言葉でも、外国では会社名・ブランドにはそぐわない意味になってしまったり、変に聞こえたりすることがあるからです。
「変わった言葉」程度で済めばいいものの、中には「差別的な言葉」「汚い言葉」になってしまい、マイナスイメージを与えてかねないので注意しましょう。
有名な例ですと、「カルピス」は英語圏で「Cow Piss(=牛のおしっこ)」に聞こえます。
牛のおしっこなんて、「飲みたくない」と感じますよね。
そのためカルピスは英語圏では「カルピコ」として売られています。
海外展開を考えている場合は、ターゲットにしたいエリアのネイティブスピーカーに会社名をチェックしてもらうのがよいでしょう。
会社名はいつでも何度でも変更できる
結論から言いますと、会社名はいつでも何度でも変更可能です。
「会社名を変えてはいけない」「回数は1回まで」といった制限はありません。
「定款変更」「登記内容の変更」などの手続きさえ行えば、会社名はいつでも変更できます。
なお株式会社の場合は、株主総会の開催も必要です。
社名変更で多いケースとしては、「事業内容が大きく変わったので、会社名を変更する」「会社名よりもサービス・ブランド名のほうが有名になったので、ブランド名を会社名にする」等が挙げられます。
有名企業の中にも、会社名を変更した例はたくさんありますよ。
- 「株式会社福武書店」から「株式会社ベネッセホールディングス」へ
- 「コナミ工業株式会社」から「コナミ株式会社」へ
- 「松下電器産業株式会社」から「パナソニック株式会社」へ
- 「株式会社スタートトゥデイ」から「株式会社ZOZO」へ
- 「株式会社バルス」から「株式会社Francfranc」へ
「会社名とサービス内容が合わなくなってきた」「会社名が時代にそぐわない」などの場合は、社名変更を検討してみましょう。
参考になるアイデアやネーミング例
会社名を決めるうえで参考になるアイデアやネーミング例を紹介します。
- 頭文字をつける
- 地名・人名から考える
- 言葉を組み合わせて造語を考える
- 理念・ビジョンを盛り込む
- 事業内容を盛り込む
順番に解説するので参考にしてみてください。
頭文字をつける
まずは「会社を表す言葉」「慣用句」「大切にしている言葉」の頭文字をつける方法があります。
頭文字をとるので会社名自体は短くなりますが、意味をたくさん込められるのがメリットです。
頭文字が会社名になっている企業を紹介します。
YKK株式会社 | 吉田工業株式会社(Yoshida Kogyo Kabushikikaisha)の頭文字。元々はファスナーの商標だったが、のちに会社名にもなった。 |
---|---|
株式会社NTTドコモ | 「移動通信網で実現する、積極的で豊かなコミュニケーション(Do Communications Over The Mobile Network)」の頭文字。 |
株式会社LIG | 「Life is good」の頭文字。 |
仕事のモットーとしている単語(挑戦、誠実など)や慣用句の頭文字からとるのは、比較的簡単ですね。
アルファベットの並びが「WTF(ふざけんな、くそっ!といった意味で使われる)」のようなスラングにならないかには注意しましょう。
地名・人名から考える
創業地や創業者の名前から会社名を考える方法もあります。
比較的簡単な方法ですが、社名で会社のアイデンティティを伝えられるのがメリットです。
地名・人名に由来する会社名を紹介します。
株式会社ブリヂストン | 創業者の苗字「石橋」を英語(Stoneとbridge)にして、単語をひっくり返した。 |
---|---|
株式会社マツモトキヨシ | 創業者の名前をカタカナにしたストレートな社名。 |
創業者の名前をそのままつける場合、「マツモトキヨシ→マツキヨ」のように、短縮して愛称のように呼べる名前だと親しみをもってもらいやすそうですね。
地名や人名にただこだわるのではなく、「読みやすさ」「呼びやすさ」も考慮するとよいでしょう。
言葉を組み合わせて造語を考える
言葉を組み合わせ、造語を社名にするパターンも多いです。
オリジナリティがあるので他社とかぶりにくいですし、短くすれば覚えやすいメリットもあるからです。
意味が伝わりやすい造語なら、理念・事業内容も会社名でアピールできます。
もちろん既存の単語をそのまま組み合わせるのではなく、語尾を変えてアレンジしたりまったく新しい言葉をつくったりすることも可能です。
造語の会社名を紹介します。
セメダイン株式会社 | 「セメント(接合剤)」と「ダイン(力の単位)」を組み合わせた。「セメ」には「攻める」の意味も込められている。 |
---|---|
カルビー株式会社 | カルシウムの「カル」とビタミンB1の「ビー」を組み合わせた。 |
ENEOS株式会社 | 「ENERGY(エネルギー)」と「NEOS(ギリシャ語で新しいという意味)」を組み合わせた。 |
「事業に関連する言葉」や「提供したい価値・サービス」を書き出して、組み合わせてみるのはいかがでしょうか。
理念・ビジョンを盛り込む
理念・ビジョンをストレートに会社名に盛り込む方法もあります。
顧客へのアピールとなるのはもちろん、社内にも会社の理念やビジョンを浸透させやすい点もメリットといえるでしょう。
該当する社名を紹介します。
日清食品株式会社 | 創業者の「日々清らかに豊かな味をつくる」という願いに由来。ちなみに日清オイリオなどは日清食品グループとは無関係で、日清オイリオの「日清」の由来は「日本」と「清国(中国)」である。 |
---|---|
株式会社壱番屋 | 「カレーならここが一番や!」 という思いに由来。 |
オリジナルのモットーやビジョンのほか、創業者が感銘を受けたのであろう古典・格言に由来する社名をもつ企業も多いです。
「古典を読んで心に残った一節」「好きな格言」から、社名を考えてみるのもいかがでしょうか。
事業内容を盛り込む
事業内容がわかる単語を入れるのもおすすめです。
シンプルに「何をしている会社か」が伝わるからです。
該当する社名を紹介します。
株式会社おやつカンパニー | お菓子メーカーであることをストレートに表現。もとの社名は松田食品株式会社。 |
---|---|
株式会社メルカリ | ラテン語で「商いする」「マーケット・市場」という意味。 |
例えば「○○食品」だと、食品を扱っていることはわかっても、具体的に何を製造しているかまではわかりません。
しかし「おやつカンパニー」「○○製菓」のように「おやつ」「お菓子」を前面に出せば、事業内容が伝わりやすくなりますね。
将来的に事業内容が広がったときには、社名の変更も検討すべきかもしれません。
会社名を決めるときに便利なサービス
次に会社名を決める際に目便利なサービス3つ紹介します。
- クラウドソーシングのCraudia
- 占い
- ネーミングツール
順番に特徴やメリットを紹介するので参考にしてみてください。
クラウドソーシングの「Craudia」
「よい会社名が思いつかない」「自分でも考えたけど、もっといい会社名があるのではないか」と不安なら、クラウドソーシング「Craudia(クラウディア)」がおすすめです。
Craudiaではネーミングのプロに会社名を考えてもらえるからですね。
Craudiaでの会社名を決める方法は主に2つあります。
方法 | 相場 |
---|---|
ネーミングの経験がある人に個別相談し、いくつか案を出してもらう | 5案で1万円~4万円程度 |
Craudiaの登録者(不特定多数)から、コンペ形式で会社名を提案してもらう | 当選者に2万円~3万円 |
経験者への個別相談だと提案してもらえる会社名は少なくなりますが、「質の高い会社名」が提案してもらえます。
ネーミングのプロであれば、提案時点で商号調査(他の会社が使っていないかのチェック)も済ませてくれることが多いです。
クラウドソーシングでネーミングのプロに依頼した人からは、「事業を理解したうえで提案してくれるので安心」などのコメントが寄せられています。
一方コンペ形式で不特定多数から提案を受ける場合、提案数は増えますが、「単なる思いつき」のような会社名も多くなります。
質と量のどちらを重視するかで募集方法を決めるとよいでしょう。
占い
「商売繁盛するように、縁起のいい会社名をつけたい」と考えている方には、占いも選択肢のひとつです。
赤ちゃんの名づけと同じように、画数からおすすめの会社名を提案してくれる占い師もいます。
占い師の実績などにより料金にはかなり幅があるものの、数百円~数千円程度で相談に応じてくれるケースも多いです。
もちろん、自分が考えた会社名の鑑定も可能。
考えた社名の画数鑑定だけであれば、「社名占い.net」「ネムディク 無料の姓名判断」などで無料鑑定できます。
占い師に会社名を提案してもらったり、画数を鑑定して会社名を微調整したりした人からは「いい名前を提案してもらえて満足」「鑑定して正解だったと思う」などのコメントが寄せられています。
占い師に依頼したい場合は、クラウドソーシングや占いサイトで社名鑑定ができる占い師を探しましょう。
ネーミングツール
会社名を決めるにあたり、ネーミングツールを活用するのもおすすめです。
ツールならではのレスポンスの速さで、入力後すぐに会社名の候補を作成してくれます。
「なまえの森」など、無料で使えるネーミングツールもあります。
ネーミング専用のツールではありませんが、ChatGPTに会社名を提案してもらう人もいますね。
クラウドソーシングや占い師だと、どうしても提案が返ってくるまでの待ち時間が発生します。
しかし無料ネーミングツールやChatGPTは、キーワードや希望を入力すれば数秒でレスポンスがあり、とにかくスピーディーです。
なおChatGPTに質問する場合は「△△を目的として、○○サービスの会社をつくるので、社名を5個考えてください」など、サービス名や理念を伝えると精度が上がると考えられます。
ネーミングツールやChatGPTに会社名を提案してもらったうえで、画数を鑑定して決めるのもいいですね。
なおネーミングツールやChatGPTで提案された会社名については、念のため商号調査を忘れずに行っておきましょう。
まとめ
創業するにあたり、悩みに悩む人も多い会社名。
自分ではよい会社名が浮かばないなら、他の人から提案してもらうのがおすすめです。
クラウドソーシング「Craudia(クラウディア)」にはネーミングのプロが多数登録しているので、質の高い会社名候補を低料金で提案してもらえます。
候補となる会社名はあるもののイマイチ自信がもてないなら、占い師や無料占いサイトで画数を鑑定してもらい、後押ししてもらうのもおすすめ。
この記事が良い会社名を思い浮かばずに悩んでいる方にとって、少しでも助けとなれば幸いです。