運営者に代わってWebメディアやブログの記事作成をおこなう「Web記事作成代行サービス」をご存じでしょうか?
個人・企業を問わずWebメディアが乱立している現代において需要が高く、外注を請け負うフリーランスや業者が多く存在します。
結論から言うと、これから初めて記事作成代行を試すのであれば「クラウドソーシング」、記事作成に関するすべての業務を丸投げしたいのであれば「記事作成代行サービス」がおすすめです。
なぜなら、クラウドソーシングは登録無料で即日からライター募集できて、記事作成代行サービスであれば、必要な記事の相談などにも乗ってもらえるからですね。
また、専門的な記事が必要なのであれば、専門家への直接依頼もおすすめです。
この記事では、Web記事作成代行サービスにはどんな内容を頼めるのかを具体的に解説しています。
「そもそもどのようなサービスなのか」「どこから頼めるのか」「料金はどの程度か」などを、外注依頼を検討している方向けの内容となっています。
記事を読み終わる頃には、Web記事の作成代行サービスへ依頼するかどうかを、あなた自身で判断できるようになっていることでしょう。
Web記事作成代行サービスでおすすめの依頼先3選
Web記事の作成代行サービスとは、その名の通り「運営者に代わってWeb記事を作ってくれるサービス」のこと。
「Webを更新したいけれど文章が書けない」「どんな内容にすればいいか分からない」「コンテンツを作る時間が取れない」といった運営者に利用されるサービスです。
Web記事の作成代行サービスでおすすめなのは以下3つです。
クラウドソーシングサービス | 企業とライターを仲介してくれるサービス。 ライターを見つけやすいが、進捗管理などは自分で行う。 |
---|---|
代行業者 | 自前でライターを抱えている記事作成の専門業者。 要望に応じて企画から納品まで丸投げすることも可能。 個人に依頼する場合と比べて費用はやや高め。 |
個別に直接依頼 | 個人で活動しているライターに対して発注を行う。 ライターの質が二極化しており品質のばらつきが大きい。 代行業者より低価格でスキルの高いライターを見つけられることがある。 |
それぞれ発注形式や特徴が異なるので、状況に応じた依頼先の選定が必要です。
上記3つそれぞれのおすすめポイントについて具体的に解説していきます。
初めて記事作成代行を依頼するならクラウドソーシングがおすすめ
記事作成代行を他へ依頼するのが初めてな場合、クラウドソーシングサービスがおすすめです。
以下のように新規ライターを探しやすい条件が揃っているからですね。
- ライターの登録者数が多い
- 募集自体は無料で行える
- 低単価の依頼からでもお試し可能
具体例をあげると、筆者がクラウドソーシングで新たにライターを探す場合、500円~1,000円程度でできる記事をトライアル募集します。
トライアルでの相場観としては、1文字あたり0.3円~0.5円となっていて、1文字あたり0.5円も出せば十分に募集が集まるためです。
ただし、求める記事のテーマや品質によって、金額も変わってきます。
金融系ジャンルやプログラミングをテーマにした場合、価格をアップする場合も出てきます。
専門的な知識が必要なことから、書けるライター自体が少なくて、1文字あたりの単価が低いと募集しても集まりが悪いからですね。
はじめは最低金額から試してみて、集まりが悪かったら単価をあげていくカタチで試してみてはいかがでしょうか。
もし募集がゼロだったとしても、特別なリスクやペナルティも発生しません。
クラウドソーシングを利用するのであれば、『Craudia(クラウディア)』であれば月間1,000人以上(※1)が登録しています。
求人サイトと違って、登録無料で即日応募できるので、試してみて損はないでしょう。
すべての業務を丸投げするなら記事作成代行サービスがおすすめ
記事作成する中で考えなくてはいけないことは多々出てきます。
- 記事のテーマやキーワードをどうしよう
- 記事の構成はどうしようか
- どんな見出しにすればいいのか
細かく考えるのができなかったり苦手な場合、記事作成代行サービスへの依頼がおすすめです。
Webメディアや記事の完成イメージに応じて、すべての業務を丸投げできるからですね。
例えば、『ベビー用品』を取り扱っているのであれば、出産育児に関する記事を提案してくれたり作成してくれたりします。
また、記事作成代行サービスを取り扱っている業者は、SEOに対する基本的な知識も持っているため、Webの知識に自信のない方にもおすすめです。
1文字あたりの単価は安くても1円以上と、クラウドソーシングに比べると金額的には高いですが、面倒な業務をすべて丸投げできると考えたら適正価格といえるでしょう。
マニュアルなども用意する必要なく、ライターとのコミュニケーションや育成の手間も省けた分、依頼者は他業務へ注力できるからですね。
『クラウディアの記事作成代行サービス』であれば、1記事からでも対応可能なので、興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。
【公式】https://www.craudia.com/lp/writing
専門家への記事代行依頼はSNSやブログを通じて直接アプローチするのがおすすめ
専門家であれば品質の高い記事を書けると思っている方も多いと思います。
残念ながら専門家であれば、品質の高い記事が書けるわけではありません。
「論理的に話すこと」「知識や経験が豊富」「論理的に読みやすい文章を書くこと」は、それぞれが全くの別スキルだからです。
例えば、10年以上の実務経験をもった司法書士の先生に書いてもらった記事がボツになったこともあります。
契約書を作るのはうまいけれど、ブログ記事の文章が硬くて読みづらくて不評だったからですね。
筆者もクラウドソーシングを通じて、専門家と呼ばれる方に何度も依頼していますが、満足できる完成度の記事は10人に一人もいません。
しかし、専門家の実例を混ぜた品質の高い記事を求める人も多いと思います。
結論から言うと、専門家への記事代行依頼は、発信しているSNSやブログを通じて直接アプローチするのがおすすめです。
なぜなら、ブログやSNSに投稿している文章内容を確認してから依頼できるからですね。
ただし、誰から観ても魅力的な経歴や実績を持つ人ほど、価格は高かったりするので注意しましょう。
実際、1記事5,000円の記事を依頼した際、見積り金額として10万円の提示を受けて、予算オーバーのためお断りしたこともあります。
また、個人への依頼ならではのデメリットがあります。
個人の能力へ依存することが多いため、記事の量産や安定した記事品質を保つのは難しいです。
上記理由から、メディアの中でも「特集記事」、もしくは「取材記事」といった単発依頼で活用してみてはいかがでしょうか。
ちなみに『クラウディアの記事作成代行サービス』においても、専門家の記事作成や記事監修を行っています。
専門家の登録人数は多くないので、必ずしも見つかるかはわかりませんが、お探しの場合は問い合わせしてみる価値アリでしょう。
【公式】https://www.craudia.com/lp/writing
Web記事の作成代行サービスに依頼できる業務内容
具体的に、Web記事の作成代行サービスにはどんな仕事を依頼できるのでしょうか。
結論から言うと、記事作成の仕事は企画から納品まで大きく4つのフェーズに分けられて、要望や発注先に応じて依頼範囲を変更できます。
- Web記事内容の企画・提案
- Web記事構成の作成
- Web記事の執筆
- 文字装飾やWordPressへ投稿
では、具体的にどのフェーズから発注すれば良いのかをケース別に見てみましょう。
Web記事内容の企画・提案する
「そもそもどんな記事を書けばよいのかわからない」というときは、Web記事内容の企画・提案から頼めます。
Webを運営する目的や戦略に適した企画をイチから考えてくれますね。
例えば、YahooやGoogleといった検索エンジンからの集客を目的とするなら、SEO対策を考えたキーワードやコンテンツを企画してもらいます。
フェイスブック、ツイッター、インスタグラムといったSNSのフォロワー数獲得を目的とする場合、全く別の企画内容になったりします。
もし、SEO向け記事の場合、検索ユーザーの悩みの問題解決しないといけないので、客観的かつ論理的な文章を書かないといけません。
SNSのフォロワー向けの場合、キャッチーなタイトル付けやメッセージ性の強い文章が必要になったりします。
なお、企画から依頼する場合は、記事作成のみ頼むケースと比較して料金が高くなるケースも多いので注意しましょう。
Web記事構成を作る
「とりあえず内容は考えてみたけれど、記事にどう落とし込んでいいか分からない」というときは、構成の作成から依頼するのがおすすめです。
「何をどういう順で書くのか」「必要な情報はどこまでか」「盛り込むべき関連キーワードは何か」など、記事作成に着手する前の段階まで考えてくれます。
構成とは記事の内容を見出しレベルにまで詰めたもののことで、骨組みやプロットなどとも呼ばれるもの。
全体図を把握できる設計図のようなもので、記事作成をやったことがないと過不足なく作り込むのはやや難度が高く、時間もかかる作業です。
「企画と方向性は決まったけれどこれ以降どうするか分からない」という場合は構成から依頼してみましょう。
Web記事の執筆を行う
「構成までは作ったけれど文章に起こす時間がない」「文章力にいま一つ自信がない」こんなときはWeb記事執筆のみ依頼することもできます。
渡した構成を伝わりやすい文章にまとめてくれますね。
記事の執筆までを依頼するケースでは、以下3つの中の形式での納品が一般的です。
- Wordファイル
- Googleドキュメント
- テキストファイル
上記の中からあなたの希望する納品形式を選んでいきましょう。
納品時には、ファイルに付ける名前などもルール化しておくと、管理しやすくておすすめです。
文字装飾やWordPressへ投稿する
ライターが書いた原稿を入稿し、装飾や画像などの設定をするのは時間がかかるため、外注を利用する方の中には「完品でWordPressに流し込んで欲しい」と希望する方も多くいます。
「記事の装飾や図表の挿入が手間」と感じるのであれば、該当WebのCMS(WordPressなど)に直接投稿してもらうこともできます。
完品で納品してもらえば、運営側で行うのは記事の最終チェックのみなので、作業量の大幅な削減が可能です。
ただし、文字装飾などにはHTMLの知識を必要とする場合、お断りされるケースもあるので注意しましょう。
クライアント(発注者)の運営WebごとにWebデザインや文字装飾の方法も変わるため、ライターが知識を持っていないと対応できなかったりするからですね。
文字の色を変更したり太くする程度であればカンタンですが、それ以上の装飾やデザイン変更が必要な場合、難しくなったりします。
装飾用マニュアルを用意してくれる丁寧なクライアントもいますが、用意されているマニュアル自体がそもそもHTMLの知識ゼロだと理解できないこともあります。
記事作成以上を求めるのであれば、誰が観てもわかりやすいマニュアルを用意する必要があると覚えておきましょう。
Web記事の作成代行サービスの料金相場
Web記事の作成代行サービスの料金は発注先によって差があります。
発注の際はどの程度の費用を見込んでおけばよいのでしょうか。
この章では、Web記事の作成代行の相場を解説します。
品質を重視する場合は文字単価2円からスタートする
品質を重視したいのであれば、最低でも文字単価2円は確保しておきたいところです。
というのも「単価2円」という価格帯はライターの中で仕事を判別する一つの基準となっていて、経験やスキルのあるライターは「2円未満の仕事は断る」と決めていることも多いからですね。
なお、この2円という基準は、あくまで直接依頼の際の相場です。
個人ではなく代行業者に頼む場合は最低でも3円は見込んでおきましょう。
激安の外注先はトラブルも多くておすすめできない
先ほど「文字単価は最低2円」と説明しましたが、実は1円未満で依頼を請け負うライターや代行業者も存在します。
しかし、激安の外注先は基本的にはおすすめできません。
低料金に比例して、以下のようなトラブルが多いからです。
- 指定したとおりの記事が上がってこない
- キーワードの検索意図を無視した内容になっている
- 読みづらく日本語のおかしい記事を納品される
- 誤字脱字が多い
- 他メディアの盗用や引用がある(※通称:コピペコンテンツと言われる)
- ムダな「接続詞」や「上長表現」を多用しての文字数稼ぎが目立つ
- 調査内容が浅くて中身の無い記事があがってくる
低料金の仕事を請けるライターや代行業者は、売上を上げるには数をこなすしかありません。
一本あたりにかけられる時間がどうしても短くなるため、納品物も粗雑な出来になりやすいのです。
記事発注に使える予算には上限があるので「少しでも安く」と考えるのは当然ですが、上記理由からも激安の外注先は避けた方がよいでしょう。
費用を抑えたい場合はフリーランスへの外注も考えてみる
予算があまり確保できないのであれば、フリーランスへの依頼も考えてみてはいかがでしょうか。
業者を利用するときと違い手数料分がかからないため、ライターが受け取る金額は同じでも予算が節約できるからです。
一方で、納期や進行の管理は運営者自身でおこなう必要があるので注意してください。
なお、フリーランスにWeb記事作成を依頼する場合、源泉徴収するのを忘れないよう注意しましょう。
記事作成やデザイン作成費用には、源泉徴収は義務付けされているからですね。
ライターへの源泉徴収について詳しく知りたい方は「国税庁の記事」を参考にしてみてください。
Web記事を代行サービスに外注するメリット3選
Web記事の作成代行サービスに依頼するメリットはいくつか存在しますが、その中でも特に重要なのが以下の3点です。
- 記事作成の丸投げが可能
- 短期間で一気に記事を増やせる
- プロに文章を書いてもらえる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
記事作成を丸投げできる
外注を利用するメリットの一つは、記事作成を丸投げできるという点です。
Webの運営者の多くは記事作成のプロではないため、「どんな記事にすれば良いのかわからない」「検索エンジンで上位表示するにはどうすればいいのだろう」と悩みがち。
そんなときに、記事作成のプロである外注業者は非常に頼りになります。
希望内容や相談内容に応じて企画の作成から丸投げが可能なので、少ない手間で大きな成果を出すことも可能です。
初めての方は、『クラウディアの記事作成代行サービス』は1記事から試せるため、おすすめといえるでしょう。
短い期間で記事を増やせる
コンテンツの量を短期間で激増させられるのも外注のメリットです。
特に、複数のライターを抱えている代行業者は大量発注された記事を何人かに割り振れるため、短納期での納品を得意としています。
新しいメディアのコンテンツを早く充実させたい場合は代行業者への外注がおすすめです。
1記事あたり1万文字以上の記事を短期間で更新している大手メディアなどは、まず間違いなく複数のライターを雇っていますね。
何記事から対応可能か知りたい方は、各代行サービスへ無料相談してみてください。
プロに記事を書いてもらえる
記事作成を専門としているプロのライターに文章を書いてもらえるのも大きなメリットです。
ライターによって文章力に違いはありますが、プロライターは「読みやすい文章」を日々勉強しています。
「何を書けばいいかわからない」「分かりやすい文章を書くのが苦手」という場合も、外注を利用すれば悩みを軽減できるでしょう。
ライターの過去記事を確認させてもらうことで、希望にマッチした記事の仕上がってくる確率が高くなるのでおすすめです。
Web記事を代行サービスに外注するデメリット4選
メリットの多いWeb記事の作成代行サービスですが、一方でデメリットも存在します。
発注を決めてしまう前に、欠点もチェックしておきましょう。
具体的なデメリットを4点紹介します。
- 個人に発注すると品質にばらつきが出る
- Web記事作成に費用がかかる
- 想定と違う記事が仕上がってくるリスクもある
- 直接ライターへ依頼する場合、契約書や源泉徴収の対応が手間かかる
それぞれ詳しく見ていきましょう。
個人に発注すると品質にばらつきが出る
クラウドソーシングや直接契約で個人に発注する場合、ライターによって品質に大きな違いが出ます。
というのも、「ライター」として活動している人でも、熟練度はそれぞれ違うからです。
「お小遣い稼ぎを目的にライターを始めたばかりの人」と「記事作成で生計を立てているプロライター」では、納品された記事の品質が大きく異なるのは想像に難くないでしょう。
発注前にライターの実力を知るには「過去の実績を確認する」という方法があります。
クラウドソーシングのアカウントページやSNSなどに実績を掲載しているライターのみに絞ると、品質のばらつきは軽減できるでしょう。
興味がある方は、クラウドソーシングサービスClaudiaの「ライティング系のワーカー一覧」もチェックしてみてくださいね。
Web記事作成に費用がかかる
Web記事作成は自分でおこなえば費用はかかりませんが、外注する場合は料金を支払う必要があります。
仮に文字単価1.5円で依頼するのであれば、3000字の記事で一本4,500円かかる計算です。
10本、20本と依頼する案件では数万円単位の予算を用意する必要があります。
この費用を「ちょっと高いな…」と思うのであれば、外注は控えた方が良いかもしれません。
特に、Web運営の初心者が個人Webを始めたばかりのケースでは、赤字になるリスクがあるため外注はおすすめできません。
Web記事の外注は予算が確保できるときにのみ利用してください。
想定と違う記事が上がってくるリスクもある
ライターや代行業者から、想定と異なる記事が上がってくるリスクもあります。
希望と異なる記事ができる原因は、多くの場合発注先との意思疎通がうまくできていないことです。
発注の際は「Web記事の目的」「サイトのコンセプト」「希望する文章の雰囲気」など、できる限り細かく要望を伝えておく必要があります。
これは記事作成を丸投げする際も同様で、可能な限り発注先と運営者の間で意思統一をしておきましょう。
直接ライターへ依頼する場合、契約書や源泉徴収の対応が手間かかる
フリーランスや副業は関係なく、直接ライターへ記事作成代行の依頼する場合、契約書や源泉徴収の対応や手間がかかります。
契約書を結んでいないと経費として認められなかったり、記事作成に対しては源泉徴収も必要となってくるからですね。
また、会社の業務内容や作成する記事に応じて必要な契約書は変わってきます。
守秘義務契約を盛り込んだり、破った場合の罰則を入れたりなどですね。
リスクを避けるためにも、弁護士や行政書士、社労士といった士業の先生に相談しながら自社に最適な契約書作成をしていきましょう。
Web記事の作成代行のキモは予算とライター選び
Web記事を外注したい場合、かけられる予算とどのライターに依頼するかで品質が変わります。
スキルのあるライターは超低単価の仕事は断ることが多く、また記事の品質はライターの技量に依存する部分が大きいからです。
予算が確保できるのであれば、最初は記事の品質を担保してくれる代行業者に依頼するのがおすすめです。
予算の都合で個人へ依頼する場合は、過去の実績や制作物が分かるライターに限定すると失敗のリスクが軽減できます。
ぜひお試しください。
株式会社ビズヒッツ代表取締役 伊藤陽介
2009年に創業して社内スタッフ10名以上になるも、2011年の倒産危機をキッカケに在宅ワーク導入に注力する。
その後、本社を三重県鈴鹿市、自身は東京、スタッフは在宅とリモートワークによる経営スタイルを確立し、現在も継続中。
在宅ワーカーの居住地は、三重以外にも千葉、埼玉、京都、滋賀など各地域にわたる。
自身の経験を元に2013年5月『現場のプロがやさしく書いた Webサイト運営・プロデュースの教科書』を共著執筆。
在宅ワークや外注化の導入や活用方法についての講演活動も行っている。