在宅ワークのひとつとして、プログラマーの仕事は人気が高いです。
というのも、WEB開発の需要が増加してきており、フリーランスでも比較的仕事が獲得しやすくなってきているからです。
また、手に職をつけて安定した収入を得たいという層にも人気がありますね。
在宅プログラマーになることを検討する際、避けて通れないのが「プログラミング言語の習得」です。
プログラマーとして仕事をするのであれば必須の技術であり、新規参入の敷居が高い原因の一つでもあります。
- 「初心者だけどプログラマーとして在宅ワークの仕事がしたい」
- 「自分にもできるかどうか不安」
こういった悩みに直面している方も多いでしょう。
今回の記事では、在宅プログラマーを目指す方向けに、プログラマーのリアルな情報を紹介します。
※参考⇒ 在宅ワークのプラグラマー仕事を探すなら月間新規会員登録1,000人以上(※1)日本最大級クラウドソーシングCraudia(クラウディア)
- プログラマーはそもそもどんな仕事なのか
- 年収はいくらもらえるのか
- 仕事はどうやって探せばいいのか
以上の内容を紹介します。参考にしてください。
在宅プログラマーの仕事は指示書に従ってプログラムを書くことがメイン
在宅に関わらず、プログラマーの仕事は「設計書に従いプログラムを作ること」がメインです。
依頼主からの「こういうシステムを作って欲しい」という要望を設計書に落とし込む場合は、「システムエンジニア」という別職種の方が担当します。
プログラマーは、設計書の内容を汲み取り、依頼主からの要望を過不足なく作り込むのが仕事です。
レストランで例えると、レシピ通りにメニューを作る調理担当に当たりますね。
プログラマーの仕事全てが在宅でできるわけではない
一口にプログラマーと言っても、仕事のジャンルは様々です。
「プログラマー=パソコン一台あればできる」というイメージもあるかもしれませんが、在宅勤務で働くのは難しいジャンルも存在します。
というのも、中にはテスト用の機械との接続が必要なシステムや、セキュリティの関係上オフィスへの出社が必須な現場があるからですね。
一例として、以下のようなものが代表的です。
- オフィスのパソコンにサーバーを建てていて機器の管理が必要な案件
- 漏洩厳禁の金融系のサービス
- テスト機と繋いでの動作チェックが必要な組み込み系システム
以上のような仕事だと、100%在宅での勤務は難しいでしょう。
在宅での仕事が多いのはWEBサービスの開発とスマホアプリの開発
在宅での仕事が多いのは、WEBサイト上で動作するサービスの開発と、スマートフォン用のアプリ開発の仕事です。
開発するシステムによっても異なりますが、インターネット上での情報やコード共有がしやすいジャンルだからです。
在宅での仕事を希望するのであれば、以上の二種類をメインに探すと仕事を見つけやすいですね。
会社員プログラマーとして在宅で働く場合の平均年収は約400万円
会社員として働く場合、在宅プログラマーの平均年収は約400万円です。
なお、400万円という数字はあくまで平均値であり、以下のような要素で前後することがあります。
- 個人による技術力の高さ
- 役職の有無
- 所属している会社の規模
プログラマーは、積極的に技術力を磨いてスキルアップし、会社からの評価を上げることで年収を増やすことが可能です。
また、スキルが高いと転職することでより高い報酬を得られることもあります。
なぜなら、WEB業界全体としてプログラマーやITエンジニアの人材が足りていないからですね。
2030年にはIT業界の人材不足が45万人不足すると経済産業省の「IT人材需給に関する調査」で発表されていることからもわかります。
他にも、多忙な現場に配属されて残業が多い場合は年収が増える傾向があります。
フリーランスの年収は案件内容によって変わる
フリーランスの場合、案件内容によって収入は上下します。
というのも、フリーランスは、会社を通して仕事受注するわけではなく、毎回異なる案件に個人で参加するからです。
会社員プログラマーであれば、年収は勤めている会社に依存しますが、フリーランスの場合は以下のような要素が関係します。
- 案件の納期(短い場合は高くなる傾向にある)
- 需要の高いスキルを持っているか
- クライアントの懐事情
なお、似た案件を会社を通して受注し給与を受け取る場合と比べると、会社の取り分が発生しないことから報酬が高くなる傾向にあります。
在宅プログラマーの仕事はインターネットで探せる
在宅プログラマーの仕事は、主にインターネットを利用して探せます。
なぜなら、プログラマーの仕事は業界全体の需要が高いため、インターネット上にも数多くの募集が掲載されているからですね。
具体的には、以下のような場が在宅プログラマーの仕事を探す窓口です。
- 求人サイト
- クラウドソーシングサイト
- 以前勤めていた会社のコネ
それぞれ詳しい内容を見てみましょう。
在宅プログラマーの仕事は求人サイトで探せる
雇用形態に関わらず、在宅プログラマーの仕事は求人サイトで探せます。
なぜなら、IT系の開発現場は人手不足のところが多く、大手からベンチャーまで、求人サイトを利用し大々的に募集を行なっているからです。
また、企業にもよりますが、プログラマーの仕事は会社員でも在宅勤務しやすいですね。
「フルリモート勤務OK」の条件で募集掲載している求人サイトも多く、在宅プログラマーの仕事を見つけやすい媒体です。
フリーランスならクラウドソーシングサービスでも仕事を探せる
フリーランスのプログラマーであれば、仕事はクラウドソーシングサービスでも探せます。
プログラマーの直接雇用を行わず、開発を外部のフリーランスに任せている企業も多いからです。
クラウドソーシングとは、不特定の個人に対して業務委託で仕事を発注できるサービスのことを指し、開発の仕事を始めとした様々な業務を個人が受注することができます。
会員登録を行うだけで、掲載されている業務の閲覧や応募ができるようになるため、フリーランスが仕事を探すための第一歩として適しているのです。
※参考⇒ 在宅ワークのプラグラマー仕事を探すなら月間新規会員登録1,000人以上(※1)日本最大級クラウドソーシングCraudia(クラウディア)
以前の職場に外部委託として参加するケースもある
会社員プログラマーがフリーランスに転身する場合限定ですが、以前勤めていた会社の案件に業務委託として参加するのも仕事を得る方法の一つです。
というのも、仕事を発注する会社側からすると、初対面のフリーランスはきちんと仕事をしてくれるかわからないからです。
- 要望通りに作ってくれない
- 納期を守ってくれない
- いきなり音信不通になる
一見の取引相手に発注する場合、上記のようなトラブルに見舞われる可能性もあります。
そのため、外注するのであれば、仕事ぶりや人柄の分かるかつての仲間の方が安心して発注できるのです。
サラリーマン時代に信頼を得て円満退社することが前提ですが、会社員として働いた経歴があれば選択肢の一つになるでしょう。
在宅プログラマーにおすすめのプログラミング言語は?
プログラマーとして働くのに不可欠なプログラミング言語は、それぞれ適した用途が異なります。
仕事の取りやすさを重視してプログラミング言語を選ぶのであれば、WEBシステム開発に適した言語を習得するのがおすすめです。
この章では、プログラミング言語の種類とおすすめの言語を解説していきます。
- プログラミング言語の種類
- 初学者におすすめの言語
以上の順に見てみましょう。
プログラミング言語はフロントエンド言語とサーバーサイド言語の二種類に分かれる
簡単に説明すると、プログラミング言語は「フロントエンド言語」と「サーバーサイド言語」の二種類が存在します。
フロントエンドとサーバーサイドは、以下のようにそれぞれ役割が異なるため、それぞれ言語も別のものが使用されるのです。
フロントエンド |
主にブラウザ上(IEやChromeなど)で機能する部分
・画面の表示の制御 を主に担当する |
---|---|
サーバーサイド |
フロントから受け取った情報を元に実際にサービスを提供している部分
・情報を格納しているデータベースの更新 などを担当する |
プログラマーとして働きたい場合、フロントエンドとサーバーサイドの両方の言語を習得する必要があります。
初学者におすすめなのは「Ruby」「HTML」「css」「Javascript」
サーバーサイド言語とフロントエンド言語は、それぞれいくつか種類があります。
初学者がゼロから勉強するのであれば、サーバーサイドは「Ruby」フロントエンドは「HTML」「css」「Javascript」をおすすめします。
というのも、以上の四種の言語は開発に使用している案件数が多く、加えて習得難度が低く初心者向きだからです。
ちなみに、サーバーサイド言語は他のものから勉強しても問題ありませんが、フロントエンドの三種はプログラマーとして働く以上必須になります。
「いきなり三つも覚えるのは無理!」と思うかもしれませんが、ゆっくりでもOKなので少しずつ勉強を進めていきましょう。
未経験でも在宅プログラマーになれる?必要なスキルレベルは?
在宅プログラマーを目指すにあたり、気になる点が「未経験でも在宅プログラマーになれるのか?」という点です。
結論から言うと、全く知識もなく未経験の状態から在宅プログラマーとして働くのは難しいです。
なぜなら、フリーランスに発注する会社は初心者の教育を想定しておらず、直接雇用でも教育のしやすさの関係からオフィスへの出社を求められるためです。
この章では、未経験者が在宅プログラマーとして働く際のハードルについて紹介します。
- 在宅プログラマーに求められるスキルレベル
- 初心者がプログラミングの知識を身につける方法
- 自分のスキルを客観的に見てもらう方法
以上の内容を解説します。一つずつ見ていきましょう。
フリーランスは直接雇用より高いレベルが求められる
フリーランスとして働く場合、会社に雇われて勤務するよりも高いレベルが求められます。
なぜなら、フリーランスを募集する企業は即戦力を欲しがっており、スキルのない初心者の教育には消極的だからです。
求められるスキルは仕事内容によって異なりますが、本格的な開発現場に参加するなら「案件で使用する言語で簡単なWEBサービスを構築できる」程度の習熟度は要求されます。
一方、直接雇用の場合はその限りではなく、年齢が若ければ全くの未経験でも雇用してくれる会社もありますね。
ただ、直接雇用の場合も「在宅での勤務はスキルアップしてから」と言われる可能性が高いです。
リモートワークとなると、オフィスで隣について教えるよりもニュアンスが伝わりづらく、教育がなかなか進まないという問題があるのです。
フリーランスでも直接雇用でも、初心者が最初から在宅ワークを希望するのは難しいでしょう。
未経験者がプログラミングを身につけるならスクールに通うのが近道
未経験でも在宅ワークにこだわるのであれば、プログラミングスクールで技術を習得するのが近道です。
というのも、プログラミングの勉強においては「先生に質問できる」のが何より重要になるからです。
プログラミングを勉強できるサービスや教本は世の中に数多く存在するため、独学でもなんとかなりそうな気もしますよね。
しかし、学習を進める上では「原因が分からないけれど思ったようにプログラムが動かない」という事態が頻発します。
詳しい人の助けを得られない環境では、自己解決が難しく挫折してしまうリスクがあるのです。
未経験でもプログラミングの技術を習得し、在宅ワークを狙うのであれば「先生のいる環境」での学習が最も効率的ですね。
在宅プログラマーとして働くためにWEBサービスを作ってみるのがおすすめ
ある程度のスキルがついたら、自分でWEBサービスを作ってみるのがおすすめです。
というのも、自分の作ったサービスは、技術の習熟度を示す資料になるため、就職活動や営業の際に役立つからです。
クライアントや志望企業に、技術レベルを分かってもらった上で契約できるので、ミスマッチも起こりにくくなります。
とはいえ、初心者がいきなりWEBサービスを作るのは難しいと思います。
勉強が進んで自信がついてきた頃に、腕試しのつもりで挑戦してみると良いでしょう。
まとめ
プログラマーの仕事はプログラミング言語を使いこなす技術が必要です。
全くの初心者の場合、いきなり在宅プログラマーとして働くのは難しいですね。
事情があって在宅でしか働けない場合は、プログラミングスクールなど「先生に質問できる」環境で少しずつ技術を身につけてみてください。
自信がついてきたら、自分の実力を示す資料として簡単なWEBサービスを作ってみましょう。
就職活動や営業用の資料として役に立ちますよ。
※参考⇒ 在宅ワークのプラグラマー仕事を探すなら月間新規会員登録1,000人以上(※1)日本最大級クラウドソーシングCraudia(クラウディア)