副業YouTuberになりたい、おすすめのジャンルは?

子供たちの将来なりたい職業で人気の「YouTuber」。「専業YouTuber」になる人より、「副業YouTuber」になる会社員の人もいます。

YouTuberの実態はどうなのか、成功させるためのポイントやおすすめのジャンルを紹介していきます。

副業YouTuberになるための手順

まず、大前提としてYouTuberで副業を開始するため、いくつかの手順が必要です。

Googleアカウント作成後、YouTubeチャンネルを作ります。そして、必要機材と動画編集ソフトを準備すれば、副業YouTuberになるための準備は完了です。

初期投資は最低でも5~20万円程度

副業YouTuberになるには、「機材」と「動画編集ソフト」が必要なため最低5万円程度の初期投資が必要です。

パソコンがなくてもスマホ1台で撮影と編集をして動画を投稿することもできますが、スペックの低いスマホの場合だと撮影時の画質が悪かったりスムーズに編集できない場合があります。
またチャンネルのジャンルにもよりますが、照明やマイク、三脚などの機材も必要になるのである程度の初期投資が必要になることを覚えておきましょう。

高性能CPUと大容量メモリのパソコンを選ぶ

パソコンでの動画編集を検討している場合は、

動画編集でかなりの容量を使用するので、CPUの性能が低くメモリ容量が少ないと編集とファイルの書き出しに時間がかかってしまいます。
もしCPUやメモリについてよく分からないという場合は、大手家電量販店の店員さんへ質問するのがおすすめです。多少、面倒に感じても店員さんに質問したら、予算とスペックのバランスを考えて、最適な商品を教えてもらえます。

撮影時のカメラはまずはスマホで!

これからYouTubeを始めようとしている初心者の方はまずスマホで撮影することをオススメします。

スマホのカメラの性能は年々向上していて、4Kの動画撮影も当たり前になっています。また撮影時に使用するレンズフィルターやジンバル、マイクといったアクセサリーもスマホ用のものが豊富にあり、YouTubeに投稿するの十分なクオリティーの動画を撮影できるようになっています。スマホでの撮影に慣れてから、動画の風合いなどよりプロフェッショナルな映像を撮影したくなった段階で本格的なデジタルカメラでへに移行を検討すると良いでしょう。

撮影時に必要に応じ「三脚」「ライト」「外付マイク」などもおすすめ

撮影時の必要に応じ、「三脚」「ライト」「外付マイク」も用意しましょう。

初心者の撮影時にありがちな失敗が手振れです。手振れが強い映像が続いていると、視聴者はすぐに離れていきます。初心者の場合は、三脚を用意して基本的にカメラは固定したままという意識で撮影すると良いでしょう。

また外付マイクも優先度の高いアイテムです。外付けマイクを使うことで音声がクリアになり動画の仕上がりも全く違うものになります。何よりも視聴者にストレスをかける可能性も低くなります。

ライトは動画投稿を続けていく間に必要性を感じたタイミングで用意するので問題ありません。

まずは無料動画編集ソフトからスタート

副業YouTuberとしてスタートするなら、最初は「無料動画編集ソフト」で十分です。

有料版ならではの色々な機能もありますが、無料の編集ソフトでもYouTuberとしての動画制作に必要なカットやテロップの挿入などツールは十分そろっています。

無料でも利用できる動画編集ソフトだと「DaVinci Resolve(ダビンチリゾルブ)」や「CapCut(キャップカット)」は、おすすめです。

必要スキルを習得しよう

副業YouTuberになるには、動画のネタのアイデアを出すことは勿論、いかにしてたくさんの視聴者に快適で見やすい動画を届けられるかを意識することが大事です。

面白くて快適で見やすい動画は、視聴維持率(動画が視聴者にどれだけ長く見られているかを示す指標)が高くなり、YouTubeから評価されより多くの視聴者に届くようになります。
その結果、動画の再生数が伸びていき収益の増加につながります。

見やすい動画を作るために下記のことを意識してみましょう。

  • ジャンルを統一させる
  • 見やすいように文字テロップを入れる
  • 余分な部分のカット、早送り機能を付ける
  • 分かりやすい説明と聞き取りやすい喋り方
  • YouTubeチャンネル登録、関連動画の視聴を促す
  • YouTubeのアナリティクスからの数値分析
  • SNSやコメント等での視聴者に対する丁寧な対応

また、再生回数を稼ぐために、国内外のトップに長く君臨しているYouTuberが行っている共通パターンを見いだせるといいですね。実際、5年前の動画などと見比べると全く違うパターンになる人もいます。トップYouTuberが取り入れている手法を参考にするのはおすすめです。

プレミアプロ講座

\最短2週間でプロとして稼ぐ動画編集をマスター/

【プレミアプロの講座を確認する】

動画の著作権に注意しよう

動画の著作権に注意し、自分の創造性を発揮した動画を作りましょう。

他人の著作権の作品を私的に撮影し、許可なく勝手にアップロードして収益を得ると著作権の侵害になります。著作権の侵害は、10年以下の懲役または1,000万円以下の罰金です。

また、著作者人格権、実演家人格権の侵害等は、5年以下の懲役または500万円以下の罰金と定められています。

参考:著作権とは

最近では人気バラエティ番組を録画したショート動画をアップロードしているYouTubeチャンネルを見かけることもありますが、決してマネしないようにしましょう。

副業YouTuberは努力次第で月10万円稼げる

副業でYouTubeを始めて稼ぐのは難しいと思う方は多いでしょう。

もちろん努力は必要ですが、決して月収10万円も不可能ではありません。

具体的な収益方法とポイントを見ていきましょう。

YouTubeアドセンスの広告収入で稼ぐ

副業YouTuberで稼ぐには、YouTubeアドセンスを使った広告収入がおすすめです。

副業でスタートしたばかりで特別な知名度もないYouTuberでは、企業案件(スポンサー広告)の依頼を受けて稼ぐのは難しいからです。そのためアップロードした動画に、Googleが提供しているアドセンスの広告を入れて稼ぐ「ユーチューブパートナープログラム」を利用するのが一般的になります。

YouTubeの広告収益は「1再生◯円」という固定単価ではありません。
収益は広告の表示回数や視聴者属性、季節要因などで変動し、クリエイター側では RPM(1,000回視聴あたりの推定収益) で把握します。8分以上の動画ではミッドロール広告を設定できるため、結果として広告機会が増え、収益が伸びる可能性があります。

YouTube広告の主な種類は次のとおりです。

  • インストリーム広告(スキップ可)※プレ/ミッド/ポストロールで配信
  • インストリーム広告(スキップ不可)
  • バンパー広告(約6秒)
  • インフィード動画広告
  • ディスプレイ広告(PC視聴時に動画横などに表示)

※「オーバーレイ広告」は2023年4月に廃止されています。

ただし、You tubeの広告収益を得るための条件をクリアする必要があります。

  • 直近12ヶ月の総再生数が4,000時間以上
  • チャンネル登録者数が1,000人以上
  • 18歳以上の人
  • 広告掲載に適したコンテンツであること

詳しくは「You tube パートナー プログラムの概要と利用資格」でわかりやす説明されています。

「定期的な投稿」と「動画の質を落とさないこと」が重要

副業YouTuberで稼ぐには、「定期的な投稿」と「動画の質を落とさない」ことが重要です。

なぜなら、「定期的に見てくれる視聴者を増やすこと」が、動画の登録者数と再生回数を上げるからですね。

自身の強みやアイデアを生かし、週に1回や2回コンスタントに質の良い動画配信することを意識して継続しましょう。

また、自分の動画に関連する人気動画のリンクを貼る、検索されやすいキーワードを自分の動画や説明文に使う等の工夫するのもおすすめです。

配信する動画数を増やす

副業YouTuberで稼ぐには、配信する動画数を増やしましょう。

ひとつの動画に対しての視聴数が少なくても、動画数を増やすことで視聴回数を稼げるためですね。たとえば、10万円稼ぐにはおよそ100万回以上の再生数が必要と言われています。

ひとつの動画だけで100万再生数の到達は難しいですが、複数の動画を合わせて100万再生なら十分可能です。必ずしも100万再生超えるヒット動画を生み出さなくても構いません。

また、数稽古として多くの動画をアップする中で、視聴者受けの良い動画と悪い動画の見極めもできるようになってきます。なぜなら、動画ごとに再生回数にも差がつくから見極めできるためですね。

副業YouTuberは「顔出し」無く稼げる

稼げるジャンルを選べば、有名YouTuberのような「顔出し」や、プライベートの切り売り無しでもうまく稼げます。

副業YouTuberにおすすめのジャンルを紹介しますね。

レッスン系動画は副業YouTuberにおすすめ

結論から言うと、レッスン系動画は副業YouTuberにおすすめです。

なぜなら、本業の仕事や趣味で培ったノウハウを動画に生かせるからですね。

視聴者の悩みを解決することがポイントなので、動画投稿者の顔出しの有無も影響しません。

中でも「語学」「料理」「運動」「恋愛」が人気のジャンルですね。

無料で、実際に目と耳で確認できるところに利点があるので、アニメーションソフトや文字テロップ、マイク等を使用し、分かりやすく創造性のある動画作りを目指しましょう。

ペット動画は世界中で人気

ペット動画は、世界中からの視聴者を集めやすいジャンルです。

なぜなら、見ているだけで癒されるペットの姿は、年代や性別を問わず、たくさんの人の目に留まりやすいからですね。

バズって一気に視聴者を獲得することもあり、ペットを飼っている方にはおすすめです。

人気のジャンルなので、爬虫類や鳥類等、珍しいペットに需要がありますね。

しかし、ペットの心身を第一に考え、負担をかけないように注意して撮影しましょう。

ゲーム実況動画は更にジャンルを絞ることがおすすめ

ゲーム実況動画は、更にジャンルを絞ることで視聴者のニーズをつかめます。

なぜなら、ゲーム実況は人気が高いだけあり、すでに多くの人が取り組んでいるからですね。

攻略動画の挿入や個性が光るチャンネルを作ることで、人気チャンネルになる可能性が高くなります。

実況動画なことから編集時間が削減でき、好きな趣味を副業にできるのもメリットですね。

他の動画と比べ必要機材が多いので、初期投資が気になる方は「スマホゲーム」から始めるのもおすすめです。

「歌」「楽器演奏」「ダンス」動画は個性的に作る

「歌ってみた」「楽器演奏」「踊ってみた」系ジャンルは、個性的な動画を配信する必要があります。

なぜなら、誰でも気軽に着手しやすいジャンルで、ライバルが多いからですね。人気歌手の曲のカバーは、再生数が伸びやすくておすすめです。

登録者数を増やしてから、オリジナルの曲を投稿するのもありですね。歌う時にはイラストの挿入、踊る時にはマスクや仮面を使用すると、投稿者の顔を出さなくても良いです。

人気動画になれば、企業がチェックしスカウトされる可能性もあるので、自分の才能を試すチャンスですね。

テロップや漫画だけの動画もおすすめ

画像や漫画に、テロップとナレーションを当てただけの動画もおすすめです。

なぜなら、都市伝説や雑学、ニュース等のジャンルで視聴者に人気だからですね。

視聴者が興味を引くようなタイトル、挿入画像で工夫しましょう。漫画を使用すると視聴者もサクッと見やすいですし、YouTube以外のSNSでも発信しやすく、集客が容易ですね。

漫画のイラストは、自分で用意できなければ外注してもOKです。また、流れたニュースについてYou tubeで検索する人が多く、ニュース専門でも稼げますね。

ニュース動画を使用すると法律に触れますが、テキストでまとめる分には全く問題ありません。

自分のアイデアをそのまま動画に

結論から言うと、自分のアイデア次第で稼げる可能性は広がります。

なぜなら、YouTuberの数は増え続け、常に新しいものが求められるからですね。

一見して不可解な動画が数万再生を獲得しているので、ジャンルにとらわれず、自分の特技やアイデアを生かした動画作りしましょう。

「タロット占い」「見るだけで運気が上がる」「エネルギーを配信する」という動画内容でも、登録者数が多いチャンネルもありますね。

市場が求めているものは無限にあるので、工夫次第で稼げます。

副業YouTuberは会社にバレずにできる

YouTubeは正しいノウハウを実践すれば、大きな広告収入を得られるので、立派な副業と言えますね。

しかし、サラリーマンやOLといった会社員の方は会社に副業YouTuberだとバレたら、都合が悪いですよね。

会社にバレず、副業YouTuberになるためのポイントを紹介します。

動画に「顔出し」はしない

副業YouTuberで動画に「顔出し」するのはリスクが大きいです。

再生数が上がれば会社の同僚や上司、思わぬルートから会社にバレる可能性があるからですね。たとえ副業OKの会社でも、動画投稿者の「顔出し」の活動は認められていない場合があり、万が一にでも自分の動画が炎上した場合、会社に迷惑がかかります。

「顔出し」せずに配信するのが安全ですね。

住民税は「自分に納付」にチェック

確定申告の際、住民税の納付で「自分で納付(普通徴収)」にチェックしましょう。

なぜなら、「住民税の決定通知」が会社に届くのを防ぐためです。

副業YouTuberとして、広告やスポンサーなど収入形態に関係なく、年間の合計収入が20万円を超えた場合、申告義務が発生しますね。

YouTube側もこちらのページ内で納税義務あることを明記しています。

申告後、住民税の支払金額が決定しますが、会社員の場合、副業分もあわせて算出された決定通知が会社に送られるため、バレてしまいます。

「自分で納付 (普通徴収)」にチェックすることで、副業分の住民税は自分で直接支払うことができますね。

他人に話さない

副業YouTuberをしていることや、副業収入について安易に他人に話さないことです。

なぜなら、誰が情報を会社に漏洩するか分からないからです。副業収入が増え、羽振りが良くなり自ら会社の同僚や友人に言ってしまい、バレることが多いですね。

同僚が会社の給料に不満がある場合もあり、信頼している友人でも所詮は他人なので、アカウント名など、うっかり話さないように気を付けましょう。

公務員が副業YouTuberになるのは難しい

そもそも、公務員の副業禁止は法律によって規定されており、民間企業よりも副業をすること自体が難しいですね。

実質的に条件付きでの副業はOKなのですが、副業YouTuberとして許可されるのは難しいでしょう。

具体的な理由を見ていきましょう。

公務員は「営利」に携わることが禁止されている

結論から言うと、公務員は「営利」に携わることを法律で禁止されています。

公務員である以上、個人的な利益や特定による個人の利益のためでなく、国民全体の奉仕者であることが規定されているからですね (日本国憲法第15条より)。

参考:日本国憲法

公務員が副業に関して課される法令は以下の通りです。

国家公務員法

国家公務員には、「信用失墜の行為」(国家公務員法第99条)、「守秘義務」(国家公務員法第100条)、「職務専念の義務」(国家公務員法第101条)が規定されています。

地方公務員法

地方公務員には、「信用失墜の行為」(地方公務員法第33条)、「守秘義務」(地方公務員法第34条)、「職務専念の義務」(地方公務員法第35条)が規定されています。

参考:国家公務員法

地方公務員には地区ごとの決まりがあり、緩和される場合もありますが、原則「民間企業で働く」「財団法人で役員になる」「起業する」等の行為は違法ですね。

仮に副業YouTuberで許可を求めると、どのような動画をアップする予定かについて報告を求められ、内容が不適切と判断され不許可になる可能性が高いですね。

中には、公務員で副業YouTuberをするため、自分以外の口座に振り込んでもらえばバレないと考える人もいるかもしれません。

例えば、自分の奥さんやご兄弟をはじめとするご家族名義で副業する形ですね。

ただし、法的にも曖昧なため、ご家族名義でごまかしての副業YouTuberはおすすめできません。

万が一にもバレたら公務員として働けなくなる可能性もあるし、You tubeを介してなにかのトラブルが起きた場合、名義人を巻き込みかねないからです。

副業YouTuberは「稼げる」以外のメリットがある

副業YouTuberでも「稼げる」ことは、メリットとしてよく取り上げられますが、収益以外でもメリットがあります。

好きなことで稼げる

副業YouTuberは、好きなことで稼げるのがメリットです。

なぜなら、ジャンルによっては趣味の延長上として、楽しんで取り組めるからですね。

You tube公式チャンネル自体が「好きなことで、生きていく」というCMを流しています。

当時のCMはこちら

YouTubeで収益へ繋げるには「継続」が大切なため、好きなことで稼げるのは魅力的です。また、YouTubeは一度動画を出してしまえば、過去動画の再生数も収益になるので、積み重ねるほど収益があがりやすいのもメリットですね。

スキルを本業に活かしたり、他の収入源にもつなげられる

動画編集やWeb広告周りの知識が身に付くため、副業YouTuberで得たスキルは、本業に活かしたり他の収入源にもつなげられます。

動画の効果的な見せ方等、創造的な感覚が養われ、SNSやWebが発展した現代で、実務で大いに役立ちます。例えば、YouTubeで動画配信することで、物事を的確にわかりやすく伝えるプレゼンスキルが身に付くなどですね。

他に、YouTubeの動画作成時の編集スキルを活かしての動画編集をメインとした副業に切り替えることも出来ます。なぜなら、動画作成を外注したいと考えている企業やフリーランスも多くいるためです。

副業YouTuberをしていたから、「大手企業の会長宅に招待された」「有名インフルエンサーと対談ができた」という声も聞きます。

プレミアプロ講座

\副業で動画編集をしたいなら身に付けたい「PremierePro」/

2週間で「PremierePro」をマスター
【プレミアプロの講座を確認する】

副業YouTuberのデメリットは収益化に時間がかかる

副業YouTuberは、収益化に時間がかかります。なぜなら、チャンネル登録者数や再生回数はすぐに増えないからです。

本業の就業時間が長い方は、動画投稿を継続するのが難しく収益化のラインに到達する前に諦めてしまう場合も多いです。

YouTubeの広告収益を得る条件、「直近12ヶ月の総再生数が4,000時間以上」「チャンネル登録者数が1,000人以上」の2つを達成する前に、心折れてしまうYouTuberも多いです。
さらにプロの大手企業、有名人や芸能人You tubeに増えてきたことで競争率が高くなり、より個性やスキルを活かした動画配信が求められていますね。

まとめ

副業YouTuberになるのは簡単で、ノウハウを押さえれば初期投資も少なく、自分の好きなことで仕事ができるので、魅力的です。

ただし、公務員の方は法的に曖昧なので、副業YouTuberには向いていませんね。また、会社員の方は身元がバレるのを防ぐため「顔出し」は避けましょう。

国内外のトップYouTuberの動画を参考にし、自分の個性や特技を活かせる動画の配信を「継続」させることが、収益を上げる近道ですね。まずは「稼ぐ」だけに目を向けず、副業YouTuberならではのメリットに目を向け、本業にもプラスさせて活動していくのがおすすめです。

月間新規会員登録1,000人以上(※1)!日本最大級のクラウドソーシング「クラウディア」
国内はもとより世界中から、希望条件にマッチしたワーカーへ仕事を依頼。発注から納品まで全てクラウディアで完結できます。3分でカンタン無料会員登録。
※1) 2022年6月時点、当社調べ

関連記事

Blenderを使った副業は初心者でもできる?仕事の探し方やおすすめサービス5選

Photoshopを使った副業の始め方|料金相場から役立つスキルも紹介

ChatGPTを使った副業は初心者でもできる?仕事の探し方やおすすめサービス4選

Canvaを使った副業は初心者でもできる?仕事の探し方やおすすめサービス7選

ワードを使った副業は初心者でもできる?仕事の探し方やおすすめサービス4選

パワーポイントを使った副業は初心者でもできる?仕事の探し方やおすすめサービス5選